ナレーターとして

皆様、おはようございます!

前回、初投稿だからタイトルをつけ忘れないようにしよう!!…と思って、見事に忘れてしまいました。
失礼致しました(^_^;)

深夜に突然思い立って、チコちゃん(分かる人には分かるキャラクター)のコピーが出来ないものかと練習しましたが、ふと、こんな夜中に何やってるんだ(笑)となってしまった、秋12期土曜コアクラスの平野夏那子(ひらのかなこ)です。

さて、昨日のコアクラスは、よしいよしこ先生による『坦々と報道番組』でした!

坦々と報道…

どちらも苦手意識がありましたが、よしい先生のお話を聞かせて頂き、坦々と言っても色々な坦々があるし、報道と言っても主観(視聴者と同じ気持ち)も入れて良い時もあるということが分かって嬉しかったです。

ただ、最初に“報道ナレーターに求められるもの〜特にニュース部分において〜”を画面で見せて頂きましたが、自分がクリア出来ていないことが多いということを痛感…。

これらが出来ているかどうかによって、ナレーターとしての信用にも関わってきてしまうんだなと思いました。

アクセントなどでも、スタッフさんに何故こういう発音になるかを、辞典などを見せて、ちゃんと自分で説明出来なければならない。

ただ言われた事をやるのではなく、ナレーターとして、戦っていかねばならない場面もあるんだということが分かりました。

後、コピーはやはり大切なことなんだということも再確認!

コピーをやることによって、自分の内面を引っ張り上げてくれる。
そして、コピーに集中することによって焦りがなくなる、ということも教えて頂きました。

授業が終わる度に毎回思うことですが、まずは自分が思うように!自分で限界値を決めず色々チャレンジしていく気持ちは忘れてはいけないなと思いました。

今回も、最後まで見て頂き有難うございましたm(_ _)m

バーズスタジオでボイスサンプルを作られた方々のお話を聞いて、私も早く作ってみたいなと思う平野でした!

理想の姿 _ スタジオ見学

秋12ブランディングの阿南貴子(あなみ たかこ)です。

11月21日(水)逸見友恵さんのヒルナンデス収録現場を見学しました。

なぜ、私が逸見さんの現場見学を希望したのか…。

それは、女性ナレーターの振る舞いを是非学びたいと思ったからです。

自分以外のMA現場に立ち会うことは、これまでも今後も「無い」ので、

またとない貴重な機会!

逸見さんの一挙一動に、これから私が目標とすべきお姿を見せていただきました。

20:55、待ち合わせ場所に現れた逸見さんは、

寂れた夜の新橋に舞い降りた天女のごとく、キラキラしたオーラをまとっていました。

エレベーターホールで一緒になった、担当ディレクターやスタッフも逸見さんのキラキラオーラに魅せられたように敬意を払って接してました。

MAルームに入りスタッフと軽く雑談を交えながらサッと原稿確認をされ、準備が整ったところでブースへ移動。

今回は短いVTR 2本とQショットのナレーションで、サクサク収録が進み所要時間は30分くらい…

その短かい時間に、柔らかくしかし毅然とした態度で、Qショットの時間調整の駆け引きや読み直しの提案等されている逸見さんは

間違いなくディレクターにとって頼りがいのある存在で、私が目標とすべき姿だと感じました。

受け身ではなく、小さな能動的な行動を繰り返すことで仕事の質を高め、スタッフとの信頼関係を築き、それがキラキラオーラとなって

自身を輝かせていくことを目の当たりにしました。

収録後、逸見さんにお茶に誘っていただき、

お店の閉店時間まで私たち見学者3名の止むことのない質問に丁寧に応じてくださる姿もまた素敵でした。

この有意義な時間にご協力いただきました

逸見さんはじめ、気持ちよく私たちを受け入れてくださったヒルナンデス・スタッフの皆様、

本当にありがとうございました。

そして、稀有な機会をご提供くださいましたスクールバーズに心より感謝いたします。

最初に見つけた足がかり

初めて投稿させていただきます、
土曜コアクラスの長松博史です。

アフターバーズで学長から「髪を紫に染めろ」と言われ、
チキンゆえの哀しさ、わずかに茶色にして限界なところ、
「紫に染めろなんて言ったかな?」と助け舟を出して頂いたお心遣いに
心より感謝申し上げます。

