変わるなら、今。

水曜日ブランディングのやさくいづみです。今回の講義は「マネージャー視点」ということで、お昼の情報番組のオーディション形式でした。自分では殻を破りたい、読みも見た目も中身も変わりたい!と思い、色々な方に助けて頂き、アドバイスを頂き、自分でも研究をしてきました。が、終わった後、愕然としました。聞いて頂いたマネージャーの皆さんに、なにも印象として残っていない。今回の授業は挙手制で、与えられた8種類の原稿から2つ選んで読むという方式でしたが、その中で自分というナレーターをどう覚えてもらうか、強みを活かせる原稿はどれなのか、選んだ原稿2つの違いは出せているのか、そもそもこの番組のオーディションは何が求められているのか、力み過ぎて表現がこってりしすぎていたり、リズムが悪くなってはいないか、などなど。悔し過ぎる失敗から沢山の事を学びました。しかしながら、実技後にあった投票で唯一頂けた1票から、落ち込むだけでなく勇気も頂けました。どれだけ用意していても、出すことが出来なければ意味がない。自分の力に変えて、倍返し以上にしていきます!ありがとうございました!!

撃沈。でも。

ブランディング本多真弓です!
マネージャー視点の授業を振り返ります。オーディション形式と事前に聞いていたのでとても楽しみにしていた授業でした!

私はzoom受講で普段マネージャーのお三方ともお話する機会が少ないのもあり、しっかりアピールするぞ!と意気込みだけは十分に、家族に有給をとってもらい、衣装をスタイリストさんに選んでもらって、キャッチコピーやPR内容も考えて、やれることは全部やった!準備万端!と思っていました。 なので、当日の自分の出来が心から残念です。(まだ授業前の方にネタバレしないように具体的な内容は伏せさせていただきます)
とにかくボイスサンプルはミキサーの腕だったんだね、と言われてしまう結果に。

今期、リアルで受けられる最後の授業だったので悔いが残りますが、裏を返せばこういう忘れられない経験が出来てとても自分のためになりました。
普段は生徒に掛けている「授業では失敗した方がいいんだよ!」という言葉を不甲斐ないですが自分に(そして同じく落ち込んでいるかもしれないクラスメイトに)贈りたいと思います。

やっぱりバーズの授業は刺激的で、自分と向き合うチャンスをくださいます。
絶対に生かしますね!
ありがとうございました!

ウィスパーのポイント

ドキュメンタリーですぐ泣いちゃう。神林拓真です。
トレンドの表現セミナー、今回は桑原礼佳さんによる「ウィスパーの変化の付け方」
2つのドキュメンタリーの映像を最初に見て内容や雰囲気を把握し一つを選び読むというもの。
桑原さんがポイントしてあげたのは4つ「映像をとにかくよく見る」。ウィスパーを使う機会の多いドキュメンタリーでは事前に素材を渡されることも多いとのことですが、そこで読み方を準備しすぎず映像、BGMの雰囲気を掴むに留め、当日のディレクションに合わせるくらいの余白を持った方がいいとのこと。「番組構成を考える」。スポーツものなどは1時間まるっと自分が喋るわけでなくスタジオに振る場合も多いため気負い過ぎないくらいで良い。逆に密着ドキュメンタリーなどは苦悩から浮上していく構成が多いためそこに行くまでの筋道を考えるのも大事。そして「ストレートの練習」説明パートやシンプルになにかを伝えるにはやはりストレートの技術が大切です。最後に「ウィスパーにこだわり過ぎない」ウィスパーは要所で使えれば良い、まずは素直に声を出すことを意識した方がよいとのことでした。

個人的にはウィスパーやドキュメンタリーが苦手なのでウィスパーにこだわり過ぎないと最初に言ってもらえたことでかなりリラックスできました。
また、高校野球の題材を読んだのですが学長曰く「高校野球はキュンとしてる読み一択」とのこと。僕のような30過ぎの男が高校球児にきゅんとするつもりで読んだら見事にウィスパーでもなんでもないものになりましたが女性は意識してみてはいかがでしょう。ストレート読みの基本を押さえつつ語尾の音を下げ切らずウィスパーにすることでニュアンスを作るというテクニックも非常に参考になりました。
ウィスパーへの苦手意識が薄れて色々使いどころを試したいと思う学び多いレッスンでした!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

