ナレーションの概要 ~夏休みのある小学校時代に帰りたい~ by 松田 佑貴 先生

どうも、“いまモフ”こと“Lemon”です。
この夏の日課は、アース製薬のInstagramでクロちゃんの観察絵日記をチェックすることでした。
そういえば、夏休みって全国的に終わる日が違うんですね。あ~夏休みのある小学校時代に帰りた~い♪

ーーーーーーーーーーーー
受講日:4/23(水) 
先生:松田 佑貴 先生
テーマ:ナレーションの概要
レッスンの内容:

■想像力、感性が良い人とはどんな人でしょう?

授業では、お勧めの本の紹介から松田先生のエピソードをお話していただき、ミラーリングの取り組み方を学びました。

■ナレーションの表現の違いについて

ナレーター、声優、アナウンサーの表現の違いについて授業でクラスメートと話し合い発表しました。その後、松田先生からそれぞれの特徴や発声の違いなどを教えていただきました。

■語尾について

日本語は文末に向かって自然と下がっていく。ただし、必要以上に〇〇するのはNG。

■リズム

リズムが大事。リズムを生ませるための基本や方法を教えていただきました。

■ナレーションの役割

ナレーション単体では成立しないということ。どんな役割があるか、何に合わせるか、文字だけで完結させないことなど、深く教えていただきました。

■ストレートナレーション

・バーズでの定義 3つの型について

・抑揚を変につけないで最後まで読む。

・ナレーションの♪通りに読む

などの基本から、応用までを習いました。あとは自分でチャレンジしましょう。

■うねり、しゃくり

そもそもの、うねり・しゃくりがどういったものか、自分のくせを実感できたことが大きな発見でした。実技は実感大事だなと教室で改めて思いました。

■自分の課題

・しゃくり

・響かせる場所

・唇動かしすぎ、舌だけ動かす

・早く読めるように

・鼻濁音のng

・高い音の出し方

・声がこもってる、特にナ行

・喉の音を使いすぎ

■ミラーリング

方法を伝授していただきました。あとは練習あるのみ!

【発見と学び】

今年の夏の読書感想文は、授業でお勧めいただいたセンスの本にしようと思います!まだ40ページしか読みすすんでいませんっ!31日に焦る奴の典型です。そして授業では、高音が鼻に抜けやすく響かせる場所が迷子になっていた私を、松田先生が光の射す方へ導いてくださいました。大人から子供まで、幅広い世代に音楽を届けているあのアーティストのように、ナレーションを届けるのだ!

ーーーーーーーーーーーー

“発声滑舌お助け隊” 〜たすけてドラえもーん!〜松田 佑貴 先生

どうも、どうも、“いまモフ”こと“Lemon”です。唐突ですが、好きな漫画の一つに「さようなら、ドラえもん」があります。

近いうちに未来に帰らないといけないドラえもん。いつも通りジャイアンから逃げ帰ったのび太に放った言葉が、“一人でできない喧嘩ならするな!”

なんやかんやで、のび太はジャイアンと喧嘩をすることに。

“僕だけの力で、きみにかたないと……。ドラえもんが安心して……、帰れないんだ!”

ジャイアンにボコボコにされながらも、のび太が自分の力で粘り勝ちする。

ドラえもんの道具(=先生の素晴らしいレッスン)で発声・滑舌は良くなるんだが、結局のび太(=私)は自らを律しないと成長しないんだよね。

ーーーーーーーーーーーー

受講日:4/23(水) 先生:松田祐樹 先生

テーマ:発声と滑舌

レッスンの内容:

“発声の良い人は滑舌も良い、滑舌悪い人は発声も悪い”

→必要のないところに力が入って滑舌が悪くなっている。いらない緊張をとって必要なところの筋肉をつける。

■声の4要素

・高さ(高い・低い)

高さの幅が大きいとダイナミックに聞こえる

・長さ(長い・短い)

基本は常に同じ速度で話すのが日本語の特徴。一文字に一拍のモーラ。

・強さ(強い・弱い)

