その気になるのだ

先週から札幌市民になりました、土曜コアクラスの宇都美樹子です。自然豊かな街と美味しい食に、宇都さん、いろんな意味で大きく成長しそうです。

ナレーションを読む時、私がよくやっていた失敗が勝手なイメージで勝手な先入観でなんとなく読んじゃうことでした。
何を言いたいのか、どんな構成にするのか、どこが大事なのか…コアの授業で、ナレーターはそれを瞬時に理解して声を出さなければならないと学びました。

省吾先生のCMのレッスン。
自分の勝手なイメージではなく、呼吸を使って自然に出てきたその感覚を大切に。
自分の呼吸を感じて読んでみたものの…「あのね、地に足つけて」「それを感じてもう一回読んでみて」
何回読んでも、なかなか出来ませんでした。
「普段から感じてごらん」とアドバイスいただいたので、目についた言葉を感じては声に出すようにしています。隣にいる子ども達は大丈夫か?という顔をしていますが、気にしません。

さあ、次が春コアクラスのラストレッスン!
リアルに札幌から向かいますーー♪

前回オンライン大画面を独り占めした、宇都美樹子でした!

感覚の揺らぎ

土曜日コアの薮中亮平です。

先週のレッスンは鈴木省吾さんの「CMの立ち位置」でした。

今までバーズで学んできた角度とは、また違った角度からパンチが飛んできたような、そしてそれをコアで半年近く学んだこの時期に体験できたことがとても効果バツグンでした。ホワイトファングくらった感じです。はじめの一歩ですね。

さて、内容は自分の真ん中の部分というか、芯に触れていくような濃いレッスン。

あくまで吸収しやすいよう噛み砕いた個人の感想ですが、なんとなく舞台の稽古のようでした。

まずはその世界観を感じてそこに存在する。
「呼吸」で状態を憑依させる感覚でしょうか。
レッスンでは一言、

その気になる

と教えていただきました。深いけど、わかりやすいです。

そして文章と向き合って、フラットだった感覚が揺らいだら、その変化を大事にする、それを増幅させる。そしてそれを表現する。

その呼吸で、その感覚でその世界観に入り、表現していけば、呼吸も変わるしその結果、間も変わる。

すごく内面へのアプローチが多く、そういえば最近コピーや型を大事にして、ここはこう読めるなとか、どう読もうかな、とかに意識がいきすぎて、そもそもの文章を読む上で表現者でいる意識が薄れていたなと気づけました。
とはいえ、これを自分のナレーション表現に入れるのは簡単なことではないなと痛感してます。

技術と感覚、この体幹をバランスよく鍛えて初めてデンプシーロールが打てるんだと。はじめの一歩ですね。

舞台でも声優でも喜怒哀楽の表現を整理できないまま表現するのは確かに辛いし、何より嘘になります。それはナレーションでも同じことです。

何年も前に、舞台で涙を流す演出がついた時、一回だけそのシーンまでに感覚を上手く構築できなかったことがありました。
気持ちをその世界まで持っていけてないのに流す涙は気持ち悪かったです。お客さんにはバレなくても、ね。

嘘のない表現をして初めて心に届くナレーションができるのでしょう。ハートブレイクショットです。はじめの一歩ですね。
難しいですね、でも楽しいですね。これからも楽しんで吸収します。

独り言のような文章になってしまいました。

読んでくださった方、そして省吾さん、ありがとうございましたー!

あいつ、波に乗ったってよ

スクールバーズのクララ、こと、土曜コア近藤真央です。なぜクララ?と気になる方は続きをどうぞお読みください。

今回は鈴木さんによる「CMの立ち位置」
これまでのレッスンでは型・型・型のオンパレードで、苦しみを伴うレッスンでもありました。
ですが今回は、その気に”なって”読む。感情ではなく感覚。呼吸を大事に、とのことで、もう感じたままをぶつけてみることに。チャレンジするって勇気がいりますが、常に失敗したり下手こいてる私にはどうってことない話。モットーは、やらぬより、やって後悔。

