コピー練習が楽しすぎる!!

こんにちは。
近い将来日本一のナレーターになる
土曜コアクラスの都筑愛子です!

レッスンお休み期間も投稿していいのかなあと
思いながら投稿します。

以前、松田先生と山上先生にフェイスブックで
出していただいた「コピー」の課題をきっかけに、
いま、課題原稿ではない(なぜかは後ほどお伝えします)
ナレーションコピーをしています。
そこで気づいたことがあり、どうしても
共有したくなったので、少しお付き合いください。

これまで私は、テンションあげあげナレーションができるようになりたい!と思えば、A.Sさん。少し語尾や助詞にに癖のある、でも惹きつけられるナレーションがしたい!と思えば、Y.Jさんのマネなどなど…様々なナレーターさんのマネしていました。

ですが私のやり方は、コピーというよりお遊び程度の!自己満足の!マネだったんだと気づいてしまいました。
実際にこんな感じかなと思いながら読んでも、
全然できていない。でも出来ていないことに関して、

どれだけマネをしても、結局自分の色が出るんだから、
まあいっか。これが私の読みだもん!

と、なんの向上心もなくやっていました。
しかもそれで、◯◯さん風のナレーションできます!と
豪語していました。本当に恥ずかしい。
やることに満足していたのです。深く反省。

実際にコピーの手順通りにやると、
出るわ出るわ自分のクセ。
活躍されているナレーターさんと私の一つ一つの音が違いすぎて、あまりの出来なさに、

ちがうって!!ここの音とズレまくりだし、
助詞とか語尾とかの使い方も全然コピー出来てないじゃん!

と1人でツッコミをしています。
そして、あまりの違いに1人で爆笑しています。
でもその度に、原稿に音をあげる位置を書き込んだり、
イントネーションを可視化したり、思考錯誤しています。
すごくこれが楽しくて楽しくて、気づいたら夕方になっていることもあります。暇かよって思わないでください。暇です。

最初は悔しかったのですが、何回も聞き返すうちに
だんだんとわかるようになってきました。
とにかく今は耳を作って、活躍されているナレーターさんが
原稿でどこをあげて読んでいるのか、何を大切にしているのかを考えながら、繰り返しやっていきます!

とはいえ、コピーの課題原稿には
まだ手をつけていないので(速度制限かかってで再生できないんです)、後日楽しみながらしっかりやろうと思います。

松田先生と山上先生、楽しみにしていてください!

長文失礼しました。
バーズの皆さんと高め合える環境に感謝です。
早く対面で皆さんにお会いしたいなあ
6月にはお会いできるかなあと思う都筑でした!

都筑

地声で読む

こんにちは、あるいはこんばんは。

モードクラス、瀬川 茜です。

自粛期間長引いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか?

私自身はがっつりインドアなので、家の中にいるのはそこまで苦ではないのですが、(でもやっぱりたまには外に出たい!)外に出るのが好きな方は非常に苦痛だろうな~と。

そして、毎日出勤している間は家で仕事したいと思うのですが、毎日在宅ワークだとたまには出勤したくなる、今日この頃。

今回は「情報のトレンド」の授業の振り返りをしていきます。

原稿は昼の情報番組のものでした。

でも、自分がキャスティングされるならどんな時間帯のどんな番組?というのを考え、自分がナレーションに合わせに行くのではなく、ナレーションを自分に引き寄せる読みをしてみよう!とのこと。

ということは、自分が一番勝負できる声ってどんな声なのか知らないと読めません。

自分の芯となる声を探す。

それは、地声でナレーションを読む。ということ。

なぜなら、地声が一番説得力のある声だから。

ナレーションのコピーは、声まねということではないということは授業でも何度も言われることなのですが、私はどうしても撮った声を聞いたとき、もちろん緩急やリズムについてもコピーしようとしますが、声質の似ている似ていないに耳がいき、声の高低から入ってしまう傾向があります。

「地声でナレーションを読む」≠「地声で原稿をただ読む」、というのが難しいところで…

頭では地声、と思っていても、どうしても人に聞いてもらうナレーション、と思うと無意識に声を作ってしまう。

自分の一番良い響きの声というのは地声というのは何度もいろんな先生がおっしゃることですし、自分が一番話しやすいは当然地声です。

作った声を全く入れてはいけないわけではないのですが、作った声でずっと話すのは喉が厳しいし、不自然になってしまいます。

私が読んだ方法も、かなり喉に負荷がかかっているのが自分でもわかる読み方でした。く、苦しい…!

