ふわふわドキュメント

飴は即、噛み砕く派です。水曜モード近藤真央です。

今回は田子さんの「ヒューマンドキュメント」
映像と合わせていくレッスンですが、前回と同じ過ち(尺からはみ出た、はみ出そうになって巻いた)を繰り返さないことを念頭に置いていざ。

と思い、そこは気をつけられたものの、肝心の中身がいまひとつ表現できず。
なぜ、同じ文章を続けて2回も繰り返し読むのか?その意図は?という疑問を待つことにすらたどり着けていないくらい、読み解きがかなり浅かったんです。

映像やタイムに合わせるなど、読み以外の技術的なことに囚われすぎる、自分の弱点が浮き彫りになりました。

そもそも今回、なぜかものすごく集中力に欠けていました。私。
いつもなら、原稿を見てどう読んでみようかと頭の中で練るのに。それすら考えもつかないぐらい、フワフワしてました。
でもそれも私の自己管理がなってない証拠です。そういうコンディションのときも今後もなくはないと思うので、下読み時のルーティンを考え直してみます。

田子さん、いつもたくさんの気付きをありがとうございます。そして今回もサポートで来てくれた小枝さん、ありがとうございました!

以上、近藤真央でした。おおきに!

短所が長所に変わる時!

12月も中旬になり、喉の乾燥が気になります。あめちゃんが欲しい時は言ってください。いつでも持ってます。水曜モードクラスの矢作(やさく)いづみです。遅くなりましたが、逸見先生のウィスパーとフラットの振り返りを。個人的に、とても実りある回でした。ウィスパーのナレーションは初挑戦!マイクブースに入り、おずおずと不安な声を出してみる。しかし!逸見さんから、元々の声が芯のない声だから地のままでいいよと。ややっ?本当ですか??私の読みのクセは地の声でも所々息が抜けてしまうことで、ボイストレーニングでそれをなんとかしようとしてきました。自分の短所だと思っていた息抜け声、これをナレーションとしてウィスパーに。これは目から鱗でした!もう一つの武器を手に入れる道が見えた気がします。逸見さん、そして今回私のマイク前の不安を調整して下さったミキサーの小枝さん、ありがとうございました!!トレーニングを継続しつつ、ウィスパーも研究していきます!

ウイスパーをお洒落に使いこなした〜い

シックでモダンなクリスマスツリーを目指し、今年も新しいオーナメントを追加!!

夜眺めていると気分が上がります♪

みなさん、おはようございます!モード船井です。

前回のレッスンでは、逸見先生にフラット&ウイスパー表現の極意を教えていただきました。

ウイスパー激戦の中、いかに他の人とは一味違う表現ができるか!

逸見先生にはウイスパー気質はあると言っていただけたので、

今後は自分の声の良いところ(真ん中)をベースに、音の響かせ方や明度を使い分けて

独自の世界観を演出できるようにステップアップしていきたいと思います!

またウイスパー表現をする際に、どうしても最初からやるぞぉ~のスイッチが入ってしまうので、

ON/OFFのコントロール調整も課題です。

ここが突破できれば、バラエティ原稿にもサラッとウイスパー表現を入れて、

お洒落な読みに近づけるのかなと思うので、要練習ですね!!

逸見先生今回もありがとうございました。

営業の戦術

ブランディングクラス、こじらせ松田です。前回の義村学長による営業の戦略に続いて今回は営業の戦術でした。

こうしてブランディングで学んでいると、コアやモードで講師の皆さんが話して下さった立ち振る舞いや現場での立ち回り、在り方等のお話が全部線で繋がって行くのを感じます。

今回の講義で強く印象に残ったのは発信の重要性です。相手は自分が発信した事しか知らないんだという事。ならばその発信は明確に。何ができるのかをアピール!…余談ですが、遅ればせながら最近ようやく「鬼滅の刃」を見てまして善逸のエピソードが刺さってます。「ひとつの事しか出来ないならそれを極めぬけ」

発信は現代はSNSを駆使して!それぞれのツールに特色があるように住民の住み分けも。

今回は自分のキャプションとキャッチコピーを考える宿題があったのですが、かなり苦しみました。リングアナ時代は試合の前口上とか選手のキャッチコピーをつけたりしてたのに自分の事となると迷いが出ます。もっと自分と向き合わねば。
以下、今回課題で発表したキャプション&コピーです。

「演劇活動を経て2004年にプロレスのリングアナウンサーデビュー。感情をぶつけていくスタイルの煽りリングコールで選手からも好評を得ました。
しかし私生活は全く振るわず、こじらせ人生を爆進!
果たしてナレーション界で人生カウント2.9からの大逆転なるか!?」
ナレーション界のリーサルウェポン こじらせ松田

「横山美和のブランディング日記」

#写真は公式ページリニューアルの制作風景です

#2021verのボイスサンプル完成しました
https://www.youtube.com/watch?v=NJ8qquXsQHA&t=13s

(スタジオバーズ 松田佑貴さん ありがとうございました!)