みんなのプレイを聞きつつ「呼吸で”なった”状態になってはじめてみて」「読んでいるときは自分の声やプレイを批判しないで」と、いつも通りアドバイスをメモ。今までなら、アドバイスだ!表現しなきゃ!改善しなきゃ!といった強迫観念みたいなものに襲われていたんですが、今日は良い意味でフラットな感覚。

そして肝心の発表。呼吸を整え、最初に原稿を読んだときに感じたものを出してみると…鈴木さんからは「いいんじゃないかな」の言葉が。 え?本当に?という驚きと、そうか、こういうことなのか、といった視界が開けた感覚。私の心の中のクララが見事に立ち上がった瞬間でした。

鈴木さんも「身になってることは、自然と出てくる」というアドバイスをされていたのですが、今までは身になるまでしっかりコピーをするように、という狭い意味でしか捉えることができていませんでした。 しかし、上手くやらなきゃ、といった背伸びを取っ払って「今」の私ができることを力まずに表現することで「自然と出てくる」が体感できた気がします。

とはいえ、このままで良いよという太鼓判が押されたわけではないので、引き続きコピーと発声練習は必須です。

鈴木さん、気づきをありがとうございました!
さて、今週末がコア最後のレッスン。クララは歩くことができるのか。
以上、近藤真央でした!おおきに!

その気なんの気?きになる気〜

NextをInspireするナレーター、土曜コアの田中奈々です。日立社員なので「この木なんの木」は完璧に歌えます。

今回のレッスンは、鈴木省吾先生の「CMの立ち位置」。

CMが好き!CMナレーションをしたい!と思っていたので、ずっと楽しみにしていたレッスンです。

「読む」というスイッチが入ってしまってダサく聞こえること、プランが見え見えで嘘っぽく聞こえることは絶対嫌!そんなことを考えてプレイました。後から自身の録音を聞いてみると、意外にも「読む」スイッチは切れている印象。でもただボソボソ喋っているだけでまるで表現になっていない感じ。これでは意味がない…! 

そこで活きてくるのが、省吾先生の大切にしている「その気になる」こと。

感覚の波に乗る、変化する感覚に身を委ねる、その先に表現が生まれる。

どうやったら「その気」になれるのか?それには「呼吸」が大事。呼吸ひとつで感覚は変わる。

んんん…難しいです…。頭でも十分理解できていないので、体現するのはもっと難しいです。

まずは自分の呼吸と感覚と声がどうリンクするのか、そこを研究してみたいと思います。カオナシになったつもりで、日々声をあげていきます。感覚を研ぎ澄まして、いろいろなことに敏感になりたいです。 

目指したいのは、レッスンの中で省吾先生が繰り返していた「人間のあやうさ・ギリギリの感じ」。機微を捉え、感覚に委ね、コントロール出来るか出来ないかギリギリのラインで魅せる。そのLIVE感にこそ嘘のない表現が宿るのだ解釈しました。なんだか音楽にも似ているかも。解釈が間違ってたらすみません。省吾さん、ありがとうございました! 

うまれたい、そしていきたい

はじめまして!

ブランディング篠原理です。

夜、自転車を走らせていると…お股にセミが当たりました。

とても痛かったです。

えー、やあやあ言うてますがなんと今回バーズブログに初投稿となりました。

発信しようしようと思い、躊躇う毎日。

これじゃダメだヒトは変われるんだと言い聞かせ遅すぎる初投稿に挑みます!

マネージャー視点のレッスンを振り返っていきたいと思います。

細かい内容は今回は伏せさせていただきますが、とにかく不甲斐なかった…

この一言に尽きる。

バーズに通いおよそ一年半、様々な事を学んできました。

その中で何度も聞いてきた”立ち振る舞い”が全くなっていませんでした。

技術的に劣るのはまだしも、メンタルがまだまだ追いついていない事が浮き彫りとなり、かなりショックでした。

そして同じ一年半を過ごした仲間の成長に驚かされ、その真摯にナレーションに向き合う姿を見て目が覚めました!