今考えると、私の読みは聞く人によってはとても平凡だそうなので、なにか味付けしたくなってしまったのかなと思い至ります。

授業後のアフターバーズで、地声で読むことの難しさについて話していたとき、

学長に「つい高低をやりたくなるが、緩急、リズムが大切」とアドバイスをいただきました。

モードの授業に入ってから、声の高低を変えてしまうことが多かったのですが、緩急、リズムをより意識してコピーもやっていこうと思いました。

そして、逸見さんに言っていただいた自分の読みの特徴

「可愛らしい声だが、その中に斜に構えた音の響きがある」

を生かせる読み、考えていきたいと思います。

もっと毒まみれに読めるよ~と以前も言っていただいたことですし、私自身も毒まみれに読みたい願望もあるので、頑張るぞ~

GWに入ってやっとゆっくりTVも見られることだし、いつもと違う再放送だったり、番組形式が少し違ったりもたくさんあるけど、こんなにゆっくりたくさんテレビを見られるチャンス!

せっかくのお休み、お家でゆっくり楽しく過ごしましょう!

それではまた。

瀬川 茜

4月のまとめ

皆さんstayhome週間いかがお過ごしですか。昨日からGWに入ったモード大井手友美です。
4月に受講した授業やボイトレ・勉強のために録ったボイサン、そしてアフターバーズを振り返って、やりたい方向がみえてきました。
特にアフターバーズでは、より深いお話しが聞けたり、質問ができたりします。私は、4月最後の授業のアフターで意を決して、思っていることを話しました。そして、沢山気づきをいただきました。
そして4月から始まった動画部の練習会でも、気づきをいくつもいただきました。
自粛が延長になり寂しいところもありますが、笑顔で外に出られる日までstayhomeを楽しんで、期待を膨らませて、まずはGWが明けるのを待ちたいと思います。GW明けが楽しみだ!
以上、とは言えたまに魂がどこかに行っている大井手友美でした。

狩野先生が縦縞を着る理由

大変お世話になった方がコロナで亡くなってしまいました。みなさん、どうか気をつけてください。
悲しくて悔しくて、いまだに信じられないですが、その方から学んだことを心に「はなまるな日」を過ごしていきたい、春14ブランディングの奥村奈津美です。

さて、今回は狩野先生の「ストーリー&コミュニケーション」
外見・イメージ戦略から営業トークの秘訣などなど、クイズを交えながらの授業でした。

この半年間、自己流で営業してみていたのですが、この授業を受けて、自分には足りないものだらけだったことに気付かされました。
服装ひとつにしても、これまでは自分が似合う気がするからと選んでいましたし、
中途半端なメールや質問ばかりしていました。
もっと戦略的に具体的な狙いを持って動かなければです。

そして、営業もプレイも「提案」が大事!
「もっと普通で」などのディレクションを受けた時も、
予想を裏切るくらいの別の提案ができるよう、
いろんな引き出しを用意して現場に入ることを心がけます。

今回は初めて、レコーディングされた授業を再度拝見したのですが、
AirPodsだと、声がこもってしまうんですね…
次回は有線イヤホンで参加してみようと思います。
レコーディングできると、zoomでの映り方、スムーズな発言の仕方も研究できていいですね。

最後に、タイトル「狩野先生が縦縞を着る理由」について
狩野先生=縦縞の服を着ているイメージだったので、今回は縦ストライプのシャツで授業に参加すると、
なんと!縦縞を着る理由についての解説が!!
ストライプはハレーションが起きやすいので、テレビの衣装では避けていたのですが、今後は営業用に積極的購入しようと思いました。
(理由はネタバレ!?になるのでここでは割愛しますね。)

次回の授業は5月16日ですね。それまでに営業マストアイテムの4つを連動させなくては!
そして、その頃には少しはコロナが落ち着いていますように。。。

みなさん、はなまるなSTAY HOME 週間をお過ごし下さい。

フリーアナウンサー
奥村奈津美

松田先生のアナウンス理論!

土曜コアの都筑です。
今回は松田先生のアナウンス理論でした。

まず、ストレートナレーションは
3つの分類に分けられるというお話からスタート。

今まで習っていたことや、お仕事でやっていたことを
論理的に教えていただいたので、
理解もスムーズでした!!

