皆さまこんにちは。
17期水曜モードの新谷です。
こちらで「にいや」と読みます!
よろしくお願いします。
先週の守破離を経て、初回は大江戸よし々先生の「緩急」のレッスンでした。
事前に渡された原稿を「仕上げてきて」とのご指示。
読みこまないでって言われてきたコアとは正反対の指示に、これはスピード感あるレッスンになるな、とスタート前から感じていました。
では、何を提示しようかと原稿と向き合った時に、意識が変わったと気づいたことがあります。
自然と「ミラーリングしている方の型を当てはめてみる」をやってみたりしてたんです。
あ!!これコアのときにずっと言われてた!!これか!!と驚き、そして同時にバーズに入る前はそんなこと知らなかったので、ハッとしました。
それから原稿に向かうのが楽しかったです!
が。あの方のあれできないかな?とか色々当てはめてみるんですけど、ここでぶつかりました。
自身の課題。そう、応用力です。
3月のコアで藤本さんにご指摘頂いた次の課題、「ミラーリングの応用を効かせること」に繋がります。
今はまだまだ全然です。ははは…!!
で、私は単純なので、ミラーリングを単にたくさんやろう!ってなるんですけど、それじゃ今後の成長には繋がらないし変わらないんです。
努力の方向性を間違えてはいけない、と。
ただそう分かってはいるけど、ならどうしたらいいの!!!
その上で受けました今回のレッスン。
そのヒントをめちゃくちゃ落として頂きました。ありがとうございます!!
大江戸先生のお言葉は全て「分析」に繋がります。(気がしました。)
それとてもとてもとっても大切なわけです。
レッスンの2時間では絶対にまだ出せていないヒントは山程ある気がしますが、まず今は落としていただいたヒントを持ってミラーリングをやりまくろうと思います。
楽しいですね!!
冷静に難しく考えない。
いろんなヒントがある中、そうだよな。と思ったことがあります。
ミラーリングする方の「構成」についてです。
元気に張る原稿をほんとに全部元気にやっていいの?と疑えと。
後ろを「こうしたい」から、前を「どうする」って考え方にシフトして、その構成を第一線で活躍する方たちがどうしているのか知っていくこと。
悔しい。そうだよな、と思いました。
より魅力的な表現を求めてよりたくさんのナレーションを聞いていこうと思います。
最後に。
ミラーリングを繰り返していけば、自分を知ることになるというのも、私にとっては希望あるお言葉でした。
自声に対して若干迷子な部分があったので、励みとエネルギーになりました。
私、単純なので!!
慢心せずに邁進していこうと思います!
半年やれば変わる。
「やれば」変わるんです。やるしかないですね。とても素敵な初回レッスンでした!
大江戸先生、ありがとうございました。
そしてこの半年ご一緒する皆様。
どうぞよろしくお願い致します。
以上。
17期春モード、にーやでした!