とにもかくにも、バーズに通うようになってから忙しくなりました。
毎週、目から耳から鱗が落ちるような、今まで考えもしなかったような内容ばかりで、
とても一週間では消化しきれず、また次の週がやってくるという調子で、
なんか疲労が溜まっていてそれでいて充実してるような、
焦っているような、そんな不思議な感覚です。
人狼新人戦に誘って頂いた方にはお詫び申し上げます、
今は体力が足りません。もうそこそこいい年なのです。

さて、現在の宿題の話なのですが、ストレートナレーションですね。自分は苦手です。

この難民認定のナレーション、聞いてみると、
うん、これは、なかなかに、うん、難しすぎる。
リズムを取って聞き心地の良さを作り出している一方で、所々微かに変化を付けたり。
「、」のところで下げたり下げなかったり、ピシッと止めたり少し余韻を残したり。
このへんはスロー再生してみるとわかりやすかったです。
これも授業で教わった技術の一つ。
スロー再生した後に通常速度に戻してみると、なぜか早送りに聞こえる不思議。

一番印象的だったのが、地声と、裏声に近い声を、頻繁に入れ替えていることでした。
これはこういう狙いがあってやっているテクニックなのかと、
先週堀場先生に教わって、やっとこの入れ替えている意味がわかりました。
本当に有難かったです。
わかったところで簡単にコピーできるほど自分はスキル高くないようではありますが。
しかしながら、自分にとってはですが、
これ、何か足がかりになるような気がしました。

自分の声はおよそナレーションには不向きな低音なので、
大声張って押し切る、キャラ声にする、などなど邪な逃げ道ばかり模索していました。
参考に佐藤賢治さんのバラエティものを少し聞いてみたのですが、
軽快で自然かつ全然声張ってない。
これが世が求める清く正しきナレーション。
声質も経験値も全然違うので仕方ないのですが、今の自分には到底真似できない。
世の中もっとホラー番組や犯罪報道番組ばかりになればいいのに…。
きっと自分はナレーション難民…人生を無駄にしてしまうのか…。

どうすればいいのか思い悩んでいたのですが、
この地声と裏声を使い合わせる手法、
ここに何かのヒントが潜んでいるような気がしました。
まあ、気がしただけなのかと言われればその通りなのですが、
これがバーズで最初に見つけた小さな足がかり、
いつの日かこれをものにしたいと、思いました。

長文のお目汚し失礼いたしました。

長松博史

自分にタグ付けするぞ!

皆さま、こんにちは。
今秋よりスクールバーズに通い始めました
“すぐやる課”の土曜コアクラスの太田道子です。

“すぐやる課”というのは思いたったら吉日!
フットワークよく動くのが私の持ち味と言う事で付けました。

スクールバーズでのレッスンでは今までイベントMCとして
原稿作り、読みばかりをやってきた私にとっては
初めて聞くこと、意識することばかり。

“タイムは意識しなくてもいいよ”

“絵がわり、テロップに合わせて”

と言われても
“どうやればいいんだろう…??”
と上手く掴みきれないままレッスンを受けていました。

そして今回早くも6回目のレッスン。
今週は堀場先生の”バラエティの基本”
バラエティーってどう読めばいいのか実は1番苦手で
それっぽく読む事しか意識していませんでした。
案の定自分でもうまくいかないなぁと納得できない読み。
そんな私に堀場先生から、

“太田さんの音が震える感じの声は他の人が出せないから
武器になる。研究してみて”とアドバイスを頂き、
“そっか、自分が出来そうなゆるいナレーションしてる人を
研究してみよう”と自分がやれる事を試してみようとワクワク
してきました。

今はまだタグ付けのできていない私。
“ゆる〜いおばちゃん読みしてるけど英語話しだしたら
やたら上手い”というタグ付けを自分に出来るよう
精進して参ります。
まだ人があまり踏み入れていなさそうな山を着実に
登っていきます。