また、VPとテレビの違いも教えていただき、
だからナレーションでも気をつけることが変わってくるのだと理解することができました。

声の高低も、共鳴腔を意識することでかなり変化があることにも驚きでした。
鼻腔、咽頭腔、口腔を使い分けられる人になるためにも、このステイホーム週間でしっかりと練習したいです。
他にも、スーパーの入るタイミングだったり、Qカットのときの読み方だったり…テレビを見ればお手本は数多くあるので、時にはナレーションを学ぶものとして、時には一視聴者として見方を変えながらテレビとも付き合おうと思います。

そして、私にとって大好きな時間(もちろんレッスンも大好きですよ)が、アフターバーズ。
Zoomでのアフターバーズでは、もう何回も参加させていただいて、毎回ナレーションについて色々なお話ができるので本当に楽しいです。
一度しか直接お会いしたことない方がたくさんいらっしゃるのですが、Zoomではお馴染みの顔なので、とても安心感があります。笑
Zoomだからこそ遅くまで参加できる方もいらっしゃると聞いて、Zoomのある時代に生まれてよかったと思います。

ありがたいことに、ボイスサンプルも皆さんに聞いていただきました。まだまだ課題がたくさんあります!
元気な女の子がしゃべってるだけだと思われないように!今度こそ!説得力のあるサンプルをつくります!!

アナウンス理論を教えてくださった松田先生、
どうもありがとうございました。

次回のレッスンも楽しみです。

たった二時間でふたつの変化

隣の部屋から夜な夜な鼻歌が聞こえてくる水曜コアの近藤です。

最大のインプットはアウトプットということで、言われたことは即実行。レッスンの備忘録も兼ねて投稿していきます。継続は力なり。

今回は松田先生の「アナウンス理論」でした。
これまで「段下がりで読む」という知識はあったものの……なんとなくの感覚だけで読んでいたので、イマイチ掴み切れていませんでした。固有名詞は大事だろう、ぐらいで人には言えない恥ずかしいレベルです。
ですがレッスンにて、どの単語にアクセントを置くのかが明確にわかりました。これさえ理解できれば、どんな原稿がきても怖くないんじゃないか!?と思ってしまうほどに。
理論がわかったところで、結局はそれを自分の道具として使いこなさないと本当に理解したことにはならないので、ここは読解練習が必要です。

そして、私の苦手な音の高低。極度の音痴だからか、全体的になんとなく音の高低が取りづらかったのです。
松田先生から「近藤さんの場合は『い行』の音が低いからこう変えてみて」とアドバイスをいただき、その場ですぐに倣ってみると、自分でも高低の違いがわかりました。今までこんなにはっきりと悩みを解消してくれたレッスンがあったのだろうか、いや、ない。感覚で説明されるより、こうだからこうなんだ、と筋道を立てて説明してもらえたことで、私にはとてもしっくりきました。
グループレッスンなのでそこまで感情表現してませんが、小躍りしたくなるぐらい私は感動していたのです、実は。

半年のレッスンを活かすもダメにするかも自分次第。

GWもあることなので、たっぷりと時間を費やし、練習練習!

松田先生、ありがとうございました!

近藤

はじめまして

春14期からバーズに入学しました宮城です。
ブランディングと声優のためのナレーション講座をダブル受講しています。

「とにかく発信」ということで、感想を簡単に書いてみようと思います。

バーズに飛び込んだものの、まだ小さい子供がいるため開校前はかなり悩み不安もあったのですが、Zoomや動画の授業はとても有難く思っています。アフターバーズもなかなか落ち着いて参加できないのですが、音声を流して聞かせてもらっています。 ほとんどの方が一度もお会いしていないので、いつか直接お話できる機会があるといいかなと思います。

さて、今までそれぞれ3レッスン受講しましたが、ブランディング講座では、知識を身に付けることの大切さを痛感しています。
ベースとなると知識を身に付けることで、余裕が生まれて自信のある振る舞いができる。時には自分を守ることができる。スタッフの皆さんと良い作品作りができる。 様々なことに繋がってくると実感し、まずはインプットを頑張ります!

そして、今日の声優のためのナレーション講座では、「宅録」でした。
前から興味があり、やってみたい!と自分なりに調べていたのですが、機材の種類が多すぎて決められず‥
そのまま時間が過ぎていました。
今回体系的に説明をして頂けたので、早速実践してみます!