正しい努力

コア水曜クラス受講の草野です。第1回~第3回のレッスンを受講した後でGWとなりバーズもお休みに。3回のレッスンで基礎訓練がどれだけ大切かということがとてもよく分かりました。

GW明けのレッスンの宿題。滑舌の特訓と言える内容で、いろいろなジャンルの読み方についても練習ができ、とても素晴らしい内容なのですが、私にとっては超難関でテンポを上げると恐ろしいほどカミます!!自分でオイッと突っ込み入れたいくらいです!あぁ~当たり前ですが、練習って本当に大切ですね。

スクールバーズに通う人は、全員同じレッスンを受けているのですから、ここからプロになれる人なれない人が出てくるというのは、正しい努力をしたかどうかにかかっているのではないかと思います。とにかくバーズを信じて全力を尽くします!

1ヶ月・・・だとっ!?

そう、春クラス、入校からあっという間に約1ヶ月が過ぎました!

こんにちは。コア土曜クラスの小畠です。
やっと、ブログの書く手順を理解して・・初ブログ投稿させていただきます!

「やっと1ヶ月」「まだ1ヶ月」「もう1ヶ月」感じ方はさまざまですが、
私は「もう1ヶ月」にびっくり。逆にそれだけ濃い1ヶ月でした。

入校時の、「守・破・離」
畠山さんの、熱烈なトークと資料共有などのホスピタリティに感動しながら、
仕事以前に人間力の大切さを学び・・
アフターでの、
義村学長の「歪んだ鏡でメイクしてもきれいにならない」という(たとえ)で
基礎の大切さも改めて実感。

白黒の服装が中心の自分にとっては、パワーがいることもありましたが、
先日の回では、1年に1回くらいしか着ないピングを着て、第一歩を踏み出せました!

2回目の目黒先生の授業では、
姿勢の大切さと、修正後の声の通りやすさや緊張の解け具合を体感。
いかに、ふだん緊張して声を出しているのか理解できました。
またアフターでは、宣材写真やボイサンの大切さやご自身の経験談など聞けて参考になることばかりでした。

3回目の田子先生授業では
ナレーション周りの基礎を笑いが絶えない中受講。
原稿を読む時には、どう表現するかなどに意識が行きがちですが、それ以外の大切さも知り納得。個人的には、義村学長との夫婦漫才のようなやりとりにほっこりしました。 ちなみに、近所のスーパーではちゃんと「アボカド」でしたよ。

4回目の墨屋先生の授業では、
自然な呼吸からでる声の良さや大事さを、身をもって体感。
ビフォー、アフターが衝撃でした。泡など目で視認できる状態は、わかりやすさと納得感が得られます。「健康な人には色気がある」という名言に脳がビビビ!となったので、腸活でより健康もめざします!

と備忘を兼ねて思い出しても。ホントに濃い1ヶ月でした。

畠山さん、義村学長、目黒先生、田子先生、墨屋先生ありがとうございました!

今月からも、改めて楽しく学んでいきます!
みなさまよろしくお願いいたします!

営業って一喜一憂

2021年5月8日(土) 16:26 Aiko Tsuzuku <lv.t.mg.mtkn>:

最近、営業に失敗したばかりの都筑愛子です。

自分で新規を開拓して結果に繋げることがどれだけ難しいか痛感する日々でございます
マネージャー陣には心から頭が上がりません。失敗ばかりしていたので全アイコが泣いています。

日々打たれ強く生きていくしかないですね。

それはさておき、今回は武信さんの「営業の準備」
詳細をお伝えせることはできませんが、特に心に残ったのは

上の人を掴めば、下のひとも使ってくれるようになる!

ということ。
この言葉に、、もう、、心が打たれました。

たしかに、「このナレーターを使いたい!」と思ってもらっても、最終決定権のある人が「No!!!」を出せば無かったことになります。
制作陣の立場になってみればそれは当たり前のことなのに、いざナレーターとして考えてみると、「営業いったのに。女性が必要にやったら使ってくれるって言ったじゃん。何で使ってくれないの??」と思ってしまいます(実際思いましたし、その経験あり汗)

この話は営業に限らず、マネージャーの間でもあるんだとか無いんだとか。。。

上からマリコ…いえいえ、上からアイコの精神で、攻めていきます。

…と強気な発言してみたものの
私はフリーなので今はとにかく前へ進むしかない。

悩んでる暇はないし、泣いている暇はない。

とにかくやるのみです。

時にセンシティブになる自分もいるけれど…

アフターバーズで武信さん、学長からいただいた言葉を胸に、引き続き頑張ります。

武信さん、ありがとうございました!!!
次回もととっても、楽しみにしています!

営業って一喜一憂

最近、営業に失敗したばかりの都筑愛子です。

自分で新規を開拓して結果に繋げることがどれだけ難しいか痛感する日々でございます
マネージャー陣には心から頭が上がりません。失敗ばかりしていたので全アイコが泣いています。

日々打たれ強く生きていくしかないですね。

それはさておき、今回は武信さんの「営業の準備」
詳細をお伝えせることはできませんが、特に心に残ったのは

上の人を掴めば、下のひとも使ってくやるようになる!

