最初クリアできそうにないゲームでも繰り返すうちに慣れるんだよ

最近髪色をオレンジに変えまして、好評で嬉しいけど目立ってお恥ずかしい!秋17期モードクラスの桜井勇輝です! 先週、あおい先生の「旬の実技」を受けて参りました。 まず原稿は当日初見。そして、バラエティだけれども説明などの文言も少し多めの題材。そして実践。バラエティなのでアバンをやりたくなりますが、敢えて番組が少し進んだシーンを選んでトライしました。 先週の大江戸先生に教わったバラエティの基本を思い出しつつやってみたところ、たくさんアドバイスをいただけたので書けるところを記録していきます!まずあおい先生は冒頭、ココをしっかり押さえておけば長く使うことが出来る「基本的なこと」を教えたい、上達するためには続けることが一番大事!と仰ってくださいました。そして、ナレーターは感情を伝えるのではなく、状況を伝える。その状況、その画にふさわしい距離感を出せたら良い、と仰られてまさに私が迷走していた部分が腑に落ちました。どうしても役者気質の目線で原稿を読み込んでしまい原稿や画や視聴者との距離感が絶妙に分からなかったので、その立ち位置と距離感か〜と感覚的に納得出来たのがとてもありがたかったです!他にも、ナレーターは「伝える」ことが仕事。自分の中に情報を落とし込んで、相手にちゃんと伝えることができるようにしっかりハッキリ言う。抑揚(文節の自然な高低)をくっきりとクリアにした方が聞き取りやすい。そこで、あおいさんご自身がナレーターの垂木さんに聞いた練習法として言葉の抑揚を極端にしてみる方法を伝授いただきました。やってみましたが高低を自在に操れるようになるのが、難しい…!伝授いただいた練習法を頑張ってみます。 私にいただいたフィードバックとしては、「あなた(視聴者)こんな情報知らなかったでしょう、という視点で伝えてみるとか、どう伝えたら面白いか?を考えてやってみたら良いよ」と仰っていただき、またアドレナリン大放出でした。 『あなたに、どう伝えたら面白いか』常に考えてナレーションに挑みたい、桜井勇輝でした!

どう読もうではなく、何が書かれているのか

(本文が表示されていなかったので、再送信させて頂きます。連投失礼致します)
 水曜モード、いづつゆかです。
10月18日のあおい先生のレッスンを振り返ります。

レッスン当日、特番の原稿を頂きました。
コアのレッスンでは事前に原稿を頂き、読み込んで当日まで準備する授業が多かったのですが、モードでは初見で原稿をどう表現していくかの訓練。 6枚の原稿を頂きましたが、この日は1枚目のアバンに挑戦したい人続出。
私は最後の方に順番が回ってきて、みなさんと同じアバンを読みました。他の方の読みを参考に頭では理解していましたが、いざ読んでみると・・・

同じパターンが続いてベタっとした印象、等しく同一が続くとおもしろくない
→変えてみたけどまだ探り探り感がある血が通ってない、おちないように、流れないように
→おしりに向かって上げていく、単語のおしりをクリアに発音する
→止めた時に大事なのが次の音の入り方ヌルっと入ると読んでる感がでる
→母音だけの言葉は子音に頼れないからはっきりと、音をクリアに!
・・・と、8分ほどの指導の中で1行読むごとにこんなに細かくご指導を頂きました。

あおい先生は、バーズ式滑舌を電車の中で息でやっている、と言われていたのも衝撃でした。
舌は筋トレ、滑舌は口の開きと舌の位置、鍛えれば良くなる。
自分の声を聴くのはマスト。継続、繰り返し。
頑張らないでニュアンスを込める。
どう読もうではなく、何が書かれているのか、ディレクターが何を求めているのか。
あおい先生の一言一言が胸にささりました。

毎週、今何をやるべきか課題を頂きます。
次のあおい先生の授業の時までに成長がみられるよう、日々研究して頑張ります!
いづつゆかでした。

叩くとも ベースは変わらぬ 理想形

皆さんこんにちは。秋17期モードの北村です。

新しい期になりました。危うく「春17期コア」と書くところでした(笑)。

モードで半年頑張ります!

さて、先日はあおいさんの「旬の実技」でした。「旬の実技ってなんやねん。」などと思っていたわけですが、本当に最近放送された番組の原稿を用いて個々のレベルアップを目指すというもので、ひたすら課題に取り組みます。

実は、コアに通っていた際、「今が一番ナレーションの座学を受けているかもしれない」と思うほどにガイダンスというか「今回はこういうことを教えるから一緒にやってみましょう」みたいな感じが強いなと思っていたのですが、モードでは実技が中心でした。

そのため、個々への指摘が大きく違ったり、逆にこの人とこの人は同じ練習を取り入れたほうが良いんだろうなということもあったり、取捨選択の重要性を実感中であります。

そんな私は、「もうちょっと高い音を使いましょう。裏にいきましょう」とのことだったのでトライしてみたところ、「音が上がると表情も笑顔になって、悪く言うなら薄っぺらくなった」というご指摘をいただきました。

また、コアの頃から「爽やかな声のときが嘘っぽく聞こえる」ということを学長から指摘されており、この二つの指摘はつながっていて、つまるところ、高い声を使うと爽やかになって感情が乗らなくなるということですね。

ちなみに、なぜこうやって公の場で自分の欠点を明確にさらけ出すのかというと、私はいわゆる何でもできるわけではないので、もし今の欠点を克服して半年後か、1年後か、はたまた数年後に振り返ったときに「こんなこともあったねえ」と自分も周りも振り返れたら良いなと思ってのことです。

ということで、半年後はいったいどうなっているのでしょうか?

