春16期コアクラスの本多です!
レッスンと同じくらいアフターを楽しみにしています!
先週、学長に桃ちゃんと呼んでもらってテンションあがりました~
お名前、覚えていただいているんだな~と^^
それから毎週美味しいお菓子や美味しい透明な水(笑)を囲んで
ナレーションのこと、レッスンのこと、それ以外のことも
話せる皆さんとの時間が楽しいです😊
さてさて、先週は堀場先生の「語尾特化」の授業。
発声の自由が利くぶん、表現豊かさに直結してくるのが語尾。
そんな大事な語尾に、素早く原稿に書き込め且つ分かりやすいという
語尾記号を教えていただきました。
止める・伸ばす、上げる・下げる。この4種類だけなのですが、
原稿にこの記号が有るのと無いのとでは大違い。
初めてちゃんと、語尾を意識して読めた気がします。
原稿を読む時間は、自分の意図しないところで
言葉を切って(または切らないで)読む練習をしました。
切るところが変わると、語尾の場所も変わります。
違和感を受け入れながら語尾処理に気を付けながら、
また自分なりに読み方に変化を加える挑戦をしながら読んでいきます。
精一杯でやってるつもりですがぎこちなく、
1つ気にするともう1つが疎かになってしまいます。
力を入れるにせよ抜くにせよ、1文字1文字気を抜かない。
課題は増えるばかりですね。でも学びも増えました。
また今回教わった記号は、今後のコピーの際にも活用できそうだなと思いました。
前回のコピーでは語尾の練習が甘く、松田先生に見破られてしまったのですが、
しっかりと練習できそうです!リベンジ!うぉ~
あまりにも分かりやすいので、業界共通の記号なのかとお聞きしたところ、
堀場先生オリジナルのものだそうです。そう、堀場-ズオリジナル。
今回のタイトルの伏線回収ですね。某茶色い飴です。
あのCM、好きだったなぁ。。
…ブログを書いたことがないんだけど何を書いていいのか二の足を踏んでるという方、
こんなふざけた内容でも、現状どなたにもお叱りは受けていないので(多分)
ぜひ一緒に踏み出しましょう~~!って上から目線になってしまってたらすみません。。
来週もよろしくお願いします¨̮♡
本多桃子