この風この肌触りこそ現場

何事も実践に勝る勉強はありません。

ナレーションでも一度現場に出た後だとレッスンで見違えるレベルに成長していると言う話を良く聞きます。
正にこれは現場で実践を積んだ人の特権と言えるでしょう。

しかし今回振り返るトビー上原さんの授業「トラブル対応」は限りなく現場に近い体験を出来たと思います。

さて、
ここまで勿体ぶって書いておきながら細かい部分はネタバレになってしまうのでここではお話しできません(^^;
気になる方はバーズのブランディングを受けてみてください!

大まかな内容は「生ナレーション」の現場は実際どのような所なのか。
生ナレの中には急遽発生する突発型の収録もあり、
そのような現場では様々なイレギュラーな事が起こります。
そんな時でもナレーターは落ち着いて、臨機応変に坦々と、そして自分を信じてナレーションをし続けなければいけません。

その場合どんな事が起きるのか知ってるのと知らないのでは大きな違いです。
今回のトビーさんの授業はそれをしることのできる授業でした。

生ナレで噛んでしまったらどうしよう…。
なんて事を新人目線では考えてしまいがちですが、
実際やってみたら「生」を意識して集中するので意外と噛む事はほとんど無く、むしろ何よりも読み間違いをしないことの方が大切との事でした。
 
 
とにかく刺激的なレッスンであり、第一線で活躍されている方の凄さを肌で感じる授業でした。

トビー上原さん素晴らしい授業をありがとうございましたm(_ _)m
次回も楽しみにしております!

ブランディング久保多聞

久しぶりにバーズブログを書きます✍️

今期ブランディングとコアに通っている武田真穂です。
今回はコアのレッスンについて振り返ります。

今回講義してくださったのはモーニングショーでお馴染みのコーイチさん!
実はコア2回目の武田も初めて受けるレッスンでした。
事前に頂いた5つの原稿の中から1つを選び、いざ!実践!
と意気込んだはいいものの、情感、伝える相手への意識が薄い読みに。
頭の中に原稿から想像する映像を思い浮かべながら、ここでカットが変わるだろうな、こんな映像だろうな、に気を取られてしまいました。

反省を活かして、もう1度!
1度目の時より情感を込めること、伝える対象への意識、また以前からの私の課題、頭の入り方、語尾の処理についてもご指摘いただいていたので、そこも変化をつけれるように気をつけました。

結果、指摘されたのは下の二つ。
・情感はもう少し込めた方が良い。
・語尾の処理も、言葉の立て方1つで変わるのでもっとストックをつくる。
良かった点としては
・日本語の基本的な読み(始まりから終わりにかけて階段のように音が下がる読み…で伝わりますかね?)はできている。
・緩急や高低に関しても、ある程度はできている。
といった評価をいただきました。

優しくも的確なアドバイスをしてくださったコーイチさん。
まだまだ道は遠いですが、売れるナレーターになるため努力を重ねていきます💪

世界の広さに目を向けろ

バーズに通っているととにかく数多くの事を学ぶ事ができます。
しかし最近特に重要だなと感じているのは主に下の二つかなと思っています。

一つ目は 「情報を自分に落としこむ事」。

何度かブログにも書きましたが、バーズは他の専門学校やワークショップとは違い色々特殊な部分が多くあります。
学び得た情報をどう自分に落とし込むかが非常に重要です。

二つ目は「視野を広く持つ事」。
恥ずかしながらこれは最近になって強く認識するようになったのですが、
これまでブランディングで学んだ事は「営業」にせよ「戦術・戦略」せによ「メンタル」はたまた「ファッション」にせよ、
根本的にはここに辿り着くような気がします。

もちろん守破離や授業で色々な先生方が仰っている「発信する」や「与え手になる」も重要過ぎるファクターなのですが、

元を辿ると先ずはこの二つなのなという気がしています。

特に強く意識したのが今回振り返る片岡さんの「日本と世界のナレーション事情」の授業でした。
 
 
今回授業をしてくださった片岡さんは、日本国内だけでなく世界を股にかけてのwebナレーションを主戦場に活躍されているナレーターさんです。
web,そして海外へと視野を広げ独自にルートを開発された方です。

授業では、国内と海外のwebナレーションの状況についてと、
どうやって販路を広げていくかが主な内容でした。

英語が話せなくても世界を股にかけてナレーションができる!
それはやり方次第。
そのポイントは機動力と最先端を行く事です。
とにかくwebナレーションは今黎明期!
まさに狙い目です。
私もまずは出来る事から徐々に始めていきたい!

大変貴重な情報を大盤振る舞いで教えてくださった片岡さんありがとうございました!m(_ _)m

またお会いできるのを楽しみにしています!

ブランディング久保多聞

ナレーションはチーム戦!

