夏休み前の最後の授業

土曜コア都筑愛子です。
上京して4ヶ月。今は都心に引っ越すのでドキドキワクワクしています。

今回はよしい先生の「報道の色付け」。
よしい先生の授業は、これで最後となりました。

4つの原稿から2つを選んで読むという課題。
差をつけられるように訃報とオンライン餌やりをチョイス!

訃報は低めの声とトーンで読みました。
ですが、こういう内容だからこそ、温かみのある声で読むほうがいいよと教えていただいたので、ああ、これが引く表現ということなのかな、と思いました。

オンライン餌やりは得意科目ですが、もっと言うとすれば、言葉のどこにクッションを入れるか考えること、という何とも納得のいくお言葉をいただきました。
やり直して読んでみると一発でできずに読んでる最中「はい今の違いました〜」と思わず口に出してしまった私。
それでもよしい先生は、「気づけたらいいんだよ」といつもの温かい言葉で包んでくださいます。

①一発で表現できるようになること
②カット変わりを意識してテレビを観ること
③取り入れたい表現をテレビの中で見つけること
④感性を磨くために映画を観たり小説よ読んだり、日記を書いたりすること

を夏休みの宿題にします。

よしい先生ありがとうございました!。

夏休み中はアフターバーズないのか…と思っていましたが、Zoomでの真夏のアフターバーズがあり、本当に嬉しかったです!!!

バーズの夏休みは子どもも夏休み…

久しぶりの投稿、土曜コアの宇都美樹子です。

8月に入った途端に汗だくの毎日、みなさま元気にお過ごしですか?いつもより短い夏休みの子どもたちと戯れながら、小さな声でも勢いのある発声を心掛けてしつけています。笑

レッスン、ボイストレーニング、初めてのボイスサンプル作成、プロフィール撮影、思い切って猪鹿蝶に応募!そんな新鮮な時間をギュッと詰め込んで過ごす中で、ふと立ち止まると、あれ?この前つかんだ感覚どうやってたっけ?あれ?コピーする人決めてたはずなのに、別の人聞いちゃってる…モヤモヤ…どうした!宇都!がんばれよ。

先日のよしい先生の授業は、4つの報道の原稿からオーディションだと思って2つ選んで読んでみましょうというもの。
ほとんどの原稿で必ず出てくると言ってもいい「それは」「そして」「そこで」などの次のVTRに繋ぐことば。今、私が最も恐れていることば達です。私が言うと次に繋がらない…よしい先生にも苦手?と見抜かれました。バリエーションの知識を増やすことで乗り越えられる壁。宇都の引き出しはまだまだ詰め放題の余地あり!!

今期の授業も残りわずかとなり、バーズに通ってよかったと思える時間を噛んでも噛んでも旨味がしみでてくるスルメのごとく、噛みしめています。よしい先生今回もありがとうございました!

子どものしつけ中、「は!は!は!は!お母ちゃんのまね♪」に毎回イライラしながら、夏休みもナレーションに向き合う人がいます。それは… 宇都美樹子(うとみきこ)でした!

コピー練習とかけまして、家で作るカレーと解く

その心は、どちらも一旦寝かせば、うまくなるでしょう。そうなりたい土曜コア近藤真央です。

今週はよしいさんが担当。
いつも一番前の席で受講していましたが、あえて今回は一番後ろに。というのも、人が表現している様子を見てみたかったのです。人の良いところもどんどんコピー。

さて、このレッスンではオーディションを想定して4つの原稿から2つを選ぶことに。以前に、女性が担当することが多いと話されていた訃報と、読みの差をつけるために情報バラエティ系をチョイス。
訃報だからといって暗くなりすぎずに、と先に発表した方へのアドバイスを聞いていたにも関わらず、頭で理解しているだけで、表現が、即応力が足らない……。これを一発でバシっと決めるからこそプロなんだよなぁ。まだまだ荒削りなんて、いつまでも言われて良いものではないですよね。結果を、出そう。

そして、まだまだ自分の中の「報道はこうあるべきだ!」にハマろうとしていると反省。もっと自由に、もっと表現するには表現力のストックを増やさなければ。季節的にもスペシャル特番が増えているので片っ端から見ていきます。せっかくブルーレイレコーダーも買ったので。

よしいさんのレッスンを受けるのはこれで最後です。最後に土曜コアへ送ってくれたあたたかい言葉、うるうるして泣きそうでした。引き続き、ナレーターへの階段のぼっていきます。よしいさん、ありがとうございました!

