メンタルのお話

ブランディングクラスの花海志帆です。今回はちょっとメンタルのお話。以前メンタルの話をいつかブログで書きます、とブログで書いておいてだいぶ日が経ってしまいました。レッスン最終日を終えてようやくまとめてみます!

「17か条のうち、いくつ持てるようになった?」

レッスン最終日、学長からこんな話で始まりました。既に持ってると思うものとは別で、真っ先に頭に思い浮かんだのが「メンタル」。新たに積極的に持ちたいと意識したものです。

ひとたびブースに入ってしまうと、思っていたのと違う自分が出てしまう。

「え、だれ今の!私そんな子を生んだ覚えはありませんっ!!><」

と自分でも自分の声にびっくりすることがあります。

やろうと思っていたことができないもどかしさ。緊張を感じるとすぐ声に出る。ディレクションに応えられない不安。最初噛むと、後も引きずる。誰かの笑い声、誰かの視線に集中力が奪われる。and so on…
とまぁ、そんな進歩のない自分に業を煮やし、「頑張ろう!」じゃなくメンタルについて研究してみたのでした。

自分を客観視することができたレッスンのひとつに、トビーさんと狭川さんによる「トラブルの授業」があります。学長の「メンタル論」も受けた後ですし、この「トラブルの授業」も過去のバーズブログで予習をしていたので、ある程度準備をした状態で受けたつもりでした。

ところが、トラブルがあると事前にわかっていながら、いざその状況になると冷静に対処できないんですよね!普段通りいようとすればするほど力が入って、狼狽する自分もいて。“知っているのにできない”状況を知れる貴重な体験でした。

(遅くなりましたが、トビーさん、狭川さん、あの時はありがとうございました!)

ナレーターもアスリート。起こりうるハプニングを想定し、どんな状況でも自分のゾーンに入る方法は何かを考えて練習することが大事。そう思ってから今までやってこなかった練習方法を取り入れてみることで、以前より客観的に自分を見れるようになりました。

「普段練習でやっていることしか本番でできない」よく学長がアフターでおっしゃる言葉です。3期目にしてようやくこの言葉を噛み締めています。

ここまで書いて、メンタルを手に入れたのかと聞かれると、道半ば。心の筋トレを始めたばかりです。今後も継続して習慣化していきます!

花海志帆でした。

今まで有難うございましたこれからも宜しくお願いします ♪

こんにちは、水曜コア大井手友美です。
今日は秋14期有志&掃除部による感謝の大掃除でした。
サクサクすすんでピッカピカになりましたー!
そして、私のバーズでの2年間(全部で3年弱)の区切りとなりました。
義村学長、狩野さん、武信さん、畠山さん、講師の皆さん、生徒の皆さんありがとうございました。
これからもブランディングの聴講や猪鹿蝶応募でお世話になりますので、よろしくお願い致します!
次皆さんにお会いするまでに、学長から最後に頂いた「華かな…」という言葉を形にしたいと思います。

高みを目指して

水曜モード、近藤真央です。

モード最後のレッスンはあおいさん。

私がこれまで、あおいさんからもらったアドバイス。読みの中で完璧には応えられませんでしたが、前とは変わったと講評をもらったので、少しずつ前進してるようです。 変わったのであって、良いわけではないのは承知です( ・᷄ω・᷅ )

褒められるために練習しているわけではないですし、褒めてもらうためにレッスンを受けているわけではないですが……そうですね、努力の方向が間違っていないことを確認したかった。私は。

あおいさんは、コアで私が掴みきれなかった部分、コアのときは発声が追いつかず、取りこぼしていた部分であろう基礎の基礎からアドバイスをしてくださいました。

それを踏まえて同じ原稿をもう一度読むことで、努力の方向は間違っていなかったんだと、引き続き取り組んでいこうと思いました。

また、私の特殊な魅力を認めて(?)くださったことが、あおいさんからの激励だったんだと感じています。

もちろん読みについてのアドバイスもたくさんいただいてますが(((;°▽°))ハハハ

引き続き、高みを目指して。

以上、近藤真央でした!おおきに!

