自分の言葉

カンガルーは嫌いですがワラビーはかわいいので好き、土曜モード神林拓真です。

今回のレッスンは高川さんによる「ハードドキュメント」
2年前に受けた際は原稿のみでしたが今回は予めVTRのみを観て、場面場面でどう感じたか、自分ならどう読みたいかをまず書き留めます。
その後本番は原稿通り読む形になりますが、ドキュメンタリーは番組の趣旨やメッセージ性に対しどうやって自分の言葉で語るか、その番組と「どう関係性を持つか」が重要。そこで自分で書きだした原稿が頭の片隅にでもあることで関係性が作りやすくなるとのこと。

以前のレッスンでも高川さんは「原稿を読んだ時の衝動が大事」「原稿と真っさらに出会う」と仰ってました。当時は高川さんの渋い声と相まって(ただただかっけえ…)という気持ちでしたが、これらも関係性を持つということに繋がっていたんですね。
ただ今回もアウトプットの仕方がさっぱり掴めず。。ドキュメンタリー苦手な僕には自分の言葉で読もうとすると作為的なものが出るので、まずその作為を無くすよう探り探りの発声、するともう自分の言葉でもなんでもなくない?と読みながら混乱して滝壺に飛び込んだみたいな感じでした。
高川さんからも「なんか、なにかを纏ってた」とのお言葉。自分の言葉で喋る、一朝一夕で変えるのはまだまだ難しそうです。

とはいえその後カンガルーと戦った時の状況を身振り手振りを交え説明してと言われた時に、最初は言葉だけの説明だったものが話が盛り上がった時に「その感じ、その現場の状況を周りに共有しようとしてること。それをナレーションでやってほしい」とのお言葉。
なるほど!!!ん??なる、ほど?!どの感じ??!と一瞬わかったようなわからないような感覚でしたが、その後も何名か身振り手振りで舞台芝居のように状況説明の原稿を読んでるのを見ながら、朧気でも「自分の言葉でするナレーション」の先端にだけは触れたような気がします。

どこまで行っても奥が深いナレーション、自分とはいったいなんなのでしょう?しかし前回はさっぱりわからないだったものが一瞬わかったようなわからないようなに変わっただけでも相当な成長です。一歩一歩道を開いていこう!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください

素直になりたくて

おはようございます!土曜モードクラスの久保多聞です。

今回の授業は逸見友惠先生の「ソフトドキュメント」のレッスンでした。

ドキュメントというジャンルはこれまでも田子さんの授業や大江戸さんの授業でも読ませてもらいましたが、
講師の方々一様に仰るのはとにかく「難しい」と言うこと。。

さて、では今回の「ソフトドキュメント」とはどんなものなのでしょうか。

まずはいつも通り前もって原稿を頂き読んでいきます。
今回の原稿はスポーツドキュメントと人物ドキュメントの二種類、
どちらを選ぶかは自分次第です。

今回も含め三回の逸見さんの授業を受けて自分が感じたのは、
飾ったり作ったりしない自分のナチュラルな読みとはどういうものか、ということ。
自分が出来る素直な読み、それが「ソフトドキュメント」であると。

その点自分は原稿を読む時はとにかく気合いが入りまくり(^^;
毎回素直さの欠片もありません。笑

色々な方のコピーをする一方で、
自分自身のナチュラルな読みを追求するのも大事であると改めて実感しました。

逸見さん三回に渡りありがとうございました!

久保多聞

春15期、講師会議

スクールバーズ畠山です。

あっという間の半年間。本日は生徒一人に一人に対して講師陣での会議でした。

スクールバーズは常に新たな課題を設けて挑戦しています。

会議の一コマ。すっかり、オンラインがスタンダードになりました。

等身大の下心

アンタ詐欺師に向いてるよォ!とクレーマーに褒められたことがあります。土曜モード神林拓真です。

今回のレッスンは逸見さんによる「ソフトドキュメント」
ナレーターと言えばドキュメンタリー、という方も多いかと思いますが個人的には超苦手なジャンルです。
逸見さん曰く「自分らしく、等身大で読むのが一番大事」とのこと。

前回のウィスパーのレッスンでなにもしない読み=極端に立てたり高低変えたりせず無で読む事ではなく、発声から表現から癖がある自分にとっては「なにもしない読みに聞こえる読み」をしなければならないことに気付いたのですが、(とりあえず最初は自分らしく読んでみよう。ワンチャンいけるかもしれない)といつも通りの読みをするも、ずっと好青年な感じで表情が変わらないとご指摘。ワンチャンいけませんでした。
そこからもっと感情を殺してみたり、負の感情を乗せてみたり、その中間を狙ったりと案の定悪戦苦闘。それでも音を籠らせ陰キャくらいにした方が僕はナチュラルな読みに聞こえると気づけたのは大収穫でした。
昔から「明るく前に出せ」の典型発声な自分にとっては(こんな籠らせて大丈夫?死にかけかな?)くらいまで圧を下げ切って初めて「今までの中ではこれが一番、そこからちょっと滲み出る下心を抜いたら良いと思う」と及第点。