弾き音や破裂音・「か」や「た」は強くなりやすい、母音はハッキリした音になりにくい

・音色

太い/細い、ハスキー、渋いなど変わってしまう。

■発生の仕組み

◎反響の仕方によって声が変わる。反響をどう作り出すかがポイント。

100Hz(男性)、200Hz(女性)、1000Hz(ソプラノ歌手)

英語の方が声が低くなる。特にアメリカ英語はRの巻き舌で低くなりやすい。

■共鳴

鼻(前後)、喉(寝起きの声みたいな)

日本人、特に女性は頭で響きやすい。男性は喉の響きが多く頭の響きが少ない傾向にある。

■母音と子音

子音(ノイズ)

母音(あ・い・う・え・お)音ができる場所が違う

(あ↓・い↑・う↑・え↓・お↓)

「お」が低くなってコントロールができないと「しゃくり(下から⤴️)」癖読みになる。

「しゃくり」は、表現上やってもOK。だが、意図してやること。無意識はNG

■二重母音と母音連続

特に「い」が流れやすい

Ex,会議 ○か・い・ぎ ×かぃぎ 

この他にも、流れやすい子音を詳しく教えていただきました。

■特殊音の撥音

促音「っ」、長音「ー」、撥音「ん」の発声の仕方について

■んの発音

新宿 Shinjuku

新橋 Shimbashi

明治神宮前 ng

■滑舌の練習

舌の筋肉を鍛える方法

・ティッシュを使った滑舌練習など

■母音と子音の明瞭さ

母音の明瞭さを作る練習法

子音の練習法

最終的な目標地点

声を頭の響きではなく、喉の響きを

一文字ずつハッキリ、一拍リズムよく

【発見と学び】

期間が空いてからの復習となりましたが、ボイスサンプルを作る上で滑舌&発声の必要性をヒシヒシと感じる今日この頃。リズム良く喋りたいのに、口が回らないと元も子もない。

“助けてドラえも〜ん”ではなく、“僕だけの力で、弱い自分に勝たないと……。未来の視聴者が安心して……、ナレーションを聞けないんだ!”だな。


ーーーーーーーーーーーー

“マイクと発声” 〜美は一日にして成らず、発声もまた然り〜 by 目黒 泉 先生

先日、教室でクラスメートから「“いまモフ”ってどういう意味があるの?」と声をかけていただきました。どうも、“いまモフ”こと“Lemon”です。

“このブログ見ている人は誰もいないだろう〜!”と思って、自由気ままに綴っていたのですが…見てくださっているクラスメートがいたことに驚きものの木20世紀です!Σ( ºωº )衝撃!

“発信することが会話のきっかけになるんだ”と体感した出来事でした。えっ“いまモフ”の意味ですか?それはまたお会いした時に(//ω照♡︎

ーーーーーーーーーーーー

受講日:4/16(水) 先生:目黒 泉 先生

テーマ:マイクと発声

レッスンの内容:

①授業前事に声を収録して目黒先生から講評をいただく

②授業ではバーズが目指す発声・発声のポイントを学ぶ

③学んだことをもとに現地ではスタジオで収録。目黒先生からフィードバック。

■ナチュラルボイスについて

聴き手にも自分にもストレスのかからないナチュラルボイスについて説明をいただきました。

(ナレーションって自分の本来の声が大事なんだなぁ)

■発声

発声の仕組みについて学びました。

■姿勢

立ち姿勢と座り姿勢のポイントを教えていただきました。

■呼吸

自然な呼吸とコントロールした呼吸について

■響

声を響かせる場所について

■ことば

日本語の自然な音程の流れに沿って読むこと

【発見と学び】

今回の授業、いまモフはzoomで参加したのですが、現地で受講すればよかったと後悔。ついに重い腰を上げることを決意しました。“やはり実技は現地で学びたいっ”と心に火がついた授業でした。発声は一朝一夕では作れない。日々自分の声を育てていこう!