まっすぐに向き合う

水曜モードの都筑愛子です!
と言うのもきっと今回で最後…本当にあっという間の半年でした。

自分はこの半年(2期目だったので一年)、成長できていたのかなあと振り返って考えます。
レッスン終わりに録音を聞いても「もっとこう表現すればよかった」「アプローチの仕方間違えた」…と反省だらけの毎日でした。

最後の授業はあおい先生の「旬の実技」でしたが、こちらも毎度の反省祭り。

あおい先生にはモードで何回もレッスンをしていただいているのですが、毎回同じようなことを言わせてしまっている自分が情けなくなってしまいます。

コアの頃は、とにかく型をつけるためにコピーをしていました。

モードに入ると型から抜けて自分の表現を探しました。

「本当にいいと思ってやるんだよ、反省を次のVに持ち込まない!」

あおい先生の言葉が沁みます。。。

原稿は毎回変わるはずなのに、教えていただいたことを完全に次に引っ張っていました。

だらだらと反省しか書いていませんが、もちろん成長できたなと思えることはあります!

バーズに入らなければ「自立」という観点を持てませんでした。

3期目はブランディングを受けたいと思っていたので、2期の間に自分ができる営業という種まきをしていたら、ちらほらとですが繋がりが広がってきています。

営業は無駄じゃないことを少しずつですが感じてきているので、来期が楽しみでなりません!

私ができることを考えて、信じて、前へ進みたいと思います。

ナレーションの表現とも、種まきとも

真っ直ぐに向き合います!!!

コアクラスラストレッスン!強みを探せ!

おはようございます!
土曜14時半コアクラスの久保多聞です。

ナレーションに限らず自分の強みを明確に分かっている人は凄いものです。

強みと言っても上を見ればキリがありませんし、そもそもがただの勘違いだったなんて事もあり得なくもありません。
その中で自分の強みをどの様に認めれば良いのでしょうか。

というわけで、少し遅くなってしまいましたが、
3月20日は畠山マネージャーによるコアクラスラストの授業「強みを探す」の授業でした。
正に私にとってみれば非常にタイムリーな授業です!

今回は4種類の原稿とその各原稿に対して3種類の音楽を前もって渡されます。
各原稿に対して自分の読みにあっていると思う音楽を一つ選び「自分の強み」と思うものをアピールする授業でした。

今回一つのポイントとなるのは、「強み」というのは「弱み」の裏返しであると言う事。
技術研鑽をしているとどうしても自分の「弱み」ばかりに目が行ってしまうもの。。
しかしそこから強みに持っていける可能性は十分あると言う事を再認識しました。

そして私が畠山さんから頂いた所感は「サービス精神が旺盛」って事でした。
色々やろうとし過ぎてて現状それが「強み」でも「弱み」でもあると言うことでした。
ちなみ学長からは品が無いと言われました^^;

個人的にはこの所感を受けてどう自分の中に落としこむのかというのが重要だと感じました。
個性も考え方次第で活きも死にもする。
とにかく考えることが大切だなと思いました。

ただ、以前のよしいさんの授業では読みが省エネ過ぎると言われてしまっていた事を考えると、
ラストのコアクラス、自分も成長したなと一つ評価したいところです。笑

コアクラスラストレッスン、畠山マネージャーそしてこれまで授業してくれた先生方、義村学長、そしてクラスメイトの方々、本当にありがとうございました!
また宜しくお願い致します!

個性をどう活かしていくか

土曜昼コアの小松原です。
先日はコア最終回のレッスン「強みを探す」でした。

「バラエティ」「情報」「報道」「スポーツ」の原稿を、それぞれに3種類用意されたBGMから1つずつ選んでオーディションのように読み、畠山さんから感想をいただくという内容です。

半年間学んできて色々な先生から学んだ「発声」「高低」「速さ」「ストレート読み」「構成」「主観の入れ方」「語尾の工夫」などの要素を全部入れて読みたい(そしてできればナチュラルに読みたい)と思い、詰め込んでみました。

半年で少しは耳が鍛えられたのか、練習中は録音した自分のナレーションに対して「もっとここをこうしたいな」というところが出てくるようになり…

結果、今までにないくらいお褒めの言葉をいただきました。
また、自分の個性でどういう路線を狙えるかというお話しも聞けました。

スクールバーズに通うと「ここはこう解釈するよ」「こう練習したら上手になるよ」という所ももちろん教えてもらえるのですが、それを踏まえて「じゃあ自分はどうなのか。」「自分にはどんな個性があるのか」ということをレッスンの中で教えてもらえる、感じられるのがとても有難かったです。

来期からは休学しますが、子育てが落ち着いたらまた学びを再開したいです。
そしてここで学んだことを活かして、これからもナレーター道を歩み続けて行きます。

半年間本当にありがとうございました。