最大のリスクは、リスクを取らないこと

どうも、Facebookの創始者、マーク・ザッカーバーグです。ウソです。春14期ブランディングクラスの與那原伊織(ヨナハライオリ)です。改めましてハイサイ!

今回のブランディングクラスは「マネージャー視点」のレッスンでした。
実践的なレッスンのため、今後学ばれる方のためにあえて細かい内容は記述しませんが、これまでスクールバーズで学んできたことを実際に生かす必要があるレッスンでした。

そこでタイトルにもしました、ザッカーバーグの言葉です。リスクを恐れて何もしないこと、これが最大のリスクであると氏は言っていました。
さらに、義村学長が普段から仰っていた「無難は死に繋がる」という言葉。
「失敗をしない」「マイナスを出さない」という生き方をしてきた僕に刺さります。刺さりまくります。

そこで、とにかく無味無臭の自分になることだけは避けようと事前に準備をしてレッスンに臨みました。

幸い準備してきた内容を生かすことができ、たくさんの成果と反省を得ることができました。

それができたのは先の言葉もそうですが、バーズで学んだ"在り方"であったり、"勝つための戦術"であったり、"場のつかみ方"であったり…
学長や講師陣、先輩方からの話、そしてレッスンの内・外両面で得られる多くの積み上げがあってのことでした。

恐らくバーズ入りたての頃の僕では、今回のように自分の力を出すことすらままならなかったでしょう。無難を選択し、埋もれていく自分の姿が想像できます。

そうならなかったのも、バーズで多くの学びと気づきを積み上げてきたおかげです。
バーズに入って良かったと思ったことはこれまで何度もありましたが、今回特に強く感じました。

とは言えこれはまだまだ過程にすぎないため「本番で自分の力を発揮していけるようさらに心がけねば」と思う次第です。ヨナハラ、チバって(がんばって)いきます!

ナレーションって牛丼ですよね

バル○ンを焚いた二日後に部屋の中で蜘蛛を発見した、土曜コア近藤真央です。ねえ、バ○サンってなあに?

今回は藤本さんの「情報番組とVO」でした。
まずはVOから。声優として学んだことはないですが、自分でキャッチしたものでやってみることに。すると…「なかなかいい」よっしゃきたこれ!ですが二言目に「悪くはない」ハイ、キマシタコレ。耳タコフレーズ。自分の生理ではない発声もやってみてね、と。自分の声がまだ見つからない近藤。明日はどっちだ( ‘-‘ 三 ‘-‘ )
藤本さんは「声優なら」映像の表情を瞬時に捉えて喜怒哀楽を表現したり器用に対応できるように、と前置きをしてくださいました。ですが現場で求められて「それは私にはできません」なんて言えるわけもないと思うので(ナレーター兼VOと、純粋にVO要員として呼ばれるのでは求められるものが違うとのことですが)提案に変化できるよう、VOのスキルも育てていきたいと思います。 そして、既にVOとしても出演している我らがリーダーにも感謝を。目の前で表現を見れる・聴けるのはとてもありがたいです。

さて、後半戦は情報番組。
もう撃沈です。やりすぎました。しくじりました。読みが不安になってあれもこれも放り込んで、つゆだく・ねぎだく・肉だくだくでごはん見えへんやないかーい∩(´∀`∩) ワッショーイまずは普通の牛丼つくろう。うん。
今回初めて、初見原稿を映像と尺に合わせて読んでみましたが、そりゃだくだく牛丼は器からはみ出ますよね。尺に合わせるのにいっぱいいっぱい。でも尺と映像なんて当日にならないとわからない。だからコピーして、TV見て、ありとあらゆるどんぶりを想像しておく。
そして「引く」ことも、ただ引いたら良いわけではなく、映像・音(BGMやSE)・ナレーションが三位一体となるからこそ活かされるもの。そのためには映像と音を俯瞰して見る・聴くスキルが必要です( ˙꒳​˙ )フムフム

余談ですが、いつまで経ってもコピー練習の成果が出ない私。プレイヤータイプではないのか?「あなたプレイヤー?」って首傾げた先生もいらっしゃいましたが真相はわかりません( ˙-˙ )

藤本さん、コア最後のレッスンありがとうございました!
以上、近藤真央でした!おおきに!

四次元ポケットにひみつ道具を

うだるような暑さ、でも私の心は井上陽水が歌いかけて来そうな勢いで夏模様。

藤本先生の「情報番組とVO」は、モテ女の常套句「すご~い!こんなの初めて~!!」を地で行くくらい初めて続きの授業だった。

まず前半はボイスオーバーのレッスン。
今まで報道番組の授業などで軽く原稿に人物のセリフが書かれていることはあったけれども、本格的にボイスオーバーをやってみるのは初めて。
しかも映像に合わせての実技ともあり、原稿、映像、タイムコードを同時に見ていかなくてはならない難しさ。
今回の授業のようなボイスオーバーはどちらかと言えば声優の領域に近いため、できなくてもまったく問題なしとのことだったが、口を見て紙を見てタイムを見てというのは、余裕など全くなく、本気で額に第3の目でも開眼すれば良いのにと思った。

