墨屋那津子さんオプション〜ボイトレ

ブランディングクラスのこじらせ松田です!先日オプションで墨屋さんの「地声を探す」に参加させて頂きました(森戸さん立ち上げありがとうございました)!
墨屋さんはご自身を調律師とおっしゃって、ホントに「こうして。こうして。ハイできた!それ。」と、身につけるには長い道のりでも自分から良い響きが出るという成功体験を与えてくれました。楽しい雰囲気と、変化した時に周りの人からリアクションを貰えるのも大きいですね。

そしてけっこうパワー系の自負があった自分としては大ショックな、そもそも呼吸が弱いという事実が発覚!嘴平伊之助のように「ゴメンネ弱クッテ」と寝込みそうですが呼吸の鍛錬をするしかありません!自宅でハッハッハッ!と強い呼吸をしたら腹筋が千切れそうに…。全集中の呼吸・常中を体得したいと思います。(2020年の締めとして鬼滅にわかファンぶりを出しておきました)

後日改めてボイトレをお願いして声診断とトレーニングのおさらいをして頂きまして、私が読みグセに走ったり流れてしまう原因や克服法を解説頂いて。もうね、恥ずかしい位「やってるつもり」だった事がボロボロご指摘頂けました!それも子どもの教室くらい噛み砕いて説明して頂けるのでわかりやすい!

あとは自分に叩き込む作業です。年末年始ステイホームで自分と向き合う所存であります!

それでは来年も宜しくお願い致します。皆様良いお年を!こじらせ松田でした。

たくろく!

機材って妄想が膨らんで、見てるだけでお酒が進みますよね。水曜モード近藤真央です。

年内最後のレッスンは狭川さんの「ボイスサンプル制作」
昨今の事情を鑑み、宅録に特化したレッスンです。こういった世の中の流れに沿ったレッスンは、かなりありがたい。自分だけだと調べてもわかんないことってありますし( ゚∀゚)アハハ

今回は事前に、CMとVPの2種類の課題に対して、ナレーションとBGMを入れて完成させて提出。

個人的には
●企業ロゴは素材動画のSEをあえてそのまま活かして残す
●映像とタイムをしっかりチェックして、ナレーションがピッタリ合うように録る
など、練習とはいえ、自分なりの工夫を評価していただき、PCのバグと格闘しながら制作した甲斐がありました(;ω;)

他には
●宅録環境の整え方→跳ね返りが多い環境では、部屋の真ん中に向かって喋ると良い
●マイク音量の最適解→インジケーターが赤くなる手前
●BGMのフェードイン、フェードアウトのセンスの出し方→長いとダサい、時と場合によるが、意外と短め
●BGMを変える際の場面変わりの見極め→TVを良く見て分析しよう
●異なるBGMをセンス良く繋げるには→音楽がブツ切りにならないように、音をクロスさせる
●BGMのチョイスの仕方→録ってからBGMを選ぶより、選んでから録る方が雰囲気が合う
などなど、笑いを交えていただきながらかなり多くのセンスを学べました\( ´ω` )/

狭川さん、困ったときの質問にも迅速に対応していただきありがとうございました!次はVOのレッスン楽しみにしています(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク

以上、近藤真央でした!
おおきに、良いお年を!

「横山美和のブランディング日記」

「リモート×バラエティ POP IN ZIP」

#2021年verのボイスサンプルはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=NJ8qquXsQHA&t=13s

#写真はプロフィール写真の候補です。

Hi♪(^^)/

ブランディングの横山美和@宮崎です。

「みわさん」と呼んでくださいね。

住まいや滞在先を限定しない

(どこからでも仕事を受けられ、どこへでも行ける)

コスモポリタンなナレーターとして

更なるブラッシュアップのために勉強中です(^^)/

今日は墨屋那津子さんによる
オプションレッスン 「地声を探す」を受講しました。
・自分本来の身体の響きを掴む
・相手の心に刺さるスケール感のある声

・体得するまでの練習法や体験談

などなど。

自分本来の声を掘り下げる作業は
今の自身のあり方を顧みる作業と同じだなーと

思いながら、あーでもないこーでもないと

声を出す有意義な時間でした。
ソッコーで追加のボイトレを問い合わせしました。
(墨屋さん、企画してくださった森戸美唯さん ありがとうございました。

さてさて、
キャッチコピーとキャプションについて引き続き検討。

キャッチコピー
「リモート×バラエティ POP IN ZIP」

キャプション

#candypop#joyfulvoice #juicyvoice #homestudio

#声の置き配 #audio-technicaAT4040 #orbcf-3 #shurebeta58A #steadman #very-q #yamahaアビテックス #行政のCMも宅録で大丈夫でしたよ#直電ok 

宅録ナレーターさんのサンプルとして
e-learning やストレート系、アニメっぽい声優系
はめちゃんこお見かけするので

逆にバラエティに絞る事に決めました。

#ニッチで生きる

#真面目な感じへの憧れは拭えないけど結局楽しいのが好き

ただ、今日、
墨屋さんの地声を掴むレッスンを受けた事で
これまでのような、明るくて甘くてというより
説得力がありつつ抜け感もある感じを目指したいなという

想いがむくむくと湧いており。

引き続き検討です。

#ドキュメントやストレートは一旦ゆっくり待つ
#とにかく地声をコツコツ耕す
#高級感のあるウィスパーも体得したい
ちなみに今日上げている写真の撮影は
櫻井 隼登さん
http://www.hayatosakurai.com/

NYでフォトグラファーとして活動されてましたが
コロナのため帰国。
現在は東京を拠点にお仕事をされています。
(なんと!写真の世界でも海外とのリモート撮影があるんだそうです!!)

