「楽しむ」から「楽しませる」へ

土曜モードの田中奈々です。2回目のレッスンも雨ですね…。

さっそくコースごとに分かれてのレッスンが始まりました!

今回のレッスンは田子先生の「バエティで張る」。

バラエティ番組を映像に合わせて読み、ブースで録音、録音を聞いて振り返るという内容でした。

また、録音後は原稿の解釈や抑えるべきポイントについてアドバイスいただきました。  

今回のポイントは、バラエティの楽しい感じと、ドッキリ企画らしい意地悪感で表現に厚みを出すこと。

楽しい感じは出せたのですが、意地悪感、ターゲットを馬鹿にしたような表現、これがなかなか出来ず悔しかったです。そういった表現を吸収する視点でバラエティ番組を見直します!(性格的には出来る素質があるはず笑)

さらに、「ナレーターの立ち位置を変える」ことも大切。これは新たな気づきでした。視聴者と一緒に楽しんでもいいし、欺いてもいい。視聴者・演者・そのどちらをも俯瞰で見る者と、立ち位置を変えながら読むことで立体的な表現になるんですね。

録音チェックは自分のプレイを確認する場でもありますが、クラスメイトのプレイを聞いて表現を盗む場でもありました。

この表現も素敵だな〜、それは思いつかなかった!と、たくさんの発見がありとっても勉強になりました。クラスメイトの皆さん、ありがとうございました!

バラエティは楽しくて面白い。でも楽しく読んでるだけじゃ薄っぺらい。

どうしたらもっと面白くなるのか?を常に考え、様々な表現を提案できるナレーターでありたいです。

田子先生、録音をしてくださった小枝さん、ありがとうございました!

ギックリ腰野郎より、謝罪と御礼と決意表明

「煩わしき洟を己の身から葬り去らんとしたその瞬間、魔女の一撃に襲われた。故に私は、身を屈め、その雰囲気に相応しく座す姿勢すらとることができなかった…」

ムズかしく書き出してみましたが、

「うっとうしくて鼻をかもうとした瞬間、ギックリ腰になって、座ることも出来ずにレッスンを受けることになってしまい、雰囲気を乱して申し訳ございません」、という事を発言したいのであります。

初めまして。この秋から土曜午後のコアクラスで学ばせてもらえることになりました、ギックリ腰ヤロウこと、イニシャルS.M.です。所属先の規定がありイニシャル投稿で失礼致します。今後ともよろしくお願い致します。

本日はコア2回目、目黒先生の発声のレッスンでした。刺激の連続となった初回の「守破離」に続き、今回も、再発見の瞬間が連なり、あっという間に時が過ぎました。

「響き」の探求とは…。そうだよな、なかなか出来ないんだよな、と自省。しかも「響きを遠くに飛ばせることも必要」と。でないと、大きな表現が出来ないことが出てくるかも、との指摘。そうなんですよ、全然出来ないんです、大きな表現が。小さな表現もですけど(涙)。

基礎に立ち返る方法論あり、フッとした瞬間に溢れてくる実践論あり、そして弱点を再確認させてくれる助言あり。えっ、もう時間?という2時間でした。

しかし、これで終わりではなかった。レッスンも終わりかけたその刹那、目黒先生が皆からの質問に答える中でこぼした一言。

「ボロボロになってからでいいんじゃない、組み立てるのは」

突き刺さりました。ついつい守りに入ってしまいたくなるここ数年。見透かされてるのか…?私にとっては、本日の神言でありました。

そんな神の音玉が赤坂の一室に心地よく漂う貴重な2時間に、ギックリ腰なんぞ野暮なモノを起こして雰囲気を乱してしまい、本当に申し訳ありませんでした。目黒先生の愛あるイジリと、ご縁をもてたクラス仲間からの温かい(ナマ温かい、の間違いかもしれませんが…)眼差しに救われました。しっかり養生致します。

原稿を見るだけで身構えてしまう自分。どうやったら、この壁を越えられるのか。

「守りに入ってんじゃねーぞ!」

今日教わった種々メソッドと共に、守らず、攻めの姿勢で、乗り越えていきたいと思っています。

ただし。

皆様、腰だけは、守りの姿勢で。

攻めると、魔女から一撃を食らわされますよ。

追伸。

目黒先生、皆様、本当にお騒がせして申し訳ございませんでした。

制作会社

いよいよ始まりました今期通常回!バーズ2階での受講は初めてのこじらせ松田です。先週リモートで見てた風景に「こうなってたのか〜」と興味津々。

ブランディングクラスは畠山さんによる「制作会社」の講義でした。

いやもう知らない事だらけ!散りばめられた憧れのギョーカイ情報に興奮です!社名とは別に通称を使う理由に「えっ!?そんな仕組みがあるの??」や、番組の企画からオンエア後までの流れに「へえー」の連続!「先方様のやり手の方はこんな交渉をして来ますよ」という一例に衝撃を受けたり。

コア、モードの講師である現役プレイヤーの皆さんが、演出の意図や真意を読んだり、演出を越える提案力や逆ばり等のお話をして下さったように、マネージャーの皆さんもオーダーに対して同様に向き合っているんだというマネージャー目線が知れたのも大きいです。だからバーズではよく「エッジ」や「突破力」、「幕の内弁当よりも引っかかり」というような言葉を耳にするのだと改めて納得。

初耳な事や、以前在学中にアフターバーズ等で少し聞かせて頂いてた事等がてんこ盛りでブランディングに来られた実感を噛みしめました!