秋15モードの田中知子です。
22日は狭川尚紀先生による「ボイスサンプル制作」レッスンでした。

完成度の高いメンバーの作品を聞いて、もっとこうすれば良かった…と色々気づきと反省がありました。

そして狭川先生からグッと来る一言が…。
この授業の狙いの一つは、
「プレイヤー目線だけではなく、音効、ミキサー、ディレクター目線を知ること」だと。
「チームで一つの番組を作っているという気持ちや意識を持つことが分かることが大切」と教わりました。
本当にその通りです。
バラエティは特に細かく音楽や効果音など沢山入っています。音楽やS E入れるの自分でやると大変です!
音効さんのありがたみを改めて感じ、意識するきっかけになりました。音効さん、ミキサーさんスゴイ…!
ナレーターもチームの1人。

宅録環境の知識はもちろん、大切な心構えも教わる機会となりました。

ファッションの道も一歩から

後れ馳せながら、皆様明けましておめでとうございます!

最近少しづつ日が長くなっていますがまだまだ寒い日が続きますね。
先日は大雪が降りました。

こう寒い日が続くと着る服もつい機能性ばかりを重視した暖かいものを選んでしまいます(^^;

さて、
今回は今年初回のブランディング授業「ゲスト講師」を振り返ります。
今回のゲスト講師はファッションセラピストとしてご活躍されている福島瑞栄さんにお越しいただきました!
https://www.mizue-fashion-therapist.com/profile

「ファッション」を取り扱った授業はバーズでも始めてらしくどのような授業になるのでしょうか。
 
 
実は去年末より狩野さんから、希望者数名を福島さんにスタイリングしてもらうと言う内容を伺っており、これは「貴重な機会!」と思いすぐさま挙手しました。

そして希望者は自分の「ベスト」の服装10着撮影して提出します。
しかしまず10着組み合わせるのが難しい…。
何とか組み合わせてみても自分でも分かる程ポリシーやこだわりと言ったものが無い「良く分からない」ラインナップに。。
しかしここで変に背伸びしても仕方ないのでありのままの自分を見てもらおうと提出しました。

そして迎えた当日。
いつもとは違った緊張で心臓がバクバク(^^;
正直な所、最初は勢いで挙手したもののこのスタイリングに私なんかが応募して本当に良かったのかちょっと悩んでいました。

でも、今では心から応募して良かったと思っています!!

まず勉強になったのは、ファションにも綿密なセオリーがあると言うこと。←当たり前(^^;
配色の組み合わせ、肩幅や身長など身体的な特徴に合う服装や着方などを一人一人丁寧に教えてくださいます!
とにかく目から鱗の授業でした!

自分の傾向として服を買う時、同じ店や似たような服装を無難に選んでしまう傾向があります。
しかしまず何よりも、もっと視野を広げていくことが重要だな実感しました。

福島さん!お忙しい中大変勉強になる授業をしていただきありがとうございます!
そして狩野さん貴重な機会を作っていただきありがとうございました!

久保多聞

ミニマムサイズを自覚せよ!(スタイリング)

びっくりするくらい楽しかった…
ブランディング能澤ゆかりです。

今回は、ゲスト講師
福島瑞栄さんの自分を活かす服装講座!(私が勝手に命名…)

Facebookに先着3名のスタイリングをレッスン時、実際に行います!
との狩野さんの投稿に見た瞬間、はい!と手を挙げました。

私のスタイリングは背の低い方にはとても参考になったのではなかろうか…!

とりあえずまとめると
ーーーーーーーー
・脚長効果で、ウエストの位置を高めに設定しない!
・ベレー帽の被り方が20年前!
・長めのPコートにはタイトなボトムス
・長いワンピース系はボックスで。ウエスト位置がデザインされてるとチビはあかん泣
・ロングスカートよりはミニなど膝、足出す!
・手首、足首、などの肌見せ大事!
・私の場合、淡い色が多いから、どこかで締めるとこ締めないとだめ!(生地、色などで締める)
ーーーーーーーーー

まとめきれてないという…
170cmとかのモデルさんが着てる服を見て、154cmの私は買っちゃあかんということが身に染みてわかりました。

いろいろダメダメなところが分かり、ワクワクしました!
もっともっとファッションを楽しんで変わってゆこうと思います!
ダメなところが明確にわかるのはとてもありがたいです…

身長は今後変わることがないので、今回学んだことを活かして生きてまいります!
まず、ロングスカートを裾上げします!!!

福島さん、狩野さん、ありがとうございました!

能澤ゆかり

見た目とブランディング

水曜日ブランディングクラスの矢作(やさく)いづみです。新年1回目の授業はゲスト講師にスタイリストの福島瑞栄(ふくしまみずえ)さんをお迎えして洋服コーディネートについてお話しいただきました。事前に立候補した4人が10パターンのコーディネートを考え、それをもとにプロのアドバイスを頂きました。色の明るさ、似合う色のトーン、体型と服とのバランス、生地の素材の合わせ方、抜け感などなど。講義の時間では足りないくらいに盛りだくさんでした!ナレーターは番組を彩る存在として、自分をどう見せていきたいのかトータル的に考える。声を選んでもらう前にプロフィールや見た目で損をしていてはもったいない!!かくいう私は5歳は年上に見えるということでしたので(!)、ここから巻き返せるよう若返りを図りたいとおもいます。ご期待ください(笑)

福島瑞栄さんのホームページはこちらです。

https://www.mizue-fashion-therapist.com

福島さん、この機会を設けてくださった狩野さん、資料を作ってくださった畠山さん、ありがとうございました!(写真撮影時のみマスクをはずしています。)