ここまで読んで下さって有難うございました。

目黒先生 ボイトレ

おはようございます。
もうすぐ息子も小学校卒業。
子育てもナレーションも現在進行中
土曜モードの 小野直子です。

さて先日、目黒先生のボイストレーニングに行って来ました。
25分のチケットを二枚使い贅沢なレッスン。
レポートさせていただきます。

今回の目的は
現在の私の発声の確認と修正と習得です。
私はずっとずっとずっと発声で行き詰まっている!という、
バーズでも類をみない問題児。

毎回のレッスンは
プロボクサーがいっぱいいるリングの中に紛れこんじゃって、
ジャブからフック ストレートでボッコボコ、青あざ血だらけ 脳しんとうで..良く今まで生きてたな!ある意味凄いぞ!
というもの。

そんな私に目黒先生は今回のボイトレで、
「小野さんの声はもっと広がっていくはずだから」
と、確信をもった言葉をおっしゃって下さいました。
(これは目黒先生がみんなに思っている確信なんだと思います。)
このような思いでレッスンをしていただける事自体が本当にありがたい事だと感謝しています。

さて、
目黒先生が事前に
「呼吸の仕組み」をホワイトボードに書いて下さっていたので、
それを見ながら改めて確認していきました。

・息を吸う→横隔膜が下がる→吸った息を 腹横筋を使ってコントロールする
(これがいわゆる「ささえ」)→コントロールしながら息を吐く

次に実際に上のように息を吸って吐いてを繰り返します。

腹横筋は外側へ張るように。
おヘソの下の丹田は押し込むように。
(張る感覚がつかめれば、力を入れ過ぎる必要なし。身体が硬くなってしまうので。)
そして、この呼吸で風船を膨らませてみました。
この風船を膨らませた時のお腹の感覚を感じる事。

次にドックブレスです。
上の呼吸で「ハッ ハッ ハッ」と息を吐いて吸ってを繰り返します。
この時 息は吐ききります。
これを90秒。

そしてそのドックブレスに声を乗せていきます。
‼︎ここで判明‼︎
私 これが上手く出来ない。
呼吸は出来ているのに、
呼吸が声と繋がらない。
呼吸と声がバラバラだったんです。
今更ながら重要な事に気がつきました!!
(´-`)

それと、私の読みはアタックが弱いらしく、そのせいで輪郭がぼやけるとの事。
ドックブレスに声を乗せて練習する事で、瞬発力がつき アタックのある読みが出来るようになるそうです。
練習 続けます。

次に
お腹の支えを使ってロングブレス
最低でも45秒。
私はどんなに頑張っても25秒。
これは長いフレーズを読む時のコントロールに有効とのこと。
これも続けます。

最後に鼻腔と咽頭腔に響かせながら
ハミング。

今回のレッスンで分かった事は
・横隔膜を使った呼吸は出来ていた
・しかし呼吸と発声がバラバラだった
・アタックのある読みも、呼吸と発声が繋がれば解決出来るはず。
・声がひっこんで下に落ちてしまうので
それを自覚し、相手に届くように意識して声をだす。(目を開いたり)

ボイトレの2日後あおい先生のレッスンだったのですが、
発声を意識しすぎて身体が硬くなってしまったのか、全然声が響かず散々でした。
目黒先生がボイトレの時に
「本番は身体の使い方とか発声の事は忘れる。もう出来ていると思ってのぞむ」
とお話して下さっていたのですが、
出来ませんでした。
意識しなくても呼吸と発声が繋がるように、練習して感覚を身体に覚えさせていきます。

このブログを万が一読まれているバーズ入学前のあなた!
このレベルの受講生がいるのか〜
とバーズのレベルを疑わないで下さい!
私は稀な生徒なのです。

最後に「ウサギと亀」のお話を。
何故亀はウサギに勝ったのか。
それは、ウサギは亀を見て走り、
亀はゴールを見て走ったから。

私はゴールまで前へ進みます。

目黒先生 大変にお世話になりました‼︎
あおい先生!
次の授業では成長した姿をお見せします!

