作為と客観性と、そしてかっこよさ!

テレビ番組で活躍されているナレーターさんの声を聞いていると、各々タイプは違えどやはり「かっこよさ」を感じます。
 
淡々と喋っている様で絶妙な魅力がある方、
どのジャンルでも的確に情報や空気感を伝える方、
人間ドラマをより感動的に伝える方、等々。
 
では「かっこよく」というお題がいざ自分に来たらどう読んだら良いものでしょうか??

実に1年3ヶ月ぶりにバーズブログに投稿しますナレーターの久保多聞です。
今回はスポーツセミナー第一回目の上原英司さんの授業を振り返ります。
 
 
さて、
バーズの授業でもスポーツジャンルを取り扱ったレッスンは多からずありましたが、
今回は来年の「パリ五輪」へ向けての特別授業。

上原さん曰く"オリンピック"がその他のスポーツジャンルと違うのは正に「かっこよさ」であると!
さあ、ここで「かっこよさ」とは一体何ぞや??という話しになってくるわけです。

レッスンでは用意していただいた3種類の原稿を自身が思う「かっこよさ」を持ってプレイしていき、
それを活かした助言や演出を上原さんがしてくれます。

今回ポイントとなるのは"間"と"緩急"。
日本語のセオリーを崩しても効果的な"間"と"緩急"を入れることで絶妙な惹き付けが生まれると。
そこには若干の作為が存在しても構わないとの事でした。

しかし、それはプレイヤーのセンスによって大きく質が異なってしまいます。
自分的には最大限かっこよく読めた!!と思っていてもフタを開けてみれば、ただ単に自分が気持ち良くなってただけというのも往々にしてあるのです。

授業の後半では上原さんが以前ご自身一人で収録した「失敗作」のボイスサンプルを聞かせていただきました。
失敗箇所は"要素を詰め込み過ぎ"と"主観が入り過ぎている"部分でした。
しかしご本人は収録している時は気にならず、後から客観的に聴いて初めて気付いたとの事でした。

『センスとは知識である』
バーズで学ぶ重要なテーマの一つですが今回の授業は正にその最たるものでした。
自分が思う「かっこよさ」の認識、他の人が思う「かっこよさ」の発見、そして上原さんが演出する「かっこよさ」の学び。
それらを知識として取り入れ、センスに昇華し客観性を養う、そのため授業でした!

今までのバーズの授業とはまた違ったスタイルのレッスンでその事に気付けるとても良い機会でした。

上原さんありがとうございました!m(_ _)m
次のスポーツセミナーも楽しみです!

ナレーター久保多聞

すべてはオンリーワンになるために

日が経ちましたが、義村学長によるブランディングクラス「戦略」について振り返ります。

毎回、この授業の内容をブログに上げる人がいないとのことですが、中々どうして…。文章にまとめるのは難しいです。

一つ一つは理解できても体系的に捉えることが難しい。

「バーズは考え方だ」という言葉の芯を捉える授業だと感じました。

まず「戦略」とは何か。

辞書的な意味では「戦いに勝つための大局的な方法や策略」となります。

大局的な概念なので、具体性を帯びるまではフワフワしてしまうのかもしれません。

「戦略」は何のために立てるのか、それは「ビジョン」の実現のためです。

目指す「ビジョン」は各々違うので、ここではざっくり「ナレーターとして売れること」にします。

ナレーターのビジョンとは?

「売れている状態」をイメージにすると「人工衛星にのる」こと!そのためには「ハングライダーのように高く長く飛ぶ」こと!

人工衛星のように、最初は強力な爆発力が必要だが、第2ロケットを経て、成功すれば周回軌道にのることができれば、長く活躍できる。

そのためにはハングライダーのようにまずは高く飛び、墜落しないように飛び続け、チャンスを見つける。

目先の成功に最短距離で進もうとすると、低空飛行になり墜落してしまう!