ーーーーーーーーーーーー

“ナレ知っとく!” 〜かっこいいとは、こういうことさ〜 by 田子 千尋 先生

暑中お見舞い申し上げます。土曜コアクラスの“いまモフ”こと、“Lemon”です。

関東もようやく梅雨明けしましたね。

先日、私は痒すぎて明け方に目が覚めると蚊に7ヶ所もかまれていました。

最近のお気に入りのルームフレグランスは、夏を感じる「KINCHO」です。

暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛ください。

ーーーーーーーーーーーー

受講日:4/15(土) 先生:田子 千尋 先生

テーマ:ナレ知っとく!

レッスンの内容:ナレーションする上で大事な考えを田子先生から教えていただきました。つかみのトークの面白さから立ち居振る舞いも素敵で、“また会いたくなる人、センスの塊”ってこういうことか、とzoom越しでもヒシヒシ体感した授業でした。

①一番大切されている“健康管理”について

かかりつけ医からボイトレ器具、喉の維持のためのスプレーなど。貴重な情報をありがとうございます!

②ベストな状態でナレーションをするための準備

名刺・手土産・駅に着く時間・交通手段・人との繋がり・ファッション etc

何のために準備をするかが大事なんだと理解できました。

③事前に原稿で確認すること

間違いやすい言葉や書き込むこと、タイムなど、間違いだらけの原稿をもとに確認すべきことを生徒みんなで実際に調べました。

(人間、素直なだけじゃダメなんだな。疑うのも大事なんだな。)

④ナレーションをする上で一番大事なこと

番組の前提や表現方法について、“原稿の真意の理解、ナレーションはセッション!!”といった田子先生の考え方を教えていただきました。

④現状の読み方でボイスサンプルをとる

武器を作る、早めに作りましょう!

(田子先生の授業、4月に受けていたのにこの時にもボイスサンプル作りましょうって言って下さってる〜汗)

⑤名前の読み方

名前の読み方についても、どうしたら良いんだろうと思っていたのですが田子先生は名前の読みもやはり工夫されていました。

(カッコいいには理由があるんだなぁ)

⑥ナレーターに必要な13の力について

田子先生が考えるナレーターに必要な13の力を教えていただきました。どれもすっごい大事!

⑦現場で確認すること

Qランプについて、タイム、原稿と映像の見方、動体言語力などなど

⑧ナレーションの立ち位置

ナレーターがどんな立ち位置で読むのが良いのか、具体例を挙げて教えていただきました。

⑨本番の臨み方

アドリブについて、心持ち、どんな声がいいのか

⑩その他、普段の練習など

どれくらい喋ってるか、マイクとの距離、知識・教養について、続けることの大切さ

【発見と学び】

授業のエッセンスはもちろん、“普段の生活からプロなんだ”と(zoom越しに)実感しました。“名作を観なさい、伝統芸能を鑑賞しなさい、流行に敏感になりなさい”とも田子先生はおっしゃっていました。「カッコイイ、センスが良い」には理由があり、スタンダードを知らないと。一朝一夕ではできない“センスを磨く”ことの必要性が今回の授業で特にいまモフにブッ刺さりました。掴みのトークもトライアンドエラーの繰り返しですが、できるところから実行していきます。

ーーーーーーーーーーーー

売れるための17ヶ条、イツやるの? “今でしょう!”

土曜コアクラスの“いまモフ”こと、“Lemon”です。土曜コアクラスに通いはじめて早くも3ヶ月経過。(ふぁ〜あっちゅう間や〜ん 汗)

焦って自分探しの無限ループを彷徨っている中、いまモフは、遂にバーズでボイスサンプルを取ることを決心しました。(早くしろよ〜おせーよー)

そこで、溜まっていた復習を怒涛の勢いで進めて半期を振り返りつつヾ(・ω・`;)ノ

自分の弱み・強いを洗い出そうと思います (๑•̀ – •́)و✧

ーーーーーーーーーーーー

受講日:4/5(土) 先生:畠山孝雄マネージャー

テーマ:インフォメーション、身に付く予習と復習

レッスンの内容:授業を受けるにあたっての基本情報の確認。聞く前に、まず確認しましょう。

【名言】

強みと弱みは表裏一体。授業は自分で課題を持って、必要な情報を“取捨選択”する。

SNSの発信を恐るな。自信は失敗の積み重ねである。

【コア】

習得すること

・ナチュラルな発声(自分の本当の声を発見)