以上、近藤真央でした、おおきに!

蛍二十日に蝉三日 私はいつでも絶好調

初投稿!土曜コアの田中奈々です。あだ名はたなな、好きな果物はばななです。

梅雨が明けてめちゃくちゃ元気です。前世はセミだったのかも知れません。

3度目となるよしい先生のレッスンは「報道の色付け」。

報道=カッチリ読む、という先入観を捨て、以前より自由に読めるようになった気がします。 

「オーディションだと思って選んで」ということで、4つの原稿の中から2つをプレイ。

差が出せるように、明るい内容の特集と政治ニュースを選びました。 

明るい内容の特集では、持ち味を生かしてのびのびとプレイできましたが、

政治ニュースという緊迫感や説得力が必要な原稿になると、途端に破綻。

高い声がコンプレックスな私、MAX低い声を出すことで精一杯…(しかも全然低くない)

主語述語を捉えにくい原稿だったこともあり、プランが不明確なままダラダラと読んでしまいました。 

声の問題はボイトレで気長に対処するとして、今回のレッスンで得た課題は

①意味を理解する

②意味に合わせて、切る・繋げるを意識

③本当の述語を立てる

ということです。当たり前じゃんと思うのですが、全然出来ていなくてしょんぼり。

でも課題が明確にあるって嬉しいことです。よしい先生、ありがとうございました! 

レッスンを重ねるごとに、自身の長所短所、やるべきことが整理されていくのを感じます。来週再来週のバーズは夏休み。苦手を克服し、伸ばせるところを伸ばして、夏休みデビューするぞー!

ミーンミンミン…ジジッ

苦手イメージの払拭

気温30℃越えたらテンション下がる水曜コアの神林拓真です。

今回のレッスンはよしいさんの「報道の色付け」
よしいさんの報道レッスンも今回で最後、4種類の中から2つの原稿を選ぶということで重すぎないニュースと明るめな特集、得意なジャンルをプレイしました。思い返せばスクールに通う前は自分は報道が苦手どころか1ミリもできると思わず自分が読む上で選択肢にも入ってないほどでしたが、今では苦手意識も薄れ原稿を渡されてすぐに、この原稿なら勝負できるかなと考えられるまでになったのは大きな進歩。自分で苦手だな~と思っていてはプレイも凝り固まってしまうもの。これもレッスンで「報道は固くしっかり読む」というイメージを払拭できたからこそです。

上達の要因はなによりもテレワークの影響が大きいかなと。これまで報道や情報番組の時間帯は基本的に出社していた僕にとってテレビを流しっぱなしでリアルタイムで研究・練習できる環境になったことで自分の読みのスタイルを掴むことができました。こんなご時世ですがなにが功を奏すかわからないもの。常に前向きでありたい!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

考えている暇はない!怒涛のVO千本ノック

こんにちは、声ナレクラス、小津ミワです(^^)。
今回は狭川さんの「怒涛のVO」でした。本当に、怒涛でした。自分の中にある声のバリエーションでとにかくあてる!違う声でしゃべる!時間がある限りしゃべる!という、VO千本ノック。原稿は前回のレッスンでもらっていたので、自宅で事前に練習していたのですが、実際に映像を見てみると、しゃべるスピードや周りの音、その人の見た目など、いろんな要素に惑わされて、しゃべる瞬間に自分の気持ちがぶれそうになります。文章の内容を把握することは大事ですが、どんな人となりかを想像しておくことはあまり意味がないなと思いました。やはり、必要なのは瞬発力。そもそも、原稿を事前にもらえることなどほとんどなく、映像も初見が当たり前の現場。このテンポで打ち返すことが求められるのだと実感しました。