そして後半は、今までの藤本先生の授業の集大成とも言うべき、情報番組の原稿を映像に合わせて読むレッスン。
映像に合わせて原稿を読むこと自体が初めてで、こちらもひたすらドキドキ、原稿を持つ手が湿ってくる。
授業の中で教わったこと、導入部分をどう読むか、CM振りをどう読むかなど構成をあれこれ考えてみるも、今までの授業よりも格段に長い文章(とは言え番組でいう所のかなり冒頭)で、実際には考える余裕もないほど目まぐるしく終わってしまった。

今回、初めて映像と合わせて読んでみて、私はまだまだ追うのに必死で余裕がなかったと思うと同時に、自分が今後取り組んでいくべき課題もはっきりしたように思う。
藤本先生はどの授業でも必ず「自分の中にないものは出せない」と仰る通り、自分の引き出しにない表現はどうがんばってもやれないし、見よう見真似でやってみたとしても使いこなせないと改めて実感する。
私の引き出しを増やすために必要なのは、基礎の土台を底上げしていくことと、常にアンテナを張って新しく吸収していくことだ。

この半年間は私にとって、自分のポケットをどんどん広げて四次元ポケットにしていく作業で、そこにどんどん新しい道具を詰めていくような感覚だった。
今の私のポケットは、限りなく四次元に近づけるように拡張中でごくわずかな道具が入っているだけだが、それでも何を揃えたら良いのか分かる感性が確実に身についてきているように思う。

来るべき日のために、これからどんどんとっておきのひみつ道具を揃えに行こうと思う。

未来デパート、もといボイトレ行きます 土曜コア 大島

いかがわしさの脱却

振替で土曜にお邪魔しました。水曜コアの神林拓真です。

今回のレッスンは藤本さんによる「情報番組とVO」
前半でVO、後半では情報番組を読みましたが今回はコアで初めて映像に合わせてのレッスン。

声優の吹き替えほど高度な物は求められないものの、VOは実在する生きた人間を表現するため上っ面だけで演りすぎず、人物の背景や見た目からどんな声を出すかを考える。提案と変化が肝とのこと。
藤本さんからは「良いんだけど、なんでこんないかがわしくなるんだろう」というお言葉。
このままでは初めてお会いした土曜コアの方々になんかいかがわしい奴が来たとしか認識されません。

そして後半、情報狙いの僕にとって情報だけは負けられません。まじで。
いかわしさを自分なりに抑えようと意識した結果、こちらはかなり上手くいって藤本さんにも褒めていただけました。めっちゃ自信になります!

今まではテキストだけから自分なりに足し引きを構成していた部分が画とBGMが加わったことでより鮮明に構成しやすくなったこと。
モードの最初の頃は流れていく原稿を読みながら画やSEに追いつけずてんやわんやだったのに、むしろ自分の読みの手助けになってくれるなんて、まるで少年ジャンプによくあるかつての敵が味方になる「フン、貴様を倒すのはこの俺だ」状態。
先週のレッスンが堀場さんの音楽とバラエティだったことも功を奏してより音楽を意識でき、(この緩いBGMならもっととぼけて読もうかな)と考えられるようになりました。藤本さん曰くそれこそが足し引きの引きだということ。
これまで「足し」は盛って「引き」の部分は極力なにもしないくらいがちょうどいいかなと思っていた読みの構築が一気に変わりました。引きの概念を根本的に見直していかなければ。

気づけばコアも残り2回、今回掴んだものを定着させてもっともっと成長したい!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

ナレーターにもメンタルトレーニングが必要!

こんにちは、声ナレクラス、小津ミワです(^^)。
今回は先日の、トビー上原さんのオプションレッスン「トラブルの授業」の振り返りと感想です。
このレッスンは、タイトル通りトラブルが起きた時にどう対処するのかを学ぶレッスン。授業の性質上、内容についてあまり細かく触れることができないのですが、大変勉強になりました。ブースに入ってから声を出すまでに自分が何をする必要があるのかを整理することができました。イレギュラーが起きた時こそ冷静に対応しなければならないのですが、そういう時だからこそ慌ててしまうのも事実。そして、その人の本質が出てしまうものですね。たとえ意図的に作られた状況であると頭では理解していても、心拍数が上がります!受講していたほとんどの方が同じ状況だったようで、生読みを想定したものだったため、事故多発…。そもそもがそのためのレッスンなのですが、かなりメンタルに負荷がかかるレッスンでした。

このレッスンで学んだことは、どんな状況でもいつも通り振る舞うこと。そこで問題になるのがこの「いつも通り」です。いつもやっていることなので、無意識すぎてこういう時何がいつも通りかわからなくなります。ブースに入ったら、原稿を確認。枚数、順番、読めない文字など、ざっと目を通し、必要があれば確認する。ヘッドホン、マイクなど異常ないかも確認。そして大事なことは、ナレーションを読むにあたって何か問題があり、自分の遂行すべきことができない場合は、ちゃんと「できない」と言うこと。問題が発生した際に、フリーのナレーターは立場が弱いため、結果としてナレーターのせいにされてしまうことがあるそうで、先回りしてカバーできることがあればする、主張すべきことは主張し自衛する必要がある、ということでした。基本はチームなので、スタッフの方も最初から陥れようという意図があるわけではないですが、不測の事態だからこそ、どんな風に人が変わるかわからない…、ということもあるのでしょう。だからこそ、何があっても「いつも通り」に対処できるようにしておくことが大事なのだと思いました。