読みと日常を一致させる

おはようございます。
墨屋先生の「声の印象診断」を受けてから、目標の方向性がクリアになってきました。
“知性と品の良い色香”ボイスを目指しています!廣中です。

今回の墨屋先生のボイトレで浮き彫りになった私の課題。
・二音目、立ち上がりをちゃんとあげられるか。
・ひらがなを落とさないで読めるか。
・のまない、もぐらない

例えば「はい!」のトーン
ご指摘を受け、私は相手に暗い?深刻?に聞こえてしまう「はい」が日常の悪い癖になっていました。これは本当に無意識でした。。
自分で思い返してみると、“よそ行き声”の電話口では割と高い「はい」を使っているはず(笑)…でも真剣に聞くモードになっているときや、自信のなさが現れるとドドーンと下がっている(;・∀・)
ハッとしました。日常のクセってこわい…
早速レッスン後、「私、普段の話し方を今から改革します。違和感を感じるかもしれないけど、変に思わないでください」と家族に宣言しました!

読みと日常を一致させる。そして突破力を身に付ける!

今回もまた大きな学びと気づきのあるレッスンでした。
墨屋先生、ありがとうございました♪

隣の芝は黄金に見える

おはようございます。ブランディングの久保多聞です。

今回振り替えるのは畠山マネージャーによる「サンプルメッタ切り」の授業になります。
個人的に今回はとても楽しみにしていた授業でした。

以前、狩野さん授業「トップサンプル」では現在売れている方のサンプルを聞かせていただきましたが、
今回の授業では私たち現在のブランディングクラスのメンバーのサンプルを聞き、
「声質」「コンセプト」「突破力」「技術力」「総評」の5項目で評価してくださる大変貴重な機会でした。
 
 
順々に皆さんのサンプルを聞いていて思ったのは普通に皆上手いなって事。笑
どのサンプルも自分なりのこだわりや強みを入れており、自分には無い感性だったり特徴もあり、
同じクラスの同じ目線だからこそ感じる良い部分もあったかと思います。

そんな中自分のサンプル評価は全体的に押し並べて特段良くも悪くもない及第点という評価、正に通信簿で言えばオール3という出来でした。
確かに一通り全員のサンプルを聞いて自分のが印象に残るかと言われれば確かに「う~ん」という感触は否めないのは確かでした。。
 
 
でも自分的にはこれはこれで良かったかなと思います。
と言うのは今回のサンプルは今自分なりに出来る提案を盛り込んだ、納得の出来たサンプルだったからです。
結果的にそれがオール3だったという事で、
また次に新しい提案を出せれば良いのだと思います。
それが分かっただけでも大きな進歩です。

それを踏まえて新しいインスピレーションの欠片が生まれかけてはいるのですが、それをしっかり形に出来るか。
とにかく楽しんでやろうと思います!

畠山さん大変勉強になる授業をありがとうございます!m(_ _)m

秋15期モード 八木雄大です #6

おはようございます!
秋15期モードの八木です。

2か月ぶりのブログになります!(結構暗い内容デス!!!)
正直今回のブログが
人から見ていい印象は与えないだろうと思うし止めようと思いましたが、
僕のエゴでも、ブログにしてみました!笑

突然ですが、
授業では僕の独特の雰囲気・世界観をほめてくださることが多いです。
とってもうれしいです。何でこんなに褒めてくれるんだろう?ってくらい泣けてきます。
だけど、それが読みまで反映できているかというと、全然できていません。
もっと緩急も必要で、自分の声をもっと知って、もっと作り手の事を考えて、もっと配分も考えて、、、
と本当に自分は下手くそだなぁと実感します。いつ成長した姿を見せられるんだ、自分?ともう一人の僕が呆れています。
なんなら今期の前半のほうがよかったのではと思うくらい・・・。(あと緊張しいなのもいい加減克服したい・・・)