この2つのイメージを持って戦略を考えていくことが必要です。

ここで注意が、ナレーターに来る仕事には2種類あるということ。

「オンリーワン(誰でもない)の仕事」と「サムワン(誰でもいい)の仕事」。

「オンリーワンの仕事」が取れなければ、周回軌道には乗れず、ナレーターとして活躍しづけることが困難になっていく。

なので、ナレーターとして取るべき生存戦略は「オンリーワンになる」ことになります。

オンリーワンになるための戦略の本質が、

①顧客にとって価値があり

②競合にまさり

③自分の強みを活かす

の3つの要素になります。

このそれぞれに戦略を立てていく。

①「顧客」戦略

「イノベーター理論」におけるオピニオンリーダーを撃ち落とせるかが新人のカギ。クリアできればレイトフォロワーにも使われるようになり、売れ続ける人工衛星の周回軌道に乗れる。オピニオンリーダーが好む驚き、刺激、センス、意外性、笑い、批判精神などなど、どんどん挑戦していこう。

②「競合」戦略

「ランチェスター戦略」が特に紹介されました。強者(大手)の戦い方vs弱者の戦い方を示した戦略論です。

弱者は強者の逆を行く。局地戦、一点集中、接近戦など、大手では取りづらい戦法を積極的に行なっていくことが弱者の戦い方とのことでした。

③「強み」戦略

自分の「好き」だったり「経歴」「マイナス要素」「他人から言われたこと」などに「強み」が眠っている。授業、アフターバーズなどを最大限活かして、通学終了までに自分の「強み」を発掘したいですね。

こうして立てた戦略を実行していく術が次回の「戦術」。

戦略と戦術は、孫子曰く「戦略なき戦術は、敗北の前の戯言である」⇔「戦術なき戦略は、勝利に至る最も遠い道のりである」というように、切っても切れない腐れ縁のような関係です。

どれだけ戦略を立てても、それを具体的に市場、顧客に届ける営業戦術がなければ絵に描いた餅。

今では当たり前にコンビニで買っている「水」。

どのようにして商品化できたのか、に営業戦略が詰まっているということでした。

購入価値が感じられなかった商品を、どうオピニオンリーダーに見出させ、レイトフォロワーに波及させ、当たり前の商品にしていったか。

まさに「水」商売こそ、ナレーション商売の型とのことでした。

その営業戦術の為に「キャッチコピー」「キャプション(短い自己紹介)」を考えて発表という次回のお題が!

自分を棚卸しする良い機会だと思って、考えてみたいと思います。

義村学長、ありがとうございました。

時間をかけて、より腑に落としていきたいと思います。

ブランディング17期秋

堀川輝幸

今の自分を認める

12月6日(水)スクールバーズでの
学びを投稿します!

水曜コアクラスの田口真子です!

藤本隆行さん『表情で表現』

『表情といっても、顔の話じゃない』
その言葉に、うわー!!声の表情、
全然考えられてなかった、、と痛感。

帰りにナレーターさんのボイスサンプルや
オンエアのナレーションを『表情に着目して』
改めて聞いてみました。

すると、意識して聞かないと気付かないほど
とても細かい表情の変化がありました。
ナレーションが難しいのは、こんなにも細かい
繊細な表現が加わっているからなんだと
改めてナレーションの奥深さを知りました。

自分の読みは細かい工夫が
まるで足りない、全然足りない。
果てしなく、できることがまだまだある。
そう感じました。

自分の未熟さを痛感しながらも、
まだまだやれることがあると心から思えて
わくわくする気持ちもあり、、、

今の自分を認めることが、どれだけ大事かも
学べた日でした。

藤本さんが
『常に考える』という言葉を何度が仰っていて、
何気なく過ごしていた時間がとても勿体なかったと思うようになりました。

一分一秒でも多く、
ナレーションのことを考える!!

楽しみながら、頑張ります。

ありがとうございました。

田口真子

音の問題をどう乗り越えるか

皆さんこんにちは。秋17期モードの北村です。

またまた時間が開いてしまいましたが、狭川先生の「映像の構成とサンプル」について振り返ります。

こちらは、ナレーションの技術ではなく、元映像があってそこに声、BGM、効果音を自分で乗せたものを提出するというレッスンです。

私がいただいた評価は、「最低限できてはいるけど、まだまだやれる。致命的なのは音が小さい」ということでした。

実は、音の小ささについてはだいぶ前から自覚しており、バーズでとったサンプルと宅録のサンプルではなんで音量が違うんだろうと思っていました。

音量や音圧関係の用語で、「ノーマライズ」、「コンプレッサー」、「リミッター」などがあるのは知っていましたが、ノーマライズは最大にあわせるもの、コンプレッサーとリミッターは音を小さくするものだと思っていました。が、狭川先生いわく、そのどれかをいじってみたらうまくいくかもしれないとのこと。

たまたまそのときはZoomで受講しており、手元にDAWも音源もあり、すぐに動かせる。そして、レッスンが予定よりも少し早く終わろうとしている。よし! 物は試しだ!! ということで、手元で動かしてみました。