向き合う覚悟、決まっちゃったもんね!

早速守破離の動画を見直し!学長による売れるための17カ条を再認識させ、今週も頑張っていきたいと思います!

今後とも篠原理、奮闘して参ります。

PS.例の表はプリントアウトしてお部屋に飾ってあります。

全集中CMの呼吸

鬼滅の刃は1話からアンケ出してました。水曜コアの神林拓真です。
今回のレッスンは鈴木省吾さんによる「CMの立ち位置」

複数のCM原稿から選んでプレイ。その際に重要なのは感覚の変化。
気持ちや感情ではなく自分の中で生まれる感覚、それを大事にして読む。その説得力のある言葉に(なるほどすげえわかる)と手をたたく自分と(・・?・・・!!・・・??)とアホ面を披露する自分が心の中で同居していました。

いざやってみると、心と声帯が乖離しているというかなんか想定してたのと違う音が出たなと思いつつ読み進めて終了。省吾さん曰く、プレイ中の自己批評もやってはいけない、こうと決めた感覚でやり通すことが肝心とのこと。

理解力皆無な自分を反省しつつとにかく一番わかる「その気になって読む」という言葉をその通りに捉え(シャオラッ!!よっしゃ読むぞ読むぞ?!?セイヤッッッ!!!)みたいなサンシャイン池崎もかくやという勢いで飛び出し、ン――イマイチだねと良い声をいただきました。
自分でもやりながら隙あらば出てくる(これなんか違くね?)という想いをちょっと今出てこないで!と抑えたりしつつ最後まで彷徨い続けて終了。
後になって皆のプレイを聴くとやはり大事なのは「呼吸」。たしかに思い返すと素の呼吸ではありませんでした。
普段当たり前のように呼吸を整えてから読み始めることが染みついているため、例えば吐ききってから読む、途中で息を止めてから読むなど、呼吸を意図的に変える、そしてそれを自然に自由に行っていく。
途中から自然で気持ちいい呼吸ってなんだろう?と試行錯誤しダースベイダーのようになりながら人のプレイを聴いていました。マスクしてて良かった。

今まで学んだことから全く異なるアプローチ。レッスン中はサッパリ掴めず終わり、でもこれを理解できれば確実に自分のプラスになることだけははっきりとわかる。
含蓄のある話を聞きながらも気づけば省吾さんのダンディで男らしい声にすぐうっとりしちゃう僕、藁半紙並みに軽い声質の神林ですが男としての立ち振る舞い、あり方だけでも見習いたい。

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

毒も滴るいい女

土曜コアクラス都筑です!
といいつつ今週は水曜コアにお邪魔しました!!
曜日が違っても暖かく迎え入れてくださる水曜の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

今回は藤本先生の「情報番組とVO」
ボイスオーバーを今まで習ったことがなかったので、今まで知らなかった情報をたくさん知ることができました!
そして普段からプレイヤーとして活躍されている水曜コアの方の素晴らしすぎる表現力を見ることができて、勉強になりました。
ナレーターとしてついでにボイスオーバーを頼まれた時もバチっときめられたらカッコいいと思うので、私も自宅でテレビを見てボイスオーバーの勉強続けます!!
最初の提案が大事であり、その提案をするには引き出しが大事ですもんね。たくさん引き出し用意します。

続いて、情報番組。授業では初めて映像を見ながらナレーションをあてたのですが、本当に楽しいです。
映像から感じ取った感性でそのまま読もう!と決めていたのでその甲斐あって、だいぶ成長したねという嬉しいお言葉をいただきました!!!
ただ、毒の表現が仕切れていないのがこれからの伸びしろだとのご指摘も。本当にそうです。。。
原稿を頂いたとき、ここの文章毒で表現できるなあと思っていたのに口から出たのは華の表現。
普段やっていることしか本番ではできません。
毒も滴るいい女になれるように、必ずや毒を完成させてみせます。

課題があるって楽しいですね!!!
もっと成長するぞ〜〜!!

藤本先生、ありがとうございました。