頭に入れておけば意外と対応できるものだ、とトビーさんは仰ってましたし、今活躍されているナレーターの方々は、生読みだけでなく恐らく大なり小なりこうしたイレギュラーに遭遇したことがあり、かつそれに対処されてきたのだと思います。読みの技術はもちろん、こうした現場での対応がとても重要なんですね。ナレーターにはメンタルトレーニングも必要なんだなと思いました。トラブルでも慌てずどっしりと構えていられるようになりたいです。引き続き頑張ります!トビーさん、狭川さん、本当にありがとうございました!

かもめはかもめ

ノーミュージックノーライフ、もといノーミュージックノーナレーション。
音楽で、ナレーションが変わることを知る、夏。
と、進学塾のキャッチコピー風のことを書いてみる、夏。

今回の堀場先生の「音楽とバラエティ」。
まずはいつもの通り、音楽なしで原稿を各々の解釈で読んでいく。

いつもと違うのは、次にランダムで流される音楽に合わせて原稿を読んでいくこと。

この音楽は全員違うものが流れるので、前の人の真似ができない上にテイストも全然違う。
急に外国語のセリフめいた歌詞が出てくる音楽がかかる人もいて、思っていたのと違うぞ!と戸惑うこともしばしば。
音楽を聞いて、これはどのような番組でどのような読みが合っているのか瞬時に判断を下し表現していくのは、ものすごく体力を使うことだ。

私がはじめに当たったのはややスピード感のあるどちらかと言えばカッコいい系のBGM。
「報道とドキュメンタリーの間」、いわゆる報道番組の中の特集コーナーと解釈して、自分なりにやや低音で速めの読みをしてみることに。
そして、次に当たったのはスローテンポでなんとなく感動する系の内容に合いそうなBGM。
私は、取り上げられている人物が応援したくなるような雰囲気のドキュメンタリー番組、「好感度高めドキュメンタリー」(私の造語だけど)と解釈して読んでみた。

結果的に、好感度高めドキュメンタリー読みの方が自分の声質に合っているとの評価をいただき、今後の自分の方向性を決めていく上でも希望の光が見えたような気がした。

そんな中で今回難しいと感じた所は、自分の音楽の解釈と表現の解釈が合っていたとしても、それが自分の強みとは合っていない場合があるということだ。

私の場合で言えば、はじめの「やや低音気味でスピード感のある読み方」は解釈として決して誤りではないけれども、自分のイチオシとしてアピールできるようなしっくり感がなかったということ。
実際の現場で、「〇〇さんぽく読んでください!」という要求が来たとして、そもそもそれが自分とは対極の所にあるとしたら、果たしてそこで自分のベストの表現を出せるのか。

―多分それは非常に難しいことだ。

私が急に叶姉妹のようなファビュラスな容姿や立ち居振る舞いを求められても、残念ながらそれは私本来の良さからはかけ離れている訳で、自分の良さが出ない所にあえて挑戦して勝負を仕掛けるより、そういう指示に対しても自分の得意を提案できるようになることの方がよっぽど大事なのだ。
もちろん、自分の表現の幅を広げて、何が来てもベストな状態を出せることが望ましいのだが、得意を知り、そこで勝負できる度胸を身に付けることは一つ大きな武器になると思う。

つまるところ、かもめはどこまでいってもかもめのままで、孔雀や鳩には決してなれないから、私はかもめの戦い方を探していくばかりなのだ。

かもめは滅多に見られない海なし県民 土曜コア 大島

BGMの力ってすごい

土曜コア都筑愛子です。
虹プロにハマりすぎて、最近は、様々な出来事が虹プロと重なっています。

今回の授業は、堀場先生の「音楽とバラエティ」でした!

1回目はまず音楽がない状態で読み、そのあとの2回目、3回目はランダムで堀場先生が選んだBGMに合わせて読むといった流れでした。

家でたまにBGMにのせて読んでいるのですが、
今回新たな発見が主に2つあったので書こうと思います!

1つ目は、「BGMでどんな番組かを連想させること」です。
BGMにのせて読み終わった後、堀場先生は「どんな番組をイメージした?」と聞いてくれました。
私には、BGMを聞いてどの時間帯のどのくらいの尺の番組なのかをすぐに答えることがでなかったので、まだまだ発想が足りないし、テレビ番組を把握しきれていないように感じました。

2つ目は、BGMも大切だけれど「どんな演者さんがでているかで番組の内容もなんとなくつかめること」です。
読み終わった後に、「〇〇さんがMCで…」と伝えると堀場先生は、「演者さんのキャラクターを番組で活かそうとするから、MCによって番組の内容も雰囲気も視聴者層も変わるんだよ」と教えてくれました。
従来のテレビの見方が変わりそうです!

堀場先生、ありがとうございました(*´꒳`*)