🦖 八千代 菜々美 🦖

みなさんおはようございます!八千代の怪獣ナレーター
春18期Mo.Br 八千代菜々美です!

入学から1年、Co.Mo.Brを一旦制覇!
ここでfacebookの名前もチェーンジ!
村田菜々美→八千代菜々美に改名です‼️‼️

ここから八千代は2期分を残して休学し、
3クラスを振り返る1人バーズ期間に入ります。

学長から付けていただいたこの名前🔥
覚えていただけるように1人バーズブログを投稿していきますのでお楽しみに😆

3クラスで学んだことはモリモリ盛りだくさん!

Co 商品の土台作り
Mo 商品価値をみつけ磨いていく
Br 商品をどう売っていくかを考える

ザッとまとめるとこんな印象でした!
1期にMo&Brを受けましたが、繋がるところも多く在り方への意識も変わります。

3クラスどこでも誰にでも言われるのが
✨やるかやらないか✨

どんな些細なことでもやればアピールポイント‼️
チリ積もなんです!!

そこで私はアフターで畠山さんから出された
『ボイスサンプル200個聞き』をやりました!
なんと本当にやった人は私で 3人目⁉️

「やらないタイプだと思ってた」

くっ!そうですよね!!!
これはもう在り方がよくなかった証拠!

なぜ今までブログを投稿しなかったのか、、、

数少ない面会時間でアピる方が難しいんだから!
反省です!!!次期は投稿しまくる!!!

この休学期間は未来の卒業後です。
レッスンもアフターもセミナーもないなか、
どう記憶に残っていくかが重要。

8のつく日は八千代を思い出して〜♡
次回の投稿はスクール時のルーティンと
2クラス通いのモチベの保ち方をお伝えします!

そして最後に、やらかした八千代。
ブラックニッカ4Lがまさかの4本!? 計16L 、、
発注ミスです!本当にすみません💦💦
森さんのご好意でいただいたお金をとかしてしまいました!ごめんなさい!!!
リーダーやる方はお気をつけください‼️
そして来期はたくさんニッカを飲んで〜!!!
飲みながら八千代を思い出して〜😭

1年間ありがとうございました!!!
成長して戻ってきます!ガォ〜🦖

八千代 菜々美

ハードドキュメント

【モードクラス ハードドキュメント】

みなさん、おはようございます🫡✨

春18期 モードクラス 田口真子です!

9月7日 高川裕也さんによるレッスン

『ハードドキュメント』を振り返ります😎

壮観劇場というドキュメント原稿を

タイムごとに担当を分けて読みました。

今回のレッスンで、私たちは原稿にとらわれすぎているんだなと感じました。

ずっと練習をしている時、呪いのように原稿に書いてある文字が文字としてすごく頭に染み付いてくるというか、、🤯

やんわりとそんな感覚がありました。

この言葉ならこの音だと勝手に変換されて

無難な読み方になる。

レッスン後、ナレーションのついていない映像をただ見てみたのですが

原稿だけでは気付けないような面白い要素が細かく散らばっていて、いじられている時の出演者の表情だったりをもっとよくみていたら、今まで読んできた原稿も面白い音になったり変わった表現になっていたのだろうなと思いました。

レッスン中高川さんに指摘していただいた

途切れさせず繋げる読みについても、

私の質問に細かく丁寧に答えてくださり、始めは『?』の気持ちで絡まっていた思考が授業の後半になるにつれてどんどんほどけていきました。

感覚をつかめるまで、繰り返し頑張ります。

字面だけ共有するのではなく、

文字の裏を視聴者と共有する。

とても勉強になるお言葉でした、、!!

高川さん本当にありがとうございました。

今日も学びに感謝です🌱

モードクラス 田口真子

超消臭

よっぽどくたびれた顔をしているらしく、アリナミンの割引レシートばかり発行してくるドラッグストアのレジ。他のもあるだろうに・・・。

それが先日、ついに違う割引レシートを発行してきました。期待に胸を膨らませ見てみると・・・

“柔軟剤” お!いいじゃん!

しかし、次の瞬間、飛び込んできたのは、真ん中に赤字で大きく書かれた「超消臭」の文字。

え!?私、臭いってこと?においもわかるの?今のレジ!?ひたすら、襟ぐりのにおいをクンクン確かめながら帰りました。暑さは人を卑屈にさせますね・・・。次は喜べる自分でありたいです。

先日は、高川先生のハードドキュメントのレッスン。今回初めて、まずVTRを見てから原稿が送られてくるというスタイル。大自然の絶景を紹介する番組だったので、美しく迫力のある映像でした。それだけに、原稿の文字だけにとらわれてはいけないという意図でした。確かに、先に原稿を読んでしまっていたら、映像をないがしろにしていたかもしれないとはっとさせられました。

こういった「壮大なの」を読みたくてナレーターに憧れたのですが、学長に早々に、新人には需要ないよと言われ、世の中を知った私。バラエティ原稿の練習も楽しいのですが、久しぶりのドキュメンタリーの練習に心躍っていました。

しかし、実際は、どう読んだらかっこいいかばかりを考えていて、視聴者のみなさんと共有し合う気持ちや届ける気持ちが、全然足りていなかったと、先生のお話を聞いて反省。文字の裏にある想いを感じ取れる読みができないといけないのだと実感。ただ読みたい!読みたい!と思っていた自分に喝!どうしたら、それができるのか、考え続けていかなければいけない課題だと思いました。いつかは、「壮大なの」を読めるようになりたいと強く思ったレッスンでした。

緩急のパターン

【モードクラス 緩急のパターン】

みなさん、おはようございます🪽

春18期 モードクラス 田口真子です!

