今でしょ!

初めてまつげパーマをかけたら視界良好でいい感じ。ブランディングの田中奈々です。

狩野さんの「トップサンプル」を振り返ります。
今、この時期にこの内容を受講できて、本当によかったです!というのも、今まさに新しいサンプルを作ろうとしているタイミングで、どんなテーマにしようか、どんな構成にしようかと考えていた時期だったからです。
たくさんの「決めてきた」サンプルを聞き、なぜ決まったのか、どこが良かったのかを具体的に聞けたことが大きな収穫でした。今までの自分のサンプルに不足してたものがよく分かりました。

レッスン後は、今考えている原稿じゃまるでダメだ!!とキーボードを叩き、あーでもないこーでもないと練り練り。
ん〜早く録りたい!いいサンプル作るぞー!

狩野さん、今回もありがとうございました!

田子先生「バラエティで張る」

春15期モードクラスの野田美和です!

5/22(土)田子先生の「バラエティで張る」の振り返りです。今回はずっと気になっていたzoomでの参加でした!
今更かもしれませんがバーズの授業がネットで受講できるって凄い!!(*´◒`*)
教室でしか感じられない熱量も素晴らしいものですが、どこにいても受講できるのは様々な事情で上京できなかったり、どうしても家から離れられない時には本当にありがたいシステムだと思いました。

今回の授業は、教室参加者は録音、zoom参加者は直接読んで田子先生に意見をいただきました。
とにかく陽気に!出演者のファンの気分で!!
田子先生の明るさにアゲられ、いつも以上にノリノリに読めた気がします↑↑↑
「出るところは映像に合わせる、タイムは見ない」と力説される田子先生は映像をリスペクトされているのだと思います。
大事なのは画面上で刻まれるタイムを凝視する事じゃありません。_(:3」z)_
キューランプやタイムに振り回されていているようでは駄目だと反省しつつも、セクシーの化身田子先生に「エロと悪がいい」と褒めていただけたのは嬉しかったです。自分の部屋で緊急せずに読めた事も大きかったと思います。どこにいても変わらないメンタルで読む事も今後の課題です。

教室ではステイホーム中に何をしたかという話をされていてラジオを聴いているようで楽しかったです。
次は教室でお話に参加したいと思います。田子先生ありがとうございました!

考えろ!そして感じろ!

おはようございます!土曜モードクラスの久保多聞です。

ここ最近、 雨や曇りばかりでパッとしない天気が多いですね。。

そんな中、今回の講師の方は快晴が最も似合うかのようなお方、田子千尋さん!
「バラエティで張る」のレッスンでした!

今回のレッスンは実際にスタジオを使って収録していきます。
私としては初めての収録レッスンなのでワクワクもあり緊張もあり。笑
原稿と映像をその場で見せていただき収録していきます。

今回のポイントはどれだけ映像に乗れるか。
ただ秒数に合わせて読めば良いのではなく
SEやテロップ、映像の動き、全てを感じつつそれに乗っかった読みをしていく。
細かい余計な事考えずに思いっきり映像にノッテみる!
それでかつメリハリのある読みを(ーー;)

兎に角視野を広げることがナレーターには大切である事を再確認しました。

楽しいだけじゃなく、指摘するところはしっかり指摘してくださる田子さん!
笑いながら何かを学べる正に「世界一受けたい授業」です!

次回の授業は3週間後。
今度はどんなお話しを聞かせてもらえるのか楽しみです!

田子さんありがとうございましたm(_ _)m

全部繋がってるんだなあ

今回も水曜にお邪魔した土曜モード神林拓真です。

今回のレッスンはあおいさんによる「旬の実技2」
前回は報道ストレートでしたが今回はミステリー感あふれるアバン。まさに旬。初鰹並みに旬です。

映像はありませんがストップウォッチでタイムを計りそれに合わせて読むスタイルのレッスン。映像がない分、自分の生理で読もうとするとかなり尺が余るため大胆に間を取るなど工夫が必要。日ごろの練習でも漫然と読むのでなく映像のイメージ、タイムの意識で読み癖のリズムが改善されますね。

評価としては「全体的に悪くないけどまだまだ改善の余地もあるね」とのこと。あおいさんのレッスンは毎回ご指摘が的確かつ具体的なので自分が言われたことはもちろん、他の方への言葉も一言一句聞き逃せません。
また先週「原稿の見やすいチェックの仕方を考えよう」とブログに書いたら、あらかじめ尺の秒数を書き、巻く部分とたっぷり読む部分の意識、絵変わりしそうなとこにVマークを書く、などサラッとあおいさん流のチェックのやり方について言及していただいたのもありがたかったです。