Hi♪(^^)/

2020年秋14ブランディングの横山美和@宮崎です。

「みわさん」と呼んでくださいね。

住まいや滞在先を限定しない

(どこからでも仕事を受けられ、どこへでも行ける)

コスモポリタンなナレーターとして

更なるブラッシュアップのために勉強中です(^^)/

当方、九州・宮崎よりZOOMにて参加しております。

今日の講義は

義村学長による「戦術」大幅改訂版。

時間いっぱい、ナレーターの今の戦術について情報ぎゅうぎゅうに教えて頂きました。

また、前の週より「キャッチコピー」「キャプション」を考える
という課題も出ていて、受講生の皆さんの発表もありました。

皆さんのキャッチやキャプションが面白かった!

サッカーネタあり、カワイイ系あり、

学長のたくあん&味噌汁に大きく唸り、、、。

ちなみに不肖横山が考えたのは、

キャッチコピー
「リモート収録&データ送りOKナレーター」

キャプション

#candypopvoice #キャンディポップボイス #voiceactor #voiceover #ナレーション #宅録 #elearning #recording #homestudio #voice #声 #収録 #voicedemo #voicesample #japaneserecording

結果、、、、45点。
もっと突っ込んたリモートならではの時代の先にいるようなワード、
声質の表現に関してもさらに絞ってとアドバイスを頂きました。
(ありがとうございます。頑張ります。)

様々な角度からの戦術についての示唆の中で
私自身ができてない事、

やはりこれかー!と胸が痛かったのは

「お手紙、お土産、お歳暮はコミュニケーションツール」

当たり前のことを不精しないでちゃんとやる、そして継続。
まずは、季節のご挨拶文の復習から取り掛かります!

さて、

私個人が今期の作業目標としている

SNS,WEB、ボイスサンプル、のリニューアル。
鋭意進めています。

特に宣材写真のセレクトを大いに悩み中で、今回の講義はとても参考になりました。
#引っ掛かり、ドラマ、ストーリー、透明感。。。

また、今回の講義の中で触れられていた

SNSについてですが
私の場合は
/twitter 個人、仕事、アナウンス講師の3アカウント/ 

/facebook 個人、公式の2アカウント/

/Instagram 個人、アナウンス講師、ボイスサンプル用の3アカウント/

/Linkedin 英語による発信をメインに1アカウント/

を作っています。

割と初期からアカウントを作っていたもの、最近追加したもの様々です。
個人のアカウントは実名&顔出し
プロジェクトによってアイコンにはロゴや屋号を使っています。

これからSNS活用をお考えの方、よろしかったら参考にどうぞ。

日々のことについては、

twitter

https://twitter.com/miitan78

facebook,

https://www.facebook.com/yokoyama.miwa

Instagram,

https://www.instagram.com/miitan78/?hl=ja

Linkedin,

https://www.linkedin.com/in/miwa-yokoyama/

公式ページ

http://www.0874music.jp/

みわ塾

https://0874music.thebase.in/

などありますので

ぜひ覗いてみてくださいませ。

すてきな日々を♡

Talk to you soon.

横山美和(よこやまみわ)

スタイリッシュなウイスパーってなんなん?

買ってきた卵を早速!床に落としました。ひとつは無事です。水曜モード近藤真央です。

今回は逸見さんの「フラット&ウイスパー」
さてブースに入って、肩を回しつつ返事をすると「スタイリッシュにかっこよく」とのアドバイス。そうは言われたものの…ウイスパーってドキュメントとか、しんみり、しっとりとした原稿に使うものだと思っていたので、かっこいいって何!?とブースの中でひとり挙動不審になっていました((( ‘-‘ 三 ‘-‘ )))

1回目、手探りしながらやってはみたものの…自分でもかなりの消化不良。それはやはり伝わっていて。2回目は意識し過ぎずやってみてとのことでしたが、ディレクションには応えられないまま表現するという結果に。今回は引き出しの少なさ、勉強不足に悔しい思いをしました。

学びとしては、私はウイスパーをやろう!とせずに普通に話す方がよりウイスパーに近づくとのこと。また、ウイスパーは語尾に余韻を残すと、よりウイスパーっぽくなるとのアドバイスもありましたが、私の場合はやり過ぎてしまう傾向にあるので避けた方がいいとも教えていただきました…φ(・ω・ )メモメモ

最後に、各々好きな原稿でウイスパーを録ってもらったのですが、そのとき「スタイリッシュにかっこよく」を意識できる原稿を選んだので、ちょっと何か掴みかけた気がします。もっとTVの細部を見なきゃだなぁ…あぁ。。

逸見さん、蔵出し前の貴重なボイスサンプルまで聴かせていただきありがとうございました!

以上、近藤真央でした。おおきに!

NHKメソッド

私の変な癖、それは目を触る事。どうも水曜コア大井手友美です。
先週の授業は墨屋さんの「NHKメソッドのストレート1」でした。
この授業をとても楽しみにしていました。今回自分では失敗したなと思ったところが、出来ていると言って頂いたのでこの読みは自分の良い部分として覚えておこうと思います。
私は墨屋さんのボイストレーニングも受けているのですが、その際も「読み癖はない」と言って頂けました。嬉しいです。このことを活かせればと思います。引き続き報道ナレーションの研究をしていきます。