ということ。
この言葉に、、もう、、心が打たれました。

たしかに、「このナレーターを使いたい!」と思ってもらっても、最終決定権のある人が「No!!!」を出せば無かったことになります。
制作陣の立場になってみればそれは当たり前のことなのに、いざナレーターとして考えてみると、「営業いったのに。女性が必要にやったら使ってくれるって言ったじゃん。何で使ってくれないの??」と思ってしまいます(実際思いましたし、その経験あり汗)

この話は営業に限らず、マネージャーの間でもあるんだとか無いんだとか。。。

上からマリコ…いえいえ、上からアイコの精神で、攻めていきます。

…と強気な発言してみたものの
私はフリーなので今はとにかく前へ進むしかない。

悩んでる暇はないし、泣いている暇はない。

とにかくやるのみです。

時にセンシティブになる自分もいるけれど…

アフターバーズで武信さん、学長からいただいた言葉を胸に、引き続き頑張ります。

武信さん、ありがとうございました!!!
次回もととっても、楽しみにしています!

倒れる時は、前のめりに

おはようございます!
土曜14時半モードクラスの久保多聞(くぼたもん)です。

5月1日のモードクラスはあおい洋一郎先生による「旬の実技1」の授業でした。

コアクラスではコピーチェックの課題として、アフターバーズではそのボイスサンプルを学長に聞かせていただいており、
自分としてはご本人を目の前にして「おお!この方があおいさん!」状態。
のっけから興奮と緊張に満ちたレッスンでした。

ナレーション第一線で10年以上ご活躍されていたお方。
ご自身の体験談を踏まえたお話や、たまに聞かせてくださる素晴らしいお手本に、
最後には腰を痛めるくらい自然と身体を前のめりにして授業に聞き入ってました。

特に母音法の重要性や文章を「スリム」に読むなどは、
以前から自分の課題として認識していたものとリンクする部分もありとにかく目から鱗でした!

今回授業は自分の中で一つ大きな課題がありました。
前回の目黒さんの「報道」の授業では、読みに芯が無く輪郭がぼやけて情報を伝える読みではないとボロボロの状態。。
そのダメ出しを受けてこの一週間でどれだけ修正ができるかでした。

取り敢えず以前の授業の録音を聞き返したり、コアクラス時のコピーチェックを再度復習したり、自分の弱点を改めて認識することにしました。

その結果あおい先生からは「全体的に良く読めているよ。あとはもう少し滑らかさがあると良いね」と仰っていただきました。
自分でも目頭が熱くなるのが分かるくらい嬉しかったです。

また同時に自分の伸ばしていきたい方向性や新たな課題も見えた気がしました。

次回の「旬の実技2」も非常に楽しみです!
あおい先生ありがとうございましたm(_ _)m

久保多聞

ボイトレ

墨屋先生のボイトレ2回目。3月、初回のレッスンから少し時間が空いてしまったので、2枠でお願いしました。

去年、病気で呼吸器を壊してしまってから、発声も呼吸法もままならず、苦戦の毎日。

しかし、前回教えて頂いた呼吸法を地味に続けていた結果が出て、少し手応えを感じることができました。

ようやくロングトーンが1分を越え、声も少し響きが戻って来ました。
病気前の声にはまだまだですが、新しい声も見つける可能性も見えて来たように思います。

声帯も筋肉なので一長一短には鍛えられませんが、少しずつ積み重ねて、何かを見つけられればと。

次回のレッスンまでに、少しでも前進すべく、日々精進。

墨屋先生、次回もよろしくお願い致します。

あおい先生「旬の実技1」

15期春モードクラスの野田美和です。
5/1あおい先生の「旬の実技1」を受講しました。今回は土曜日での参加です。
昨年まではバラエティの授業だったそうですが、今回はストレートの原稿でした。

あおい先生は私が1番よく見てきた報道番組のナレーターをずっと務められた先生です。
ある画家のインタビュー記事に「技術は磨かれると透明になる。作り手の意図するところへすーっと導いてくれるものが技術…」とあったのですが、私にとってあおい先生の報道ナレーション がまさにこれだと思っていました。
私も聞かせたい言葉を聞かせる技術が欲しい…のですが、今の私は原稿に書かれた内容を伝えるどころか、音自体が薄ぼんやりしているような状態です。本当に基礎が大事!!基礎がないとやりたい事が何も出来ない事に毎回バーズでぶつかります。辛い…_:(´ཀ`」 ∠):でもやります。

他にもニュース原稿をどこまでスリムに出来るかを考える事や、音を落としたところこそ大事に読まないと流れて聞こえてしまう事等、凄く丁寧に教えていただきました。まずは教えていただいた技術をちゃんと活かせるような体を作りたいです。_(┐「ε:)_今回は6ヶ月でどこまで成長できるかな?

アフターバーズでも、色んな話を聞かせていただきました(*´◒`*)ブランディングの先輩方が先生のもとに沢山質問に来ていたところからも、バーズ生があおい先生の授業で技術を磨いてきたのだと感じました。

私も自分をもっと磨きたいです。あおい先生どうもありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いします!!