クラスメイトも、他のコースの方も、卒業生も、バーズへの入学を検討している方も、もちろん講師やマネージャーの皆様も、一緒に歩んでいただけると嬉しいです。

それでは。本日も笑顔120%な1日を。

生きるためだけに、吸ってない?

秋17期 水曜コアクラスの田口真子です!

3回目のブログ投稿。
ブログを書くと授業の内容が蘇ってきて
教えていただいたことが
より定着して行く感覚があります。

アウトプットって大切なんだなと感じます。

先日は、
墨屋那津子さんの『ナチュラルボイス』でした。

授業の中で、最も衝撃的だった墨屋さんの言葉。
『生きるためだけに、吸っていませんか?
声の分、吸っていますか?』

ハッ、、!! となりました、、

息を吸わなければ声を出す事はできないのに、
それを『意識して』生きたことはなかったので、
とても驚きました。

墨屋さんの授業を受けてから、実際に
日常生活の中でも変化がありました。

寝るのが遅くなってしまった日に、

『4時間しか寝れないけど、墨屋さんに教わった
ストレッチをやって、しっかり呼吸をして
汚れた空気を全て出してから寝てみよう』
と思い実践してみました。

すると、本当に驚きなのですが
目覚めがとてもすっきりしていたんです。
眠いけど、何故か気分が良くて
体の力が抜けている。

それからは、呼吸と身体を意識して
生活するようになりました。

墨屋さんの授業をきっかけに、
ナレーションだけでなく普段の生活の中にも
学びを見つけることができました。

水曜日の後は、様々な学びに出会えて
本当に楽しいです。
凄いのは、スクールバーズで教えていただいた
ことから派生して、色々な気づきに出会えるので
学びがずっと続いていくということです。

これからもアンテナを高くして、
どんどん吸収していきたい!!

ありがとうございました。

田口真子

いざ営業という大海原へ。

先週のブランディングクラス、狩野社長による「ストーリー&コミュニケーション」を自分なりに振り返ります。

振り返るといってもボリューム満載でまとめきれません!

なぜボリュームが膨大になるかというと、それだけ日々営業をするということは、膨大に考え続けなければいけないのだということ。

「仕事をとる」という結末に向けて、スジを練り上げていく作業は、とてもクリエイティブだと思いました。これが「営業とはストーリー作りだ」ということでしょうか。

自在にストーリーを描けるようになるためにも、まず「識ること」だと思いました。

業界の知識。制作会社の得手不得手。どの役職がキャスティング権を持っているか。どの職務出身かによっても考えていることが違う、その背景や好みの把握。

縦縞のシャツを着ると首を縦に振らせやすくする、といった行動心理の利用。

色彩心理によりHPや名刺などのツールに統一感をもたらすことによって相手にイメージを植え付ける。逆に不統一だと相手を惑わすことになり、それは買われない。

さり気ない雑談も、相手の好みや行動範囲、興味嗜好、パーソナリティの情報を引き出し、今後の提案やコミュニケーションに繋げていく。

などなど。

必要な知識、情報は膨大です。

文章で綴っていくと、とてもクレバーで淡々としてしまいますが、これだけ考え続けて営業行為をし続けるには「何らかの大きな愛」が必要だと思いました。

番組作りに対して、業界に対して、商品に対して、人に対して。「想う心」がないとすぐに見透かされてしまうのではないかと。プレーヤーとして営業をしていく上で、その出発点は絶対に見失っちゃいけないと思いました。

とても勉強になりました。

狩野社長ありがとうございました。

17期秋ブランディングクラス

堀川輝幸

耳が痛い有難いお言葉たち

土曜モード、袴塚です!

先週は水曜日におじゃまして、あおい先生の「旬の実技」を受けてきました。

実践的であり、そしてきっととても基本的なことでもある。

身にしかならない授業でした。

当日に原稿を渡される。

練習出来ない不安。つまり本番と同じ。

こういうことに慣れないとなという事がまず沁みる…(駆けめぐる緊張感)

自分の順番が来るまでに皆さまのナレーションとそれに対するアドバイス。

なるほど!と色々メモしていざ、自分の番…

ここからはグェェと言いたくなるほどのアドバイスを浴びました。

そもそも、読みに血が通っていないよ。

どう読もう。しか考えてないからでは、と。

そうです。それしか考えてなかった…(°_°)

今まで芝居をやっていた事もあって、血の通ってない言葉ほど面白くないことはよく分かっていた筈ではないかと、情けなくも、今まで読んできた原稿でも思い当たる事ばかり…!

はっきり言って頂けてとてもありがたかったです。

ナレーションは伝える仕事。なのに読んじゃってる。字面に囚われるっていうのはよくあって、ここで間を、ここに緩急を。と考えているうちにマシンみたいになっちゃう。

ナレーションはテニス。

来た球を打ち返すことの重要性。

テニスを自然に出来るようにするには。。

やるべき事がよく見えて、

そして自分の悪いクセもよくわかり、

大収穫な時間でした。ありがとうございました‼︎

さ、やるぞ。

土曜モード袴塚真実でした。