・フラットストレート(声のコントロールと耳を鍛える)

・バラエティの理論(なぜバラエティはこう喋るのか)

・ミラリング(効果的な練習法、耳を鍛える)

【モード】

センスを吸収。授業を受けるではなく、毎回チャレンジの場である。

【ブランディング】

自分をどういうふうに見せていくか。課題を持って受けること。コミュニケーションの場。

【発見と学び】

半期経過して、改めて振り返ると今できていないことがたくさんありました。特に以下の3点を肝に銘じて残りの期間を頑張ります。

・ミラーリングのコツ:音程以上にリズムが大事!

・強みと弱みは表裏一体:つい弱みはダメなことと捉えていましたが、裏を返せば弱みに強みのヒントが隠されている。授業の中で見つかった弱みも強みに変えて行きます。

・SNSの発信:自信は失敗の積み重ねである。投稿回数を増やして試行錯誤を繰り返します!

・ボソボソ読まない。テレビと視聴者の距離を意識する

・自立する。現在地を把握し新たな課題を設定する。与えてになり、取る側になる。

ーーーーーーーーーーーー

受講日:4/5(土) 先生:義村 透 学長

テーマ:守破離

レッスンの内容:売れるための考え方

【名言】

「才能」はしばし「努力」に負ける「努力」は時に「楽しむ」に負ける。楽しんでいる人には“華”がある。

【売れるための17か条】

授業では17ヶ条について詳しく教えていただきました。

・表現5ヶ条

【表現力】【技術】【理解力】【飛び込み】【声質】

・セールス5ヶ条

【コネクション】【事務所力】【特殊技能】【売る力】【流行】

・在り方4ヶ条

【姿】【人柄】【メンタル】【運】

・まとめ3ヶ条

【華】【品】【毒】

できるところからやるしかない、華と毒のバランスをとる品、センス。

【ストレートナレーション】

・自分の無自覚な声を理解する、声のコントロール

【発見と学び】

17か条を日々思い返して過ごさなければ、あっという間にすぎてしまいます。全てをやるのはもちろんですが、以下は特に注意して過ごします。

・セルフブランディング:自分のことは一番分かりにくいが探す。発信する

・新しい表現に飛び込むことも、営業することも含めて運を掴む

・センスとはリズムである。自分以外のリズムを学ぶ。

・引き出しを増やす by TV見る!

・反射神経を磨く=すばやく要点を捉えスタンスを把握する 

・映像とのバランスを考える

・声を鍛える、いい声:共鳴とリズム、自分の声に基づいた緩急、強弱、高低ができるか

ーーーーーーーーーーーー



			

堀場先生の“明日からナレーションが上手くなる3つのコツ”

こんにちは!初めての投稿となります、土曜コアクラスの“いまモフ”こと、“Lemon”と申します。誰やねん!という感じですが大人の事情につき(笑)ご了承ください。前期はブランディングを受講し、今季はコアクラスとなります。大変マイペースな性格のため、投稿も復習した回からの順不同となります。復習頑張りますっ(汗)

ーーーーーーーーーーーー

受講日:5/24(土) 先生:堀場先生

テーマ:“明日からナレーションが上手くなる3つのコツ”

レッスンの内容:“ボイスサンプルに入れるなら”という前提で、一人一人番組を想定して原稿を読み、フィードバックを受けてブラッシュアップする

【注意事項】

※ナレーターとして成功するのは技術だけでなく17ヶ条などまた別にある

※ナレーターの現場にはボイスサンプルが必要不可欠である

※レッスンを受けながら自分の強みであり、面白みであるか、道を開くボイスサンプルになるかを考える

【明日からナレーションが上手くなる3つのこつ】

①“文節の頭は強く、語尾は強い。もしくは印象強く”。

②文節の頭から語尾にかけて速くなってはいけない。

③ニュアンスを変化させる

《ナレーションの変化》

緩急、高低、強弱とその配分について

3つのコツについて、その理由や方法を詳しく教えていただきました。詳しい内容が知りたい方はっ…スクールバーズに通いましょう!