もちろん僕に下心はありませんが基本的に声や表現に染みついた「やや甘く聞こえる声」がドキュメンタリーにおいては所謂下心に聞こえると認識。バラエティではチャラくていかがわしい、ドキュメンタリーでは下心が透けて見える声。字面にするとなんと最低な奴でしょう。
また原稿を読むときやマイク前では無意識に喋りのスイッチが入るタイプ(発声が変わる)なので、素の喋りのまま読めるようになる練習も必要。

いずれにせよ頭が?で埋め尽くされた最初の頃と比べると徐々に正解ルートが見え、今回でドキュメンタリーでの戦い方が朧気にでもわかっただけで大満足でした。バーズも残り2回!半歩でも前に進んでくぞ!!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

サンプルめった斬り

玄米カイロとお酢ドリンクにハマっています。ブランディング近藤真央です。

今回は畠山マネージャーによる「サンプルめった斬り」
猪鹿蝶の応募には全て耳を通しているマネージャーから、直接評価をもらえるのは滅多にない機会です。

ポイントとしては「技術力」「声質」「コンセプト」「突破力」の4つ。
ここで陥りがちなのが「技術力」があれば売れるんでしょ?という考え方。
私も「技術力」が全てだと、そう思ってました( ˙-˙ )

そうではなく「技術力」に残りの3要素も加わることで、より魅力が増すとのこと。土台は技術力であるが、それだけでは物足りないそう。

また、新人は「技術力」や「声質」だけでは大御所ナレーターさんと同じ土俵に上がることは難しく「コンセプト」や「突破力」を上手く使う必要が。
例えばスポーツというジャンルではなく、さらにその中で野球だけに絞るなど、一点突破する覚悟と飛び込み力(17カ条で耳タコですよね🐙)が切り拓くカギとなることもあるそうです。

余談ですが……近藤は奇をてらい過ぎた結果、めった斬りのめった刺しでした( ˙ཫ˙ )フルボッコだドン。
コツコツがんばります。

畠山さん、改編期で忙しい中、時間を割いて聞いてくださりありがとうございます!

以上、近藤真央でした( ´ ꒳ ` )ノおおきに🌸

ロックマンタモン参上!

おはようございます!土曜モードクラス久保多聞です。

ナレーションに限らず何事も「柔軟な思考」というのは大事な要素。
今回はそれが痛いほど実感した授業でした。

という訳で、
8月28日の田子千尋先生ラストレッスンの振り返ります。
今回の題材はいわゆる「医療系バラエティ」というもの。
「バラエティ」でありながら「医療」という専門的な内容かつ、
「医療」でありながら「バラエティ」という独特なノリを持っています。

しかしナレーションの構成としてはバラエティの基本の要素がふんだんに詰まった原稿。
それに加えて今までの「タイム」「SE」「テロップ」「画面」といった様々なモノを見逃してはならないという、これまでの集大成のようなレッスンでした。
正に「柔軟な思考」がなければ出来ないようなレッスン。

しかしながら私は「医療モノ」であると言う事にとらわれすぎて完全に思考ロック。。
すっかり「バラエティ」である事が抜け落ちてしまっておりました。

そうなると当然やってて妙な違和感が。。
違和感を感じつつ冷静さを欠いた状態で見なきゃならない部分を大きく見逃し。
気分的にはバントを狙いに行って三振したような気分。。
新たに自分の弱点を見た気がしました。

しかしこれは新たに自分の「出来ない」を知覚できた貴重な体験です!
これがなければ出来ない事に気がつかなかったので正に進化。

僕に出来るのは、まずは「売れる」まで精進し続けることです!

田子さん計3回のレッスンありがとうございました!
またお会いできるのを楽しみにしております!!

久保多聞

営業の実践例

お久しぶりです。卒業生の大井手です。先日トビー上原さんの営業の実践例を聴講しました。
今回ご自身の体験をお話しして下さったのは、「よるのブランチ」などで大活躍中の桑原さんでした。
じっくり1時間少し、どういう事を考えて何をしてきたのか色々と赤裸々に話をしてくださいました。
とても腑におちましたし勉強になりました。
動き出すと本当に色んな人にお世話になっているし、いたなと気付かされます。
それでも、バーズでのような話を出来ることはなかなかないのでとても良い日になりました。
アフターも含めて✨