それと同時にインターネットの発達によるネットコンテンツの充実とさらに昨今のコロナ禍によって大きな時代の変わり目にある事も再確認。どう転がるかわからない状況をポジティブに受け止めていきたいです!こじらせてる場合じゃねぇこじらせ松田でした!

【〜風の便り〜 vol.2】

コストコのホットドックが大好きです。

崎見風です。

前回は『自分をめちゃめちゃに褒める』という

感想でもなんでもない投稿をしたので、今回はしっかり授業を振り返りたいと思います。

《守・破・離》

この言葉を初めて知ったのは

幼い頃から通っていたドラムスクールの師匠『JAYWALK』というバンドの田切純一からでした。

千利休の『利休道歌』の中のひとつで

茶道の世界で生まれ、武道や芸事などこの世の全ての『学ぶ者』に共通する考え方だと教わりました。

そして

沢山の人と業界をみてきた義村学長と畠山さんの授業を受け、改めて《守破離》という学びの姿勢の大切さを感じました。

しかし、

僕はまだ『守る』こともままならないので

先ずは『守るべきもの』を必死に学びます。

僕にとっては破も離もまだまだ先の話です。

規矩作法

守り尽くして

破るとも

離るるとても

本を忘るな

教えを守り、破り、離れても

決して基本を忘れてはならない

これから僕はいつか破り、離れたとしても決して忘れることのない基本を鍛えます。

知らない事、わからない事、出来ない事だらけなので沢山調べて聞いて実践します。

ナレーターとしての技術はもちろんのこと、

ナレーターとして人としての在り方を学ぶ2年間です。

沢山失敗し、沢山励みます。

皆さん改めて、宜しくお願い致します。

崎見風-サキミフウ-

14期秋始まる 守破離

14期秋ブランディングクラスの花海志帆です。
初回レッスンをリモートで受けまして、こういった環境でもバーズに通えることにありがたみを感じました。。本当にありがたい。。。

さて、休学していたこの半年、どう過ごしてきたかといいますと。
HP開設、宅録機材を新調、Audacityの勉強しながら宅録納品、動画部の動画編集に四苦八苦、ボイトレや勉強方法の見直し、などなど振り返ると微々たるものですが自分の中で確かな1歩を踏み出してきたように思います。空回りしていた日も、ぼーっとしていた日も多いのですが、コレと決めたものに時間・労力・お金を投資すると今までとの違いを体感できます。

いざ営業しようと思っても怖気づいたり、戦略の足りないところが見えてきたりと、具体的な課題も浮き彫りになりました。

きっと今後のブランディングの授業では、実践すること、継続することで、より成果を体感できると思います。講義を聞いて「なるほど」と思うだけを卒業。トライ&エラーし続けながら学んでいきたいと思います。

今日は教室に行きます!レッスン後、アフターバーズの時間までご一緒してくださる方いたら声かけてください~
花海志帆でした!

秋期、自立への一歩!

水曜モードクラスの矢作(やさく)いづみです。
秋期からは発信に力を入れねば!と自分のお尻を叩きつつ文を書いています。いててて。
叩き損にならないようにビシバシ頑張ります。

さてさて、今回の守破離の授業。
自分の立ち位置を改めて確認しました。
このナレーター戦国時代において、
自分はどこからなら攻め込んでいけるのか、
そのために鍛えていくのはどこなのか、
漠然とではなく、課題を細かく分けてどんどんクリアしていかなければと思います。

そういえば授業を聞いていて思い出したことがあります。

スポーツクラブでアルバイトしていた時代にトレーナーが言っていました。
がむしゃらにやっていても、やり方や意識する方向性が違えばつけたい筋肉はつきません!
上腕二頭筋と三頭筋はの鍛え方は全然違うでしょ??
と。

…..うーん、やさくさん、どうしたのかな?
何が言いたいのかな?

ええと、考える方向とやりかたが違っていれば、
いつまで経っても前に進めず、むしろマイナスということが伝えたかったようです。

….アルバイト時代の一文は良く分からない感満載ですが、
何はともあれバーズの17か条を胸に今期は飛躍したいです!
今期もどうぞよろしくお願い致します!!