もうすぐ春18期が終わります👀

はやいですね〜びっくりですね

それでも確かに学んできたから、

今まで教えていただいたことをこまめに復習していきたいと思う今日この頃です。

では振り返ります!

8月31日 大江戸よし々さんによるレッスン

『緩急のパターン』です。

ここで詳しいことは言いませんが、

今回大江戸さんからいただいた評価は

私の側にずっとあったであろう課題を

まとめて一言で表したかのようなものでした。

鋭い指摘というか、ハッとする言葉だったので腑に落ちているけど落としきれていないようなモヤモヤした気持ちになり、その結果知らぬ間に大江戸さんをすごい目で見ていたようで、、👀💦

ガン飛ばしではありません。

自分に対して納得いかないと目が鋭くなります。昔からです。

大江戸さんは色々な言葉で教えてくださり

今自分が壊さないといけない部分がとっっってもはっきりしました。

ただその壁が自分にとって分厚いことも事実。

ですがそれを理解できた方が案外辛くないのかもとも思いました。よくわからず、でも上手くはいかない状況の方が辛かったです。

授業後まずしっかり落ち込んで、

また歩き始めました笑🚶

まずはスクールバーズに入ってから自分がもらった評価で、良い部分と悪い部分を大きな紙に全て書き出し、自分自身を大きく捉え理解するところから。

また、コアクラスから今までの自分のメモを見返すと視野がだんだん狭くなっていたことに気がつけてとてもよかったです。

失敗からたくさん学び、成長した姿を

お見せできるように!

頑張ります🔥

大江戸さん本当にありがとうございました。

今日も学びに感謝です。

モードクラス 田口真子

ヅカ

 お米がなかなか、スーパーに戻ってきませんね。先日、ガラガラになった米の棚に、なぜか、一袋だけ、5個入りのロールパンが投げ置かれていました。心の叫びを聞いた気がしました。 最近は、いわしの味噌煮缶も、トーストでいけることが判明したモードクラス下牧です。

 先日は、大江戸先生3回目のレッスン。毎回、たくさんのヒントを頂けます。前回は、世界観がある、お姉さんぽい読みがいいのではとヒントを頂き、さっそくボイスサンプルに取り入れてみました。

今回頂いたヒントは、“宝塚っぽい”。実は以前、ボイスサンプルづくりの時にも少し言われたことがあったのですが、いいのか悪いのか?宙ぶらりん。でも、今回で、宝塚っぽいというのも武器になるかもしれないんだ!もう少し研究してみよう!と希望。

さらに、普通に読んでも、“最悪なことが起きてそう”。これも、ニュースを読むと暗すぎると言われることがあって、マイナスにとらえがちだったのですが、それも使っていけばいいのかも、と希望。

しかも、暗いと言われたら、少し音を上げて、やわらかめに読むといいと教えて頂き、がんばれそう!

さらにさらに、今回は、バラエティの読みを他のジャンルにどうやって使うか。ニュースの原稿でも、ニュアンスはつけるし、しゃくってもいいし、ごく短くしゃくるという方法もあると知り、特に大江戸先生は実践して下さるので、わかりやすく、勉強になりました。

このところは毎日、Nスタを聞いているのですが、夕方というのは、きょうやらなくちゃいけないことが半分もできなかった!とか、これから、まだ2品もおかずをつくるのか!とか、あした着る服がない!とか、とかくイライラしがちで・・・

でも、そんな時に、特集のナレーションが聞こえてくると、思わず吹き出してしまって、「ま、いいか、なんとかしよう。」と、勝手に励まされ、元気をもらっています。そんな風に、お茶の間が賑わうナレーターになりたいな・・・と改めて思いました。

そして、自分がいま、どんなパターンの読みができるのか、書いておくことが大事ということだったので、私は今回、「ヅカ」(宝塚ファンのみなさん、雑でごめんなさい)と「誰かしら〇んでる。」を書き加えました。ただ、書くだけですが、頭が整理されます。

ちなみに、万年文化部の腕立てですが、ズルして2回から、そんなにズルしないで8回まで、伸びています。

🦖マネージャー視点 🦖

みなさんお疲れ様です!職場にフレッシュ欲しくな〜い?
「 やちよの怪獣 ななみん 」こと
ブランディングクラス村田菜々美です!!

【Br マネージャー視点】
今回はオーディション形式での授業!
この日のために新しく買った服、、、
キラキラした清楚系

は直前でやめて、元気いっぱいビタミンカラーで挑みました!だって清楚にしたら埋もれるもん!
オーディションなんて受けたことない、知識も経験も読みもまだまだな私ができること!それは元気と勢いとやる気を見せる事!!!

1番はじめに「ハイ!やります!🙌」
ここまでは良かった、、、

今まで村田の"む"に甘えてきたツケが回ってきました。そう、今までの授業ではいつも1番最後!
おかげで手はプルプル、原稿は噛み噛み、
最悪なのはめちゃくちゃ早口。おまけにオーディションは必ず立って原稿を読むという固定概念から足もガクガクな中読んでしまいました…。
もちろん引き出しの少なさ=準備・研究不足も痛感です。

Moでの大江戸さんからのお言葉「一夜漬けで勝てるはずがない」が沁みまくる、、、

それでも最初に勢いをみせたことで、なんとか最悪の結果は免れました!武信さんLOVE🫶

積極的に前に出られるように精進します!
ありがとうございました!