講師の方々に講評で、自分にしかできないことを追求する・・・と言われることが多いです。
特に、喋っているように・力をぬいて・リラックスしてと言われ続けているので、

一応、自分が仕事等のMTGや友達との通話内容を録音して聞き返してみたり、
ボンビーガールの山咲トオルさんのナレを聞いてみたり、特徴を書き出してみたりしています。
ただ自分の特徴ってなんだろうとか、そもそも自分の雰囲気って何だろうと客観的に考えようとすると
考えているうちに正解も分からないし、把握できているのかもわからなくなります。
また、会話って無意識かつ自分の言葉だからそのリズムになっているだけで
自分以外の誰かが書いた文字を自分のリズムにするということが中々落とし込めないでいます。

…これまで講師の方々にはたくさんのキーワードをいただけました。
だから、きっとそれより先は自分で考えていかないといけないと思っています。
じゃないと戦っていく武器にはならないんだと思います。
それに僕は持てる武器が他の人よりも少ないから、持っている武器は誰よりも鋭く磨かなければいけないです…!

本当に、毎回ブログに書ける内容の授業であったり、個々にアドバイスをいただけているのですが
ずっーとモヤモヤしている中で書いても良いブログにはならないし、強がってもとか色々考えていたら2か月が経っていました…。
(講評に不満があるとかでは全然ないです)
バーズブログは誰かをエナジャイズできるような内容にしたいと思っています。
でも、それを考えて文字にしようとすると手が止まってしまい、書いては消してまた書こうとしてを繰り返していました。
文字にしてしまうことで安っぽいものになってしまうんじゃないかとか、考えれば考えるほどとても暗い気持ちになってしまっていました。
沼だし、きっと皆さんからしたら「何で分からないんだよ!!」て事なのかもしれません。
多分そういうことなのかなぁ。。。と思いながら、もっと沢山のことを知らないと!と視野を広げられるよう努めます。

ちょっと暗い内容になってごめんなさい!!m(__)m
今までの下書きとか色々合わせていたら、かなりのハイカロリーの長文になりました;
あ、服装や髪形は今期とても褒めていただけました!そこは成長!!!
だけど時間配分とかちょっと読みとの比率が偏ってしまっていたので、今後はその比率を戻せるよう努めます。

今期はもう残り1か月弱ですが、
まだまだ引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

トレンドの表現セミナー#2 堀場さん


報道100本ノック!!!
先々週の出来事をのんびり更新してます。
能澤ゆかりです。

みんなで合わせて100本ノックくらいはしたのでは!

報道の中でも、
硬い文章、柔らかい文章、特集もの(グルメ)で挑みました!

セミナー前に読んどいてくださいと、
堀場さんがまとめたマル秘ストレートのコツをセミナー参加者のみに極秘散布!!大声
これはお見せできませんが、セミナーを受け私なりにまとめたものを…

・上から下に読めること。
上から流れるように文章を読むことに集中すると、読むだけになってしまうこと。文章始まりの第2音を高く出すと意識すると始まりの音が高く出てくれる。 ・意味はあまり考えすぎない。
長文などは意味を立てすぎずに、立てたい言葉の前に間を少し入れる。
・緩急が大事。
高低強弱より緩急で立てた方が良い。

そして、ニュアンス!
顔と体を使って、文章の意味に沿って表情を変えてニュアンスをつける!
これがなかなか難しい…

政治系の硬い文章って真剣です!という表情しなきゃと思ってましたが、
驚きや疑問、怒りを入れて文章に表情をつけるのだそう!
たしかにツラツラ読むより、ナレーターだからこその表情がついて面白い!とワクワクです。

※私なりにまとめたものなので大いなる主観が邪魔をしております。参考程度でお願いいたします。

ひとくちに報道!と言っても、表現の仕方はとても多様!
ニュアンスをつけるのが、バラエティより難しく感じるので、いろいろ試してみようと思います!
堀場さんありがとうございました。

能澤ゆかり