春15期コア 八木雄大です #2

夜分遅くに失礼します!二度目の投稿します!春15期コアの八木雄大と申します。
改めてよろしくお願いしますm(_ _)m

バーズに通い初めてはや二ヶ月になります…!
時が経つのが早い!
この二ヶ月で目黒先生から教わった発声、墨屋先生から地声の探し方、田子先生から原稿の見直し、松田先生から滑舌とナレの種類等
早くて濃いなと感じます…!
それが自分に全て取り込めているかと言われると怪しいところもありつつ、一個一個実践していくしかないとも思います(T-T)ガンバリマス

そして、ボイスサンプルを少し前申し込みをしました!
全身脱毛1回分と考えてしまうと、
躊躇してしまったのですが先行投資だ!と
勢いで申込みしました\(^-^)/
作ってみないことには始まらないのと、
迷って迷って時間だけ過ぎてしまうのはもう止めようと思っているので、覚悟を決めて頑張ります!笑

6月には宣材写真も撮る予定です!(先に宣言しておく!)
Facebookの写真は他撮かつ粗く使えないし、自撮りもしないからストックないしで悲惨なので準備します!!

技術以外にもまだまだ自分は準備不足だったのだと痛感させられた二ヶ月だったので、
残りの期間を満足に過ごせるよう精進していこうと思います!
(来月は節約頑張る!笑)

それでは、今回はこの辺で終わりです!
また、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

以下八木のFacebookのリンクです
https://www.facebook.com/profile.php?id=100065499616978

バラエティは楽しく!

良いクッションを買ったら腰や尻の痛みが改善されました。痔ゼロクッションですね。土曜モード神林拓真です。

今回のレッスンは田子さんによる「バラエティで張る」
今期初の映像を見ながらのレッスンでした。

モード2期目の神林にとっては2年前に一度やったVTR、当時は絵変わりやSEテロップに付いていくのがやっとで慌てふためいてました。
今回はバラエティなので「リラックスして、自身の軽い声質を活かす」をテーマにプレイ。
出演者のファンになったつもりで、引っ掛かる読みを、2行程度なら覚えてVTRに集中、などなどかつて教わったテクもしっかり頭に焼き付いており万全の状態。

原稿に書かれたタイム通りに読まず、絵変わりのタイミングで読んだ方が時間たっぷり使える、フフッ、もちろん身に付いてるぜ!と慢心して読んでたところ、絵変わり後数秒おいて流れるSEとテロップの罠にもろ被り。脳内でもチーンとSE流れました。
ただ以前の自分ならミスを意識した途端若干フリーズをしてしまっていたのが(フフッ、やっちまったぜ)程度に流してそのまま切り替えられたことに成長を感じました。フフッ、ポジティブ。
原稿を見返すとSEやテロップの場所はチェックはできていたのですが、走り書き&字下手のため超見辛い!あらかじめ自分のわかりやすいチェックマークを決めるのも大切ですね。

それにしても田子さんのレッスンは毎回が楽しい!「ナレーションは簡単!適当!」と言えるにはまだまだ実力と経験とが足りないですが楽しく成長していきたいと改めて思いました!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

情報の質を考える

ブランディングの都筑です!
今回は武信さんの「営業の実践戦略」

営業をする上で欠かせないのが、「情報」!!

武信さんのお話を聞いた時、営業をするまでの情報収集がハンパじゃない!!と感じました。

自分に必要なのは情報量はもちろん、情報の質です。

せっかく会いたい方にお会いできても、仲良くなるだけじゃ意味がなくて(もちろん仲良くなれることは良いことなのですが、、!) 、より深い話ができるためには会う前の段階で知りたい情報をまとめておくのも大事だと実感しました。

相手が求めるものをこちらが先回りして提供することが、相手の要求を超えるためのステップアップになると思うので、先回り先回りの行動をしていきたいです!

ナレーターの視点として番組を見るということがどういうことなのか、だんだんとわかってきました。

情報があれば、考えが変わって、行動も変わる!

一歩ずつ、自分ができることからやっていきます。

武信さん、ありがとうございました!

営業マンなら営業するっきゃない!