読んで下さりありがとうございました╰(*´︶`*)╯

小野 直子

18 November, 2018 12:12

こんにちは!
皆さま、初めまして✨

今期からスクールバーズに通わせて頂いております、秋12期土曜コアクラスの平野夏那子(ひらのかなこ)ですm(_ _)m

チャームポイントは、小学生の時にやった水泳と、中学生の時にやったソフトボール(ノーコンピッチャー)で鍛え上げた広い肩幅です💪

普段は、外画やゲームの吹き替えの仕事をさせて頂いておりまして、お堅い職業で強気な性格の方や、はたまた人ならざる者(化け物、魔女等)を担当させて頂くことが多いですが、いつかは女武将(三国志の世界観が好き)のような役やナレーションに挑戦してみたいです!

そんなこんなで…
今週のレッスンは、堀場先生の『バラエティの基本』でした。

たった4行とはいえ、番組の冒頭なので、まずは観ている方が興味を持ってもらえるナレーションにしなければならないということでした。

その他のアドバイスは…

・出だしの音は高いほうがベター
・カット毎に、雰囲気を変える
・前後で、読みの速さを変える
・大げさに
・キャラクターでやってみる
・振り切れ
・上から目線で読む

…等々。

せっかく、皆さんが思うようにやって下さいと仰って下さったのに、私はキャラクターという所だけにとらわれて、ただ全部が力強いだけになってしまいました。

各行毎に、キャラクターが変わるくらいチャレンジしてみても良かったのかもしれません。(勿論、それだけではありませんが💦)

その他、ボイスサンプルについてのアドバイスも頂きました!

キャッチフレーズ、タグ付け、名前に存在感を出す…など、ナレーション部分だけじゃないことも考えていかなきゃいけないんだということが分かりました。

毎回思うのですが、先生方が言って下さる言葉は、全てが大切なことばかりです。

自分は、まだまだだと痛感しつつも、楽しんで一つ一つ前進していけたら良いと思います。

長文&拙い文章で、失礼致しました。
読んで下さって、有難うございます(*´-`)

人狼でももっと前進していきたい、平野 夏那子でした!!

バラエティ読みはバラエティに富んだ表現で🎶

バーズに通い始めてから加速度的に学びたい欲求が増していってます!レッスンを受けたり、アフターバーズでお話したりするたびに新しい興味を持てて、もちろんレッスンの予習復習もしたいし本も読みたいし、映画も見たい。活躍され
てる先輩方のナレーションも聞きたい!圧倒的時間不足っ……!!
時間を有効に使わなければ!と、「すぐやる人」に関する本を2冊買って、その本をすぐに読んでないという。うーん、俺のバカ!!今日もコジラセてます。コジラセ松田こと土曜コアクラス松田靖幸です。

今回は堀場亮佑先生のバラエティの基本。バラエティ番組大好きです!

今回教わったのは、きっと「バラエティはこういうもの」なんてのは無くて、どう取り組み、どう提案していくかという事なんだと思いました。

最も大事なのは映像を編集した人がどういう読みを求めているのかを察知する事。その中で変化のバリエーションを提示。
ディレクションで変化を求められたらガラッと大きく変えてみせる事!伝わったかどうかわからないような事をやるより、やり過ぎ位が丁度いいですもんね!

堀場先生は個々の特色に合わせた指示を出して下さってお話はボイスサンプルの構成にも及び、なるほど納得のアドバイス、頂きました!。

今日レッスンを受けながらメモをしていたんですが、見直すと私の書き込みのほとんどに「変化」「変える」という言葉が含まれていました。ここで前回のアナウンス理論を思い出すと、「教材ナレーション等と違ってTVナレーションは飽きてチャンネルを変えられないようにしなければいけない」とありましたが、まさに今回のお題はバラエティのアバン!その最も顕著な例ですね。こうやってレッスンの内容がリンクしていくのもまた学びの楽しさです!

アフターバーズでも堀場先生は我々の自由すぎる質問に丁寧にお答え下さって大感謝!回答に共通するのは、いかに自分がやりやすくする為に立ち回るか。どう仕事に繋げるか。全ては戦略!!
コアレッスン2回目の田子千尋先生に教わった心得や立ち回りにリンクして、また感動。(今夜の池の水ぜんぶ抜く3時間半SP必ず観ます!)

知るだけではダメで、ダウンロードしたらインストールして使わなければ!頑張れ俺の脳細胞!頑張れ俺のメンタル!俺、頑張れ!!