NY在住の音楽家の方に紹介して頂き、
LINE通話で2度ほど打ち合わせをして
撮影当日が初対面でしたが、とても楽しかったですよ。

都内でプロフィール撮影を考えている方は
候補にぜひー

私、横山美和の 日々のことについては、

twitter

https://twitter.com/miitan78

facebook,

https://www.facebook.com/yokoyama.miwa

Instagram,

https://www.instagram.com/miitan78/?hl=ja

Linkedin,

https://www.linkedin.com/in/miwa-yokoyama/

公式ページ

http://www.0874music.jp/

みわ塾

https://0874music.thebase.in/

などありますので

ぜひ覗いてみてくださいませ。

すてきな日々を♡

Talk to you soon.

横山美和(よこやまみわ)

メンタル論

ブランディングクラス、こじらせ松田です!

先日の講義は義村学長のメンタル論。豆腐メンタルの私としては以前からかなり気になってる講義でした!

冒頭、学長の「自分でメンタルが弱いと思ってる人は?」という問いにバーズ入学以来最も勢い良く挙手してしまいましたが…我ながらソコに自信があってはイカンと思います。

メンタルをしっかりケアできていないと声やプレイ、立ち回りと多岐に渡って悪影響が!
実録!マネージャーは見た!ナレーション業界の仁義なき戦い!!…的な疑心暗鬼による憎悪劇も語ってくださいました。コワイヨー!

メンタルのお話でやはりお名前が出てくるのが田子さん(お誕生日おめでとうございます!)。お会いする度に勢いに圧倒されます!田子さんのようにボジティブな勢いある発言をする事で自己暗示効果も!自分は謙虚を通り越して卑屈になる時さえあるのでホントお手本にしていきます!

やはり自信が大切ですね。褒められた事を思い出すようにとの教え。アンパンマンたいそうにも歌われてますね。いい事だけいい事だけ思い出せ〜♪

謙虚である事は大切ですが、このバーズブログでもネガティブな発信ばかりしてしまっては自分でもネガティブを再確認してしまいますし、出来ない人だと思われてしまいますねえ。ボジティブを発信しなければ。
…で早速!今週服装を褒めて貰えました〜〜っ!超ウレシイですねえ。服がダセェって言われるのが定番になってたので、こんな時どんな顔をしたらいいかわからなくて。(笑えばいいと思うよ。by碇シンジ)

年内最後の講義で成功体験を得られて良かったです!ボジティブに2021年を迎えたいこじらせ松田でした!

今自分が出来ることを

NHKひるまえほっと面白かった!水曜コアの大井手友美です。
先週はよしいさんの「坦々と報道」でした。
「たんたんと」という言葉は色んな意味で使われる。自分の読みがどうなっているのか、求められているものが何かを理解する事がとても大切だということを再認識しました。 そして、辞書アプリがあって本当に良かったなと今のIT技術に感謝です。
自分の読みは聞き直して1回目からの変化の少なさにショックを受けるとともに本当にシャープ さがまだまだないなと。はい、練習あるのみです。今日も楽しみです!

焼けたパンと熱い読み

パンと一緒にトースターで手を焼きました。アツアツ出来立てな、水曜モードクラスの矢作(やさく)いづみです。先週は田子先生のヒューマンドキュメントでした。スポーツの冒頭、アバン部分をドキュメンタリーだと思って読む。原稿を頂き、映像を確認。さて、本番の録音。クラス全員があっという間に終わり、田子さんの解説。……解説してくださった事の半分も消化できないままブースに入ってしまったと愕然。短い時間で原稿を読み解き、落ち着いた状態でブースに入って自分のベストな読みをする。今の私がすぐに出来ることではないのは明らかなので、一歩ずつ経験を積み重ねていかなければ。また、ドキュメンタリーを読む上で欠かせないのは人間力と熱量だとも思いました。自分自身が薄ければ表現も薄く、熱量が感じられなければ共感できないものになってしまう。近すぎても遠すぎてもいけない距離でどう言葉を発するのか。田子さんの熱い講義からはそんな事も感じました。田子さん、そしてミキサーの小枝さん、今回もありがとうございました!またよろしくお願いします!

ウィスパー&ヒューマンドキュメント

営業をした夜、夢の中でも営業をしていました水曜モードの都筑愛子です。

先週分を書いていなかったので、今回のブログは2つのレッスンについて書きます!

前回の逸見先生のレッスンは「フラット&ウィスパー」
ウィスパーの中にも種類があるそうで、私の声は純粋な感じだと言われました。
まず、ウィスパーの中に種類があるだなんて知らず、勉強不足を痛感。テレビで聞くウィスパーにもっと耳を傾けてみようと思います。

そして、ナレーション原稿の中でもナレーターの立ち位置を変えながら読むことで自然と聞き手にも伝わる読みができるんだなと感じました。
逸見先生のディレクションに応えながら自分の読みの幅が広がったように感じています。逸見先生ありがとうございました!

次に、田子先生の「ヒューマンドキュメント」
前回言われたことを意識してみたものの、、、
SEや尺にばかり気を取られて、肝心の「心」が入っていない印象になってしまいました。
画がかっこいいからこそ、自分の力不足が露骨になってしまいます。すごく悔しいです。

田子先生のレッスンでのVが手元にあるので、しっかりと復習します。
こんな気持ちで読んだらどんな風に聞こえるかな?と感情を少しずつ変えながら試していきたいです。
田子先生ありがとうございました!

そしてミキサーとして来られている小枝さんには、声の波形と音が割れることについて教えていただきました。
普段ミキサーさんの視点をお聞きする機会がないので勉強になります。ありがとうございました!