スッキリしないお天気続きでちょっと憂鬱な、ブランディングの田中奈々です。
武信さんの「営業の準備」「営業の実践戦略」について振り返ります。

  

この2つのレッスンを通して得た最も大事なことは、ビジネス視点を持つということです。
もともとNextをInspireする営業マンだった私。そこで学んだことがナレーターの立場でも役に立つだなんて!営業自信ないな〜なんて思ってましたが、自分にも出来るかも!と自信を持つことができました。

  

ブランディングのレッスンを受け始めてから、TVの見方が変わってきました。今までは表現を学ぶ意識で見ていましたが、いまは少し制作寄りの見方が出来てきました。すると、どんなサンプルを録りたいか、アイディアが自然に湧いてきます。今まで、どんなナレーターになりたいのか、どんな番組をやりたいのか、どんなサンプルをつくりたいのか、サンプルを誰に届けたいのか、ということがふわふわしていたのですが、ブランディングのレッスンを受けてから、戦略が固まってきました。前期の終わりごろ、私にブランディングは早いかも・・・と受講を躊躇してましたが、今では受けて良かったと思ってます。

  

刺激的なレッスンの連続で頭が沸騰しっぱなしですが、確実に行動に結び続けていきたいです。
武信さん、ありがとうございました!

毒を食らわば大胆に皿まで!

おはようございます!土曜モードクラスの久保多聞です。

少し遅くなってしまいましたが、
5/15の授業は逸見友惠先生による「情報のトレンド」のレッスンでした。

「ヒルナンデス」で何度もそのお声は耳にしていましたが、
実際にお会いしてみるとナチュラルに絶妙な毒をはく面白いお方。笑

今回は実際に直近のヒルナンデスの原稿を課題に各々の読みを見てもらいました。

今回のレッスンの一番のポイントは「毒」の重要性と「何事も大胆に」だと感じました。

コアクラスを経て技術を習っていくと、どうしても学んできた技術だけに頼りたくなってきます。
そうなるとどうしてもアウトプットが「置き」になってきて自分の得意なところ一辺倒みたいな読みになってしまいます。
これは実際に自分の1つの課題でもあります。

そこに「毒」を入れてメリハリを出すか。
そしてやるとなったらもっと大胆に変化させなければいけないと、
後に録音を聞いて身をもって実感しました。

次回の逸見先生の授業は「ウィスパー」について。
さらにこの要素が重要になるんじゃないかなと思っております。

それまでにもう1つ何かを掴みたい。。
頑張ります!

久保多聞

トータルプロデュース&情報を集めまくれ~

ブランディング船井です。

今回の振り返りは、2週にわたり武信さんに講義していただいた「営業の準備」と「実践戦術」です。

売れていくためには、技術力はもちろんしかり!!ですが、、、

キャスティング時に自分のカラーをイメージしてもらいやすいように、

ボイスサンプル・写真・名刺等はトータルで統一していくことがどれだけ重要かを学びました。

中でも自分のボイスサンプルの見せ方には、もっと改良が必要だなと。

映像をプラスすることでグッと使いやすいものに近づくとのこと!

全くその通りでした!苦手、、、なんぞと言ってられません。やってみます!!

またHPからは、具体的にどんな情報を取り出せばよいのかも教えていただきました。

特に時期需要は必須!営業に行くタイミングや今求められているものが見えてきますもんね!

また大先輩方の時期需要を見極めて制作されたサンプルや、営業をしっかりされていた話を聞き、

自分の行動力の無さ、ポンコツさを痛感です。

情報収集力、攻めの姿勢、自ら提案していくパワー、どれも全然足りてません><

クラスの仲間からも良い刺激をたくさんもらっているので、

自分なりのペースでもっと前に進んでいこうと思います!!

武信さん、ありがとうございました。

逸見先生「情報のトレンド」

15期モードクラスの野田美和です。

5/15逸見先生「情報のトレンド」の振り返りです。

逸見先生に読みを聞いていただいたのですが、最近わかりやすく上達する滑舌や発声ばかりしていたのが読みにも出てしまい「今大事にしなきゃならない部分はそこじゃないよね。」と指摘していただきました。ぐうの音も出ません_:(´ཀ`」 ∠):
自宅練習でもバーズのレッスンでも、自分にできる表現を探すために声を出すと出来ない事ばかりが目についてしまうのですが、逸見先生の「褒められた事を大事にする」ポジティブな考え方は本当に素敵だなと思いました。
他にもSSRナレーターと同じ土俵に立たないよう、あえてニッチを目指す道もあるという逸見先生のお言葉はニッチな表現をトレンドに変えてきた一流ナレーターならではの重みがありました。か、かっこいい…(*´-`)

逸見先生ありがとうございました!次回もまたよろしくお願いします!