課題も多めに用意されていたので、ほぼ全員初見であてるレッスンができました。一度映像を見たらなんとかなるかな…とも思ったのですが、難しかったのは「映像とセリフの尺を合わせる」こと。そんなに合わないことがあるのか…!と思うくらい…足りないんです、文字が!前の方がそれでハマっているのを見ていたので「このフレーズは尺長め」と注意書きしていたにも関わらず、まだ合わない。自分のセリフが終わってもまだ映像の人はしゃべり続けている。アテレコを経験していると、映像の中の人がしゃべっている間はどうしても自分も何かしゃべらないといけないんじゃないかという強迫観念にかられてしまい、与えられた文字を早々に消費してしまうのが癖のようです…。原稿が長くて尺に収まらない場合セリフをカットすることはありますが、じゃあ足りないから文字を追加してもらえばいい、ということにはならないそうで、特にVOの場合、作家さんがちゃんと内容を考えて英訳を書いているので、安易に追加して意味や内容が変わってしまうと問題になるため、難しいとのこと。…な、なるほど!ここでバシッと合わせてこそ、重宝されるナレーターになれるのだな><;と思いながらも、足りないものを埋めるのはやはり難しい。ポイントとしては、セリフの途中でかなり間が空いても映像としてはそれほど違和感はないので、思い切って途中で間を取りお尻を合わせること。VOで優先すべきは、間を埋めることではなく終わりを揃えることなんですね。

あともう一つ大きな特徴としては、原音を聞いてしまうこと。映像の中の人の原音を聴いてしまうと、なんとなくそれっぽい音を不意に出そうとしてしまうのが癖のようです。が!そんなことをしていては見た目と声質が似た人が連続で現れた瞬間に、詰みます。だからこそただただ機械的に演じ分ける。

何よりこのレッスンで一番思ったこと。家で練習しても、実際の現場では同じことはまずできない!!!誰も見てない状態でやって「結構いいんじゃない?」なんて悦に入っていても、現場ではその半分の力も出ないのが普通。緊張やら欲やら、いろんなものが滲み出る。思い通りにできない。しかし、それが実力(泣)。その現実を受け止めつつ、今日も一人こっそり練習します。「アイツはク●野郎よ!」と普段言えないセリフを、自宅で叫びます。だって、やらないと上手くならないんだから。

ナレーターとしての理想系を見た

初めて投稿いたします。ソムリエナレーター 寺内夏樹です。ブランディングクラスに在籍しております。

本日、ブランディングのレッスンの一環として「いただきハイジャンプ」のMA現場を見学させていただきました。ナレーターを務めるのは、ご存知、堀場亮佑さんです。

まず感服したのが収録のスピード。スタジオ入りからスタジオを後にするまでの時間がわずか1時間!原稿、映像、テロップ、すべて初見にもかかわらず、収録がスタートするや否や、ナレーションがことごとくピタッ、ピタッと当たり前のように求められた尺通りにはまっていく様は圧巻でした。

そして何よりも印象に残ったのが、常に自然体でいらっしゃる堀場さんの姿。原稿に入れ込みすぎることもなく、リラックスした心持ちでご自身の感覚にただ委ねるように読んでいらっしゃるのが、ガラスを隔てていてもしっかりと伝わってくるのです。時にディレクターさんから「別の表現でもう一回ください」と言われても、サラッと、ディレクターさん一発OKの的確な表現で返し、またある時は「ここ、尺が厳しそうなのでどこか削りましょう」と言われれば、瞬時に「こう変えたらどうですか?」と提案する鋭い反射神経。これも自然体だからこそ為せる業だと感じました。

「なぜそんなに自然体でいられるんですか?」と、MA終了後、堀場さんに直接問いかけてみました。すると、義村学長が常日頃おっしゃられている「ナレーションはテニス」という言葉を引用しながら、「こう打てば相手はこう返してくるだろう、とエリアを事前にある程度絞り込みつつ、想定外のところに飛んできてもそれを返せる準備もしているからではないでしょうか」と答えてくださいました。それを聞いて私の頭の中にパッと浮かんできたのが、ウィンブルドンでのロジャー・フェデラー選手のプレー。確かにフェデラー選手も常に力みが無く自然体。ナレーションもテニスも流麗なプレーは自然体から生まれるのだ!と合点がいきました。

今日MA現場で目の当たりにした堀場さんの自然体な姿は、私にとってのナレーターの理想系。一日でも早くその理想系に到達したい。そのために日々研鑽に励もうと改めて強く思う機会となりました。
このような貴重な機会を与えてくださった義村学長、堀場さん、そしてスクールバーズの皆様、本当にありがとうございました。