※3,500字くらいの文を1,000字に短縮し、要点だけを書いております。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

【授業全体で印象に残ったこと】

・自分の強みを理解して伸ばす。

・自分の有り様も含めてどうやったらギャップを作れるか

・強みの見つけ方

・ナレーションとその他の芸能(アナウンスや演劇)との表現・感情の入れ方の違い。「破綻して良い」というのが面白いですね。

・売れているナレーターの発声について

・番組の想定の仕方

・間と語尾について

・激辛特盛唐揚げ>十割蕎麦

・サプライズ忍者理論

【個人アドバイス】

2回目

リズムは改善されてきているのか、たまたま相性が良かった。声は女性でちょっとオシャレになりそうな感じの声。

3回目

前の読みと全然スピードも違ったのは良い。読みは悪くはないが、ある程度の長さを聞かせるなら変化に乏しいので大胆な変化があった方が良い。

4回目

清楚系ベースで突然暴れだす。変なところは短くするなど。

《改善》

・ゆっくり読む所もあると良い。

・高低の幅がほしい。頭の一二音目でしっかり幅をとる。全部やるとダサい。

・変化を大胆に

・飛び道具はピンポイントで

【強みの発見と学び】

・昼の情報番組を想定して読んだときに、“女性でちょっとオシャレになりそうな感じの声”といただけたのが嬉しく、強みにしたいと思ったので、その方向をベースにリズム感や技術を伸ばしていきます。

・緩急や高低の技術を高めます。

・3枚目な声は要所に使える工夫をします。

【授業での?】

・女性の2枚目の声と3枚目の声ってどんなだろ〜?と思いました。

・2回目はご年配の女優さんのニュアンスを真似てみましたが、(そもそもナレーターさんのミラーリングをすることが大前提にありつつ)こちらを伸ばすより同年代の出しやすい声を伸ばすことにまずは集中した方が良いのかな?と感じました。

・ギャップが何か、お洒落な女性 vs 干物女子、ドスのある声などのようにざっくり捉えて良いのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーー

弱者の「タイマン戦略」

皆さんこんにちは。

あっという間にバーズ卒業生になっていた北村です。

2年前に入学してから、風のように時が過ぎていったバーズ生活。まだまだ足りないことがたくさんある。ということで、今期もブランディングの授業を聴講しにいっております。

さて、学長の講義で触れられている「弱者の戦略」について、「まさにこれだ!」と思ったことがあったのでこちらに書き記しておきます。

まずは前提について。

例えば、一つ大きな案件があったとします。その仕事をどうやってとりにいくか。

知る人ぞ知る大手事務所は、条件に合いそうなナレーターをたくさん提案してきます。

じゃあ、我々のような弱者はどうするかというと、ピンポイントで提案しつつ、その提案にひっかかりをつけます。

あえて高い額にしてみるとか、特殊技能のある人を送り込むとかで、1対1のタイマン勝負に持ち込むわけですね。

さて、最近の私は、制作会社ではなく、視覚障害やインクルーシブ関係の取り組みを行っている企業に「貴社の○○という規格の音声制作で視覚障害のあるナレーターを起用してみませんか」という営業を行っています。

これが、あらびっくり。制作会社に「視覚障碍者を起用することでダイバーシティーの推進に貢献できます」と言っていたころよりも、営業に対する返信率が大きく変わりました。

営業先にとって、視覚障害やインクルーシブがホットワードになってるうちに営業をすることで、選択肢の一つではなく、「使うか使わないかを考えてもらうフェーズに誘導すること」ができたのではないかと想像しております。

そして、これが冒頭でお話しした学長が戦略の講義でおっしゃっていたことに近いんだろうな・・・と、今になって実感したのでありました。

まだまだ入口を突破したにすぎませんが、これからたくさん良い報告ができるように、引き続き営業もナレーションも頑張ります!

それでは。またブログかバーズ教室でお会いしましょう。