他の方に「ここは○○した方がいいね」とアドバイスされてた部分が自分は意識せずできていたこと(いやちゃんと意識してやるべきでは?)、コピーを重ねてきてそれだけ型が身についてきたことを実感。こうした小さな成功体験の積み重ね、大切ですね。
また、自分は正直こうしたミステリー系のドキュメンタリー風バラエティを全く練習してきませんでしたが、普段報道の練習をしていたことで、声の甘さを抜いた緊迫感のニュアンスや事件の概要説明がスムーズにできたことも嬉しいポイント。

増えた引き出しが別のジャンルでも活かされパズルのように繋がる、ナレーションって楽しいぃぃぃ!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

トップサンプル

毎朝ヤクルト生活、はじめました。ブランディングの近藤真央です。

今回は狩野さんによる「トップサンプル」
この春レギュラー番組が決まった猪鹿蝶の先輩たちのサンプルを中心に、聞かせていただきました。

どのサンプルにも共通するのは、最初の掴み。いちばん良い声を持ってきたり、ストーリー仕立てで期待を持たせる。
また、その時々の流行りや話題を取り入れて「わかってますよ」というアピールを織り交ぜる。

また、原稿の長さに関してですが、
短い原稿→テンポ良く切り替えて、読みの幅がある人。
長めの原稿→ドキュメントや報道など、読みを聞かせたい人。
と、目的に応じて構成を考えていく必要がある、とのこと。

サンプルごとに狩野さんの解説が聞けるので、読みが上手い!だけではない、マネージャー視点、売る視点からサンプルを読み解くことができました。

狩野さん、今回もありがとうございました🌸
以上、近藤真央でした!おおきに( ´ ꒳ ` )ノ

話すように読む

コア水曜クラス受講の草野です。今週は、意味が伝わるように読む方法と、読み方(のバリエーション)を効果的に使うことを学びました。

私は今回のレッスンで「聞き手に伝わりづらい読み方」をしてしまう問題点が発覚!!具体的には、句読点で切るクセや、読んでいる文章の先まで把握していないところなどです。
何だか私以外の皆さんは出来ているように思えて焦りました!早く改善したいです。

また、意味のまとまりで文章2~3行を一息で読むことができず、肺活量の問題?とか考えて悩んでいたのですが、朝、起きてすぐに、なんとなく読んでみたところ、なぜか読めました。先生がおっしゃっていた「話すように読む」ことの大切さを実感!
・・・とはいえ、まだまだ不安定なので、安定して読めるよう練習、練習ですね!

余談ですが、最近、口内炎ができ、足がつる状態だったので不調の原因を調べたところ、ミネラル不足のようでした。これを機会に食生活も見直そうと思います。目指せ健康美!

いい声を最初に持ってくる!

ブランディングの都筑です。
今回は狩野さんの「トップサンプル」

大先輩方のすごすぎるサンプルを次々と流していただきました!

クスッと笑えると思ったらめちゃくちゃかっこいい声に切り替わる瞬間は、本当に圧巻でした。

サンプルを流し終わった後に何が良かったのか、何がきっかけで候補出しになったのかを教えていただきました。

中でもサンプルを作る上で大切だなと感じたことの1つは、「いい声を1番最初に持ってくる」こと。

ディレクターさんたちは忙しい日々を送っているので、全員のサンプルをきっちり3分聞いてくれるとは限らない。

だからこそ、最初に1番を持ってくる!!
これが大切なのだと知ってとても腑に落ちました。

これまで私が作ったサンプルを思い出しながら、次はこうしたいな、がたくさん出てきた貴重なお話でした!
6月にもう1本サンプルを作るので、お話ししていただいたことをいかします!

少し話が変わって、最近ブランディングの授業を受けていて思うのが、せっかく新規でお会いできたのに、その後コンスタントに連絡をとっていないなあということ。

最近どうですか?とメールするのもありかなと思ったので、さっそく3年ぶりに連絡をとってみました。

その方は在名時代に出会った制作会社の方。
覚えてないかもと思いつつコンタクトを取ってみると、覚えていてくださっていました。
私が気になっていた某名古屋の局で制作しているゴールデン番組の情報を伺えたので、連絡をとってよかったと心から思いました。

先週も1人新規でお会いした方がいたので、この方ともコンスタントに連絡をとっていきたいです。

そしてお会いできたことだけで満足せず、ご縁を活かせられるような人になります!

日々周りの仲間に刺激を受けられたり、授業で貴重なお話をしていただけたりする環境に感謝です。
結果で恩返しできるよう、日々前を向いていこうと思います!

狩野さん、ありがとうございました!