すると、あらびっくり。リミッターを変えれば音が前に出ていくではありませんか。

その場で先生にお送りして聞いていただいたところ、「さっきより全然よくなった」と言っていただきました。

サウンド編集は奥が深いですね。私はレコーディングエンジニアを目指しているわけではありませんが、宅録した音声を調整する人が楽にミックスできるよう、これからも宅録の音質にもこだわっていきたいです。

狭川先生、貴重なご指摘をありがとうございました。

【後日談】

レッスンからこのブログを書くまでの間に、宅録でボイスサンプルを作る機会がありました。しっかりリミッターを調整して、だんだんそれっぽくなってきた気がします。

それでは、本日も笑顔130%な1日をお過ごしください。

自分の強みを“価値”としてくれる人にどうやってメッセージを届けるか

秋17ブランディングの髙尾 友記子です。

バーズブログチャレンジ…第二弾!(勝手にそう読んでいる)

今週のレッスンは、義村学長の「戦略」。
考え方の根幹を学ぶ。そんなレッスンでした。
実際、これまでの自分の考え方が本当に変わったと思います。
毎期ほとんどブログにも書かれていないということで率先して書いていきたいと思います。笑

まず最初のトピック。ここに突然やってきたおでん屋さんのおでんを買いますか?という議題。
毒入りかも知れない…でも、知っている誰かに紹介されるだけでその対象への考え方が変わる。
「このおでんこの前食べたけどすっごく美味しかったよ!」
その”紹介”をしてもらう機会をいかに手に入れるかが営業のコツである。
おでんの例えが分かりやす過ぎて、なるほどぉ…と唸るほど納得。

そして、ナレーターというのは究極の「水商売」であるというお話に。
数年前までは水道水を普通に飲んでいたのに、水にお金を出して買う時代になったのはなぜか?
不純物を取り除くなど、水道水との明確な違いを出す⇨お金を出してまで買いたい”価値”がその水にはある…!
それこそがマーケティング戦略である、というお話に、これまた唸らざるを得ませんでした。

中でもとても印象に残ったのは、芸能は人工衛星であるというお話。
人工衛星というのは、最初の打ち上げが一番力が必要である。
0から1にすることが一番大変だが、そこを手助けしているロケットが猪鹿蝶である。
そして、衛生の軌道に乗るためにも重要なのは、some one(誰でもいい)ではなくonly one(この人でなきゃ)の仕事を得ること…。

(余談ですが、このsome oneの説明時に流れたリトルグリーメンのクレーンゲームの映像が面白可愛い過ぎました。笑)

改めて、only oneの仕事を得るためにはやはり、自分にしか出来ない表現を探すことが大事だなと思いました。

次回のレッスンまでに「キャッチコピー」を考えるという宿題が出されたのですが、まだ考えられていません…
これまでなんだかんだ避けてきてしまった分野なので、この機会に印象に残るキャッチコピーを考えたいと思います。
自分の強みとは何なのか、、少し考えるだけで頭から煙が出そうですが、頑張って考える、ぞ〜!

ストレートは階段?

17期秋土曜コアクラスの村田菜々美です。
【墨屋さん フラットストレート】
14:30 ストレートは階段状

ストレート=階段…?

…階段?

ナレーションと階段が結びつくなんて…。
でも頷いている方もいるし
よく聞くことなんだ!

授業が始まってすぐは「?」がいっぱい。

16:30 なるほど!これは聞きやすい!
階段のように、でも緩やかな階段で
余計なものをつけないで自然にすることで
うるさくないし、理解は聞く側に委ねる。
スッと入ってくるナレーション。
かっこいいですね!

頭ではわかっていても声に出すと難しい
余計な感情が無意識に出てきてしまう。
なかなか厄介ですが練習あるのみ!
読んで録音聞いて直す!
できてから次に進む。復習が大事。

【アフターバーズ】

・顔が能面のようでも、良い発声なら良い
ピアノと一緒 どんな顔で弾いてもドはド
楽器と弾き方さえ良ければ鳴る。

・ナレーションは階段 について
前の音より下がるよりも、
前の音よりあがっちゃダメくらいの考え

・連絡は追い込み漁 掴み取るまでいけ!
1000人の部下全員はみられん!
声を上げた人にだけ目が行くんだ!

今日も楽しい1日でした!
ありがとうございました!