どうも、どうも、“いまモフ”こと“Lemon”です。唐突ですが、好きな漫画の一つに「さようなら、ドラえもん」があります。
近いうちに未来に帰らないといけないドラえもん。いつも通りジャイアンから逃げ帰ったのび太に放った言葉が、“一人でできない喧嘩ならするな!”
なんやかんやで、のび太はジャイアンと喧嘩をすることに。
“僕だけの力で、きみにかたないと……。ドラえもんが安心して……、帰れないんだ!”
ジャイアンにボコボコにされながらも、のび太が自分の力で粘り勝ちする。
ドラえもんの道具(=先生の素晴らしいレッスン)で発声・滑舌は良くなるんだが、結局のび太(=私)は自らを律しないと成長しないんだよね。
ーーーーーーーーーーーー
受講日:4/23(水) 先生:松田祐樹 先生
テーマ:発声と滑舌
レッスンの内容:
“発声の良い人は滑舌も良い、滑舌悪い人は発声も悪い”
→必要のないところに力が入って滑舌が悪くなっている。いらない緊張をとって必要なところの筋肉をつける。
■声の4要素
・高さ(高い・低い)
高さの幅が大きいとダイナミックに聞こえる
・長さ(長い・短い)
基本は常に同じ速度で話すのが日本語の特徴。一文字に一拍のモーラ。
・強さ(強い・弱い)
弾き音や破裂音・「か」や「た」は強くなりやすい、母音はハッキリした音になりにくい
・音色
太い/細い、ハスキー、渋いなど変わってしまう。
■発生の仕組み
◎反響の仕方によって声が変わる。反響をどう作り出すかがポイント。
100Hz(男性)、200Hz(女性)、1000Hz(ソプラノ歌手)
英語の方が声が低くなる。特にアメリカ英語はRの巻き舌で低くなりやすい。
■共鳴
鼻(前後)、喉(寝起きの声みたいな)
日本人、特に女性は頭で響きやすい。男性は喉の響きが多く頭の響きが少ない傾向にある。
■母音と子音
子音(ノイズ)
母音(あ・い・う・え・お)音ができる場所が違う
(あ↓・い↑・う↑・え↓・お↓)
「お」が低くなってコントロールができないと「しゃくり(下から⤴️)」癖読みになる。
「しゃくり」は、表現上やってもOK。だが、意図してやること。無意識はNG
■二重母音と母音連続
特に「い」が流れやすい
Ex,会議 ○か・い・ぎ ×かぃぎ
この他にも、流れやすい子音を詳しく教えていただきました。
■特殊音の撥音
促音「っ」、長音「ー」、撥音「ん」の発声の仕方について
■んの発音
新宿 Shinjuku
新橋 Shimbashi
明治神宮前 ng
■滑舌の練習
舌の筋肉を鍛える方法
・ティッシュを使った滑舌練習など
■母音と子音の明瞭さ
母音の明瞭さを作る練習法
子音の練習法
最終的な目標地点
声を頭の響きではなく、喉の響きを
一文字ずつハッキリ、一拍リズムよく
【発見と学び】
期間が空いてからの復習となりましたが、ボイスサンプルを作る上で滑舌&発声の必要性をヒシヒシと感じる今日この頃。リズム良く喋りたいのに、口が回らないと元も子もない。
“助けてドラえも〜ん”ではなく、“僕だけの力で、弱い自分に勝たないと……。未来の視聴者が安心して……、ナレーションを聞けないんだ!”だな